大阪土産は洋菓子から惣菜までさまざまな種類があり、どれにしようか悩んでしまいますよね。本記事でご紹介したいのは、日本らしさを感じる和菓子ギフトです。大阪の手土産にぴったりな和菓子ギフトを20選セレクトしたので、ぜひ参考にしてくださいね。

大阪にはおいしい和菓子の土産がたくさん!

桜をモチーフにしたピンク色の最中と茶

iStock.com/karinsasaki

大阪には、おいしい和菓子屋が多く出店されています。たとえば、どら焼きや羊羹、最中など、どれも食べ応えのある品ばかり。ちょっとしたお土産にもおすすめです。

この記事では阪急うめだ本店に出店しているブランドに絞って、和菓子ギフトを20商品紹介していきます。それぞれのブランドの特徴と、おすすめ商品をまとめているのでチェックしてみてくださいね。

アンドオコシ

「アンドオコシ」は1805年に創業した「あみだ池大黒」が手がける新ブランドです。伝統的なおこしを、現代風の味付けでアレンジした「プレミアムモダンおこし」の専門店。

おこし作りの基本が「別の素材を組み合わせてつなぐこと」であることから、多くの人とのつながりを大切にしたいという想いが込められています。阪急うめだ本店の地下1階、和菓子コーナーに出店していますよ。

1. & OKOSHI アソートギフト32個入

黒い箱に入ったアンドオコシの「& OKOSHI アソートギフト32個入」
4,340円

ザクザクとした歯ごたえがクセになる、おこしのバラエティギフト。香ばしい「アーモンドキャラメル」や刺激的な「ジンジャー」、上品な「抹茶ミルク」や「バターハニー」など、個性豊かなラインアップとなっています。なかでも、「カフェラテ」は甘さと苦味の調和が絶妙。ほっこり癒されたいときにおすすめのフレーバーです。スティックタイプで、気軽につまみやすいですよ。

詳しく見る

とらや

「とらや」は「おいしい和菓子を喜んで召し上がって頂く」をコンセプトに掲げる和菓子店。室町時代後期に京都にて創業した老舗でもあります。「福とら白」という独自の白小豆品種を使用し、繊細な和菓子作りに取り組んでいます。

阪急うめだ本店にも出店。京都や赤坂に直営店を構え、北海道から九州、さらにフランスのパリにまで店舗を展開しています。

2. 最中 9個入

ベージュの箱に入ったとらやの「最中 9個入」
2,484円

日本の代表的な花々である桜や梅、菊をモチーフにした、おしゃれな最中ギフトです。パステルカラーの華やかな見た目は、おやつタイムを彩るのにぴったり。それぞれ白あん、こしあん、小倉あんが使われており、繊細な味の違いを楽しめます。小豆の上品な甘さを、ダイレクトに感じられるひと品です。

詳しく見る

3. 小形羊羹16本入

黒い箱に入ったとらやの「小形羊羹16本入」
5,400円

スティックタイプで食べやすい「小形羊羹」の詰め合わせ。忙しいときでも、手を汚さずにお召し上がりいただけます。定番の小倉羊羹をはじめ、濃厚なコクの黒砂糖羊羹やほろ苦い抹茶羊羹のほか、このサイズだけでしか楽しめないはちみつ羊羹、和紅茶羊羹をラインアップ。カラフルなパッケージデザインも目を惹きますよ。

詳しく見る

一心堂

「一心堂」は1952年に大阪・堺で創業した和菓子専門店。当時では珍しい、いちごを丸ごとひと粒包んだ大福が有名となり、今でも多くの人から愛されています。いちご大福は、職人の手で毎朝ひとつずつ手作りされているのが特徴です。

丹波大納言や北海道産手ぼう豆、ヨード卵・光など、選りすぐりの素材を使用して和菓子作りをおこなっています。堺市東区にある本店のほか、阪急うめだ本店などのデパートで店舗を展開していますよ。

4. 一心ふわどら 10個入り

グリーンの箱に入った一心堂の「一心ふわどら 10個入り」
2,940円

ふわふわとしたボリューム満点の生地に、粒あんをサンドしたどら焼きギフト。どら焼きの生地は、国産小麦をベースに作られていて、やさしい口当たりを感じられます。口に含むとはちみつと卵の深みのある味がほんのり広がりますよ。みずみずしく舌触りの良い粒あんが、満足度を高めてくれるでしょう。王道和菓子を楽しみたいときにぴったりです。

詳しく見る

5. 摘みたて菓実6個入り詰合せ

グリーンの箱に入った一心堂の「摘みたて菓実6個入り詰合せ」
4,601円

いちごやマスクメロン、パイナップル、梨、みかん、ぶどうなど、バラエティ豊かなフルーツを使用した大福です。フルーツが本来持つみずみずしさや果汁を活かしつつ、大福のもっちりとした生地でギュッと包んでいます。白あん・粒あんはフルーツごとに炊き方を変えているのがポイント。甘さ控えめにすることで、フルーツの甘味を引き立てています。

詳しく見る

両口屋是清

「両口屋是清」は1634年に大阪の菓子司・猿屋三郎右衛門により創業されました。2005年には愛知万博に出店したり、表参道ヒルズに「Rstyle by 両口屋是清」を出店したりしていて、現代でも幅広い世代の方から親しまれているお店です。

愛知県の直営店をはじめ、阪急うめだ本店にも出店。関東から関西、九州まで全国各地に店舗を展開しています。

6. 二人静 平箱1入

グレーの皿にのった両口屋是清の「二人静 平箱1入」
1,134円

徳島県産の和三盆糖を使用した、ホロホロ食感がクセになる干菓子。清楚な茶花「二人静」をモチーフにした、紅白一対の見た目が美麗です。口に入れた瞬間、上品に溶け出します。じんわりと伝わるやさしい甘味がたまりません。透け感のあるパッケージに入っており、和菓子らしさを存分に楽しめます。

詳しく見る

7. 千なり15入

ベージュの箱に入った両口屋是清の「千なり15入」
3,240円

カステラ風の焼き皮に、風味豊かなあんを入れた和菓子です。小豆粒あんや抹茶あん、りんごあんなど、上品な3種類のあんを使用。それぞれの素材の魅力がギュッと詰まっています。なかでも小豆粒あんは、まろやかでコクのある丹波大納言小豆を使用しているのが特徴です。また、抹茶あんには愛知県産の茶葉を使用しており、奥深い風味を感じられます。

詳しく見る

辻利兵衛本店

「辻利兵衛本店」は1860年に前身となる店が誕生した歴史ある宇治茶専門店です。石臼挽き製法で丹念に挽いた、宇治抹茶や香りの良い宇治碾茶、渋味の少ないかぶせ茶など、さまざまなお茶を扱っています。

そのほか、繊細な茶葉の風味が活きたお菓子も多数取り扱っています。大阪の阪急うめだ本店をはじめ、京都や千葉、神奈川、神戸など、幅広い地域で店舗を展開していますよ。

8. 茶福餅

赤い皿にのった辻利兵衛本店の「茶福餅」
1,836円

宇治抹茶や碾茶を練り込んだ生地に、北海道産の小豆を挟んだ上品なひと品。中に挟んでいるあんは甘さ控えめに作られていて、生地との豊かなハーモニーを感じられます。もちもちとした弾力のある食感で、ボリューム満点。小腹が空いたときに、しっかりと満足感を得られます。抹茶のコク・香りと小豆の甘味の調和をお楽しみください。

詳しく見る

9. 京抹茶 竹バウム

ベージュの筒に入った辻利兵衛本店の「京抹茶 竹バウム」
2,484円

京都と深い関係を持つ竹の形をモチーフにしたバウムクーヘン。宇治抹茶と生クリームを使用した生地は、ふんわりとした食感でボリューム満点。濃厚な抹茶のコクが、生地にギュッと閉じ込められています。日本の伝統を感じさせる粋なデザインは、思わず見とれてしまうことでしょう。

詳しく見る

鶴屋八幡

「鶴屋八幡」は1702年に創業した和菓子店です。「摂津名所図会」にも描かれており、旅人が土産を買い求める姿が記されています。自社で原料から吟味し、大納言小豆や丹波黒大豆、白小豆などを栽培。干菓子に使われる和三盆糖は、サトウキビのなかの竹糖という品種から作られています。

大阪に本店を構え、東京・麹町にも直営店があります。阪急うめだ本店などのデパートでも多数店舗を展開していますよ。

10. 百楽 10個入り

ベージュの箱に入った鶴屋八幡の「百楽 10個入り」
2,376円

国産の大納言小豆を使用した、こしあん・粒あんの最中詰め合わせ。あんこの食べ比べを楽しむほか、複数人に配りやすいのもうれしいところ。大納言小豆を銅釜でじっくり炊き上げた粒あんはあっさりとした味わいで、こしあんは口当たりなめらかな食感を楽しめます。独特の風味と甘味が、口の中でふわっと広がりますよ。

詳しく見る

11. 一口羊羹 12本入り

黒い箱に入った鶴屋八幡の「一口羊羹 12本入り」
3,240円

食べきりやすいサイズが特徴の「一口羊羹」。大納言小豆をちりばめたものや、香り高い抹茶を使用したもの、栗のまろやかさを活かしたものなど、どれも食べ応えがあります。なかでも栗は、適度に歯ごたえを感じられるのがポイント。ゴロッとした食感と、羊羹のつるんとした舌触りが非常によく合います。

詳しく見る

琥珀糖オカダ

琥珀糖オカダは1946年創業の和菓子店「宗家 源吉兆庵」から生まれた、琥珀糖を専門に扱うブランドです。宗家 源吉兆庵では、季節ならではの果実菓子を数多く販売。和菓子の肝となるあんは、職人が自社工場で作っています。

阪急うめだ本店だけでなく、北海道の札幌から東北、関東、東海、九州までさまざまな地域に店舗を展開していますよ。

12. ビジュ・コレクション12個入

大理石風の皿にのった琥珀糖オカダの「ビジュ・コレクション12個入」
4,104円

まるで本物のジュエリーのような、美しい見た目が特徴の琥珀糖。岐阜県産糸寒天と北海道産てん菜の氷砂糖を使用していて、クリアな見た目とすっきりとした甘さが両立しています。誕生石をモチーフにした、12種類のフレーバーをラインアップ。マスカットやメロン、ヨーグルト、ミルクティーなど、個性豊かなフレーバーを楽しめます。

詳しく見る

たねや

「たねや」は1872年に創業したお菓子ブランドで、安心・安全な商品を届けることを最優先としています。自然を守るお菓子作りをコンセプトに、地球環境に配慮した品も展開。「ふくみ天平」や「栗まんじゅう」、「斗升最中」など、定番の商品を販売しています。

阪急うめだ本店にも出店。東京都や神奈川県、千葉県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、滋賀県に店舗を展開しています。

13. ふくみ天平 10個入

ベージュの箱に入ったたねやの「ふくみ天平 10個入」
2,592円

最中種とあんをご自身で合わせて楽しむ最中ギフトです。食べる前に素材を合わせることで、作りたてのような味を再現。最中種には近江の糯米を使用していて、香ばしい風味を感じられます。あんには求肥が入っており、もっちりとした弾力感を楽しめるでしょう。個包装なので、複数人でも分けやすいですよ。

詳しく見る

桂新堂

「桂新堂」は、えびを使用したお菓子を展開するブランドです。「おいしいお菓子で喜んでいただく」ということをモットーに、樹木の年輪のように着実に成長し続けています。

えびは職人が一尾ずつ手焼きしているのが特徴。ゆっくりでも丁寧に作ることを大切にし、えびのおいしさを余すことなく表現しています。阪急うめだ本店をはじめ、北海道から沖縄までの日本各地と香港にも出店していますよ。

14. 炙り焼き詰合せ(18袋入)

グレーの箱に入った桂新堂の「炙り焼き詰合せ(18袋入)」
2,484円

えびの身をベースに小麦粉や砂糖、塩などを混ぜ合わせて作ったせんべいギフト。甘えびやぼたんえび、赤えびなど、さまざまな種類のえびを食べ比べられます。焼き方によっても、わずかに味の違いを楽しめるのが特徴です。上品な甘味とうま味が口いっぱいに広がります。バリバリとした歯ごたえがクセになるおいしさです。

詳しく見る

15. 海老づくし

グレーの箱に入った桂新堂の「海老づくし」
3,780円

北海道産の甘えびをはじめ、車えびや赤えび、ぼたんえびなど、さまざまな種類のえびを使用したえび菓子の詰め合わせギフト。えびの魅力がギュッと詰まっており、満足感を得られます。とくに存在感を放っているのがえびの姿焼き。人の手で鉄板に並べてじっくりと焼き上げられていて、パリッとした食感が楽しめます。えびの香ばしさがダイレクトに伝わるでしょう。

詳しく見る

銀装

「銀装」は1952年に大阪・心斎橋で生まれたお菓子ブランドです。定番商品のカステラをはじめ、マドレーヌやフィナンシェなどの焼き菓子も展開しています。もち米から作られた水あめ、コクのある卵などを使用したカステラは食べ応え満点。

心斎橋本店や阪急うめだ本店のほか、兵庫県や神奈川県など、さまざまなエリアで店舗を展開しています。

16. 青箱カステラ(ロング)

青い箱に入った銀装の「青箱カステラ(ロング)」
1,188円

「青箱」のカステラは、きめ細やかな生地がたまらないひと品。昔ながらの王道カステラを、じっくりとご堪能いただけます。ひと口食べた瞬間、卵のまろやかな風味がふわっと広がります。ふんわりとした食感により、満足感を得られること間違いなし。いつものティータイムにプラスしやすいひと品です。

詳しく見る

17. 赤箱カステラ(ロング)

赤い箱に入った銀装の「赤箱カステラ(ロング)」
1,404円

「赤箱」のカステラは、砂糖を控えめにしつつも卵黄やはちみつの濃厚なコクを感じられるのが特徴です。あっさりとした後味で、食べやすいのがポイント。独自のカステラ製法で、きめ細やかな生地に仕上げられています。紅茶やコーヒー、緑茶などと一緒に食べるのもおすすめです。

詳しく見る

叶 匠壽庵

「叶 匠壽庵」は1958年に創業した和菓子ブランドです。「菓子づくりの原点は農業から」という観点から、和菓子の原材料を自社グループで育てているのが特徴的。そのほか京都府城陽の青谷地区で栽培されている梅・城州白や高知県安芸郡の柚子など、日本各地から選りすぐりの素材を集めて和菓子作りをおこなっています。

阪急うめだ本店に出店中。ほかにも、北海道から関東、関西、近畿、中国、九州まで幅広く店舗を展開しています。

18. 閼伽井10個入り

白いテーブルにのった叶 匠壽庵の「閼伽井10個入り」
2,484円

もっちりとしたコシのある食感が特徴の羽二重餅です。滋賀県産大豆のきな粉をまぶしており、繊細なうま味を感じられるのがポイント。濃厚なコクのある黒蜜きなこと、近江朝宮茶をベースに作られた抹茶の2種類のフレーバーがラインアップされています。どちらも素材の魅力が引き立つ味わいです。求肥餅ならではの、やわらかな食感をお楽しみください。

詳しく見る

19. あも2本入り

ベージュの皿にのった叶 匠壽庵の「あも2本入り」
2,808円

やわらかな羽二重餅に、丹波大納言小豆を掛け合わせた叶 匠壽庵の代表銘菓です。丹波大納言小豆は、皮が薄くて口当たりが良く、食べやすいのが特徴。まろやかでコクがあり、羽二重餅の風味をより引き立てます。口の中で、あんの風味がふわっと広がるでしょう。食べやすいサイズにカットして、お召し上がりください。

詳しく見る

角館 くら吉

「角館 くら吉」は、秋田県の「みちのく小京都角館」に店舗を構える菓子店です。秋田・角館の風土・歴史・文化を踏まえたうえで、菓子の新たな可能性を追求しています。秋田の生産者が作った素材を活かしているのもポイント。

秋田の角館本店のほか、阪急うめだ本店などのデパートや商業施設で店舗を展開しています。

20. 善兵衛栗 栗どら焼き詰合わせ(10個入)

黒い皿にのった角館 くら吉の「善兵衛栗 栗どら焼き詰合わせ(10個入)」
3,348円

大納言小豆を使用した粒あんと刻み栗の掛け合わせが楽しめるどら焼きギフトです。洋風テイストのマロンクリームを使用したものも入っていて、栗の魅力を別の角度からお楽しみいただけます。秋田県仙北市の特産品である西明寺栗のなかでも、化学肥料を一切使用せずに栽培された「善兵衛栗」を使用。まろやかで濃厚なコクと味わいをご堪能ください。

詳しく見る

大阪土産には魅力の詰まった和菓子がおすすめ!

大阪の手土産として、さまざまな種類の和菓子が販売されています。気になる商品はありましたか?ブランドの特徴や歴史を知ることで、和菓子をまた違った角度から味わえるかもしれません。センスのいいギフトをお探しの方は、ぜひ和菓子を選んでみてくださいね。

※商品情報や販売状況は2025年06月23日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。