スイーツ&グルメ2025/6/10 更新
やさしい味わいとなめらかな舌触りがおいしい水羊羹。夏の風物詩として定着していますが、最近では季節を問わずお取り寄せを楽しむ人が増えてきています。本記事では水羊羹の上手な選び方を解説しつつ、おすすめの通販商品10選を紹介!
水羊羹は羊羹の一種。一般的には、煮溶かした寒天に砂糖とこしあんを加えて混ぜ、型に流し込んで固めて作られます。
練り羊羹との大きな違いは水分量。煮詰めずに作られるため、つるんとしたなめらかな舌触りを楽しめるのが特徴です。
みずみずしくて喉ごしがよく、涼やかな味わいであることから、夏の風物詩として定着しています。
健康志向ブームにより近年需要が伸びてきている和菓子。なかでも水羊羹は、やさしい味わいや口当たりのよさ、上品な見た目などが幅広い世代の人たちから支持を集めています。
最近では進化系の水羊羹も続々と発売されており、さまざまなフレーバーを楽しめることでも注目度が上昇。また個包装で手軽に食べやすい点も、お取り寄せを楽しむ人が多い理由のひとつと言えるでしょう。
水羊羹といえばこしあんでできたシンプルなものが主流ですが、先述の通り最近では新フレーバーも次々と登場。季節を問わず楽しめる商品が増えてきており、通年販売するお店も増加傾向にあります。
今後は「夏の風物詩」という枠を超え、「一年中楽しめる身近な和スイーツ」へと進化していくのではないでしょうか。
伝統の味を楽しみたいなら、老舗の手作り水羊羹をお取り寄せするとよいでしょう。なかでも小豆や抹茶、黒糖などの王道フレーバーを選ぶと、シンプルながらも上品なおいしさを堪能できますよ。
日本茶と一緒に味わえば、心がほっとやすらぐこと間違いなしです。来客時のお茶請けにも役立ちます。
チョコやコーヒー、フルーツなどの新フレーバー系水羊羹は、和洋折衷かつ季節を問わない味わいが魅力。お茶はもちろん、コーヒーやワインとの相性もばっちりです。
味だけでなく見た目もモダンなものが多く、視覚的に楽しめるのも嬉しいポイント。またおしゃれなパッケージのものが多々発売されているので、ギフトにも重宝します。
涼感や風情、特別感をより堪能したいなら、竹筒入りの水羊羹がおすすめ。容器からつるんと出す楽しさや、ほのかな竹の風味を感じられる点も魅力です。
スプーンやヘラを使わずに食べたい人は、袋を開けてそのまま頬張れるひと口サイズの水羊羹を選ぶとよいでしょう。
水羊羹とほかの和菓子がセットになった商品も人気。お店の銘菓を一度に味わえて特別感があります。
見た目が豪華なので、贈答用としてお取り寄せをするのにもおすすめです。
水羊羹は常温で日持ちする商品が多め。しかしなかには要冷蔵で賞味期限が短いものもあります。すぐに食べない場合や贈答用の場合は、常温で長持ちするものを選ぶのがおすすめです。
人に差し上げる場合は価格や内容量も考慮したいところ。シーンにふさわしい予算内で、相手先の人数に合った個数のものを選ぶようにしましょう。
健康志向の人には無添加仕立てや低糖質タイプの水羊羹がおすすめ。素材感を楽しみたいなら、国産小豆や天然寒天が使われたものを選ぶとよいでしょう。
特定の食品にアレルギーがある人は、事前に原材料をよく確認してから購入するのが大事です。
水羊羹は暑い夏にぴったりの涼菓です。ひんやりとした口当たりとつるんとした喉ごしにより、心地よい清涼感に浸れます。
あっさりとしているため、夏バテで食欲が落ちているときでも食べやすいですよ。
甘すぎず上品な味わいの水羊羹は、優雅なひとときのお供に大活躍。自分へのご褒美やリラックスタイムにうってつけのスイーツと言えるでしょう。
風情もあるので、来客時のおもてなしにも重宝します。
水羊羹は世代を問わず好まれやすいため、贈答品としても定番人気です。お中元をはじめ、帰省土産や手土産にも喜ばれますよ。
栗あんと寒天で作られた、さっぱりとした水栗羊羹です。甘さ控えめに仕上げられているため、みずみずしい風味を感じられること間違いなし。喉ごしもよく、満足感を得られます。
和柄のおしゃれなパッケージに入っているのも、注目ポイントです。涼しさを体感したいときに、いち押しですよ。
詳しく見る
定番の小豆味の水羊羹をはじめ、ほろ苦さがクセになる抹茶味の水羊羹、すっきりとした梅味の和菓子「郷の氷室(梅)」をラインアップしたひと品。水羊羹はなめらかな舌触りと、素材の掛け合わせがたまりません。天然糸寒天を使用し、クリアな見た目に仕上げられています。
抹茶味には香り豊かな宇治抹茶を使用。郷の氷室には梅果汁と梅の甘露煮を使用しています。
詳しく見る
水栗羊羹のほか、「栗鹿ノ子」と「楽雁」の3つを詰め合わせたセット。水栗羊羹はさっぱりと食べやすい後味で、満足感を得られること間違いなし。栗鹿ノ子は栗だけで練り上げた栗あんに大粒の栗の実を入れた栗きんとん。
食べきりやすい、ちょうどよいサイズ感が魅力です。複数種類が入っているので、食べ比べも楽しめます。
詳しく見る
「榮太樓總本鋪」は東京・日本橋に本店を構える老舗の和菓子店。本商品は3種類の水羊羹を食べ比べできる豪華な詰め合わせです。
なめらかで喉ごしのよい「小豆」、小豆の旨みを存分に味わえる「小倉」、桜葉の塩漬けをもっちりとした葛で包んだ「葛櫻」がラインアップ。常温でおよそ1年半保存ができるため、好きなタイミングでゆっくりと楽しめるのも魅力と言えるでしょう。
詳しく見る
京割烹の名店「泉仙」が監修した水羊羹。丹波産小豆が100%使われており、なめらかな口当たりとつるんとした喉ごしを堪能できます。
竹を模した上品な容器に入っていて、SNS映えするのも本商品の嬉しいポイント。リーズナブルでありながらも洗練された雰囲気を放ち、高見え度も満点ですよ。自宅用としてはもちろん、ギフトにもおすすめ。
詳しく見る
滋賀県大津市に本社を構える和菓子屋「叶 匠寿庵(かのうしょうじゅあん)」からは、夏にぴったりな涼菓セットをお届け。「水羊羹」をはじめ、栗の甘露煮がまるごと入った羊羹「栗山家」、餅羹と錦玉(きんぎょく)で2色の小豆を閉じ込めた「夏の玉露地」など、バラエティ豊かな詰め合わせです。
「水羊羹」は、天然糸寒天が使われた濃厚なこしあん仕立て。なめらかな口当たりを堪能できますよ。
詳しく見る
進化系の水羊羹を探している人にはこちらがおすすめ。和がテーマのフルーツデザート専門店「フリュテリー果坊」が手掛ける、フルーツフレーバーの水羊羹です。
「岡山県産清水白桃」や「広島県産みかん」など、国産果実仕立ての豪華な4種アソート。おいしいのはもちろん、色とりどりで目でも楽しめます。
詳しく見る
やわらかな羽二重餅×小豆の掛け合わせが楽しめる代表銘菓「あも」に水羊羹を詰め合わせたギフト。水羊羹は小豆の風味を活かした濃厚なこしあんが特徴です。天然糸寒天を使用したつるんとした口当たりのよさを感じられます。
ほかにも宇治抹茶を使用したほろ苦い水羊羹や、梅果汁と梅の甘露煮を使った和菓子「郷の氷室(梅)」が入っていますよ。
詳しく見る
みずみずしい口当たりが特徴の水羊羹をはじめ、「あも」や「栗山家」、「夏の玉露地」などを詰め合わせた、バラエティ豊かなギフトです。水羊羹は選び抜かれた天草を使用した天然糸寒天により、上品な喉ごしを感じられます。
あもは丹波大納言小豆を使用し、糖蜜を含ませながら手炊きしたひと品。羽二重餅のやわらかさが特徴です。
詳しく見る
4種類の涼菓がセットになった豪華なアソートボックス。なめらかな喉ごしのこしあん製水羊羹「うすあじ」、小豆入りの抹茶水羊羹「宇治川」、柚子香るさわやかな「柚子水羊羹」、レモンゼリーに金魚を泳がせた「なつの声」が詰め合わせになっています。
バラエティ豊かな内容なので、気分に合わせて選べるのが嬉しいポイント。見た目も美しく、視覚的にも楽しめる商品です。
詳しく見る
夏の涼菓や自分へのご褒美、リラックスタイムのお供など、さまざまなシーンで重宝する水羊羹。商品ごとに特徴が異なるため、いろいろ食べ比べをして自分好みのひと品を探すと楽しいですよ。
水羊羹は味も見た目も上品なので、贈り物にもおすすめです。お中元や帰省土産などの用途でもぜひ、ご紹介したアイテムをお取り寄せしてみてくださいね。
お中元におすすめの商品を多数取り揃えております!
商品一覧はこちら
※商品情報や販売状況は2025年06月10日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
【イベント】イタリア スパークリングワイン「フランチャコルタ」特集
編集スタッフ
お盆・夏休みは特別な食卓で。家族で楽しむ、料亭のごちそう特集
編集スタッフ
喜寿祝いのお返しにおすすめのギフト15選!マナーと品選びの基本も解説
贈りものナビ隊
夏休み♪お子様に人気のアイスデザート特集
ゆっきー
センスのいいギフト10選をご紹介!洋菓子や和菓子から惣菜、ドリンクまで
贈りものナビ隊
敬老の日におすすめのフルーツギフト10選!果実からスイーツまでセレクト
贈りものナビ隊
敬老の日におすすめのカステラギフト10選!迷ったときの選び方コツも解説
贈りものナビ隊
古希祝いのお返しはするべき?マナーやおすすめのアイテム15選を紹介
贈りものナビ隊
長寿祝い「古希」の意味と祝い方は?プレゼントの選び方も詳しく解説
贈りものナビ隊
長く楽しめる!日持ちするお菓子の特徴&おすすめの洋菓子・和菓子20選
贈りものナビ隊