スイーツ&グルメ2025/6/16 更新
月を眺めながら、月見団子やススキを供えるお月見の日。定番のお菓子には、一体どのようなものがあるのでしょうか?この記事では、お月見の日に食べたいお菓子を10選セレクトしました。地域ごとの違いについても解説するので、参考にしてください。
中秋の名月・十五夜とは、月の満ち欠けで決められた旧暦の8月15日に月を愛でるという行事のことです。旧暦では7〜9月が秋とされており、ちょうど真ん中にあたるのが8月15日。そのため、中秋と呼ばれています。
十五夜は、新月の日から数えて15日目の夜を指すため、毎月訪れるのが特徴。なかでも、8月15日の夜に見える月は特に美しく、中秋の名月と呼ばれるようになりました。
中秋の名月のお菓子として有名なのが、月見団子です。お月見には、農作物の豊作を願う意味が込められており、収穫物の米を使用した月見団子を供える風習があります。十五夜にちなんで、一寸五分(約4.5cm)の団子を15個供えるのが一般的。
豊作への祈りと、自然の恵みに感謝の気持ちを込めて、月を眺める行事があります。
お月見の日程は、旧暦の8月15日とされています。そのため太陽暦の現代においては、毎年日付が変動します。2025〜2030年までのお月見の日程を下記にまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
2025年:10月6日(月)
2026年:9月25日(金)
2027年:9月15日(水)
2028年:10月3日(火)
2029年:9月22日(土)
2030年:9月12日(木)
お月見は地域によっても、風習が異なります。例えば、関東では月見団子の形は丸いものが多いですが、関西では細長い形で、あんこを外側に巻いたものが主流です。
月見団子は、お月見のなかでも代表的なお菓子のひとつです。月見団子は、実際の月をモチーフにしており、白色や丸い形となっています。
一方で、関西などの一部地域では細長い形の月見団子が主流。かつて、中秋の名月に里芋をお供えする文化があったため、里芋に見立てた形の月見団子となりました。
月見団子の数はさまざまなパターンがありますが、15個が一般的です。これは十五夜の15からきています。15個の月見団子はピラミッド型にするのがおすすめ。一段目に9個(3×3)、二段目に4個(2×2)、三段目に2個と並べましょう。三段目の団子が、正面から見た時にひとつに見える向きで飾ります。
中秋の名月は、もともと里芋やさつまいもなど、芋類の収穫を祝う行事だったという説があります。そのため、里芋・さつまいもを使ったお菓子を食べることも。中秋の名月は別名「芋名月」と呼ばれる場合もあります。
里芋は皮のままゆでて蒸し上げた、きぬかつぎにして食べても良いでしょう。また、ぶどうなど、ツル性の食べ物を一緒にお供えすると、月とのつながりが強まるといわれています。
栗・くるみなどを使ったお菓子も、お月見の定番です。中秋の名月の時期は、野菜や果物がたくさん収穫できるため、旬の食べ物を供えても良いでしょう。例えば、きのこやかぼちゃ、柿、梨などがおすすめ。秋の味覚をのんびりと味わうのも良いかもしれません。
中秋の名月は、豊作を願うことに加え、作物の収穫に感謝するという意味も持っています。
関東地域では、白くて丸い月見団子が主流です。しかし、完全な球体にしてしまうと、死者の枕元に供える「枕団子」と区別がつかなくなってしまいます。月見団子は、中央をほんの少し潰した形にするほうが、縁起が良いでしょう。
行事が終わった後に、月見団子を食べることで、月のパワーを分けてもらえるという考えも。月見団子を食べて、健康と幸せを得ると良いかもしれません。
関西では、里芋をモチーフにした細長い月見団子や、あんこを包んだ「おはぎ風」団子など、さまざまな形のものがあります。餅に、こしあんを巻きつけるタイプの月見団子も。
このような形になったのは、あんこを雲に見立てて、雲がかかった月を現したという説が有力とされています。ピラミッド型にするのではなく、ひとつずつ並べる地域もあるのが特徴です。
沖縄や東北など、お月見は地域によって異なる風習があります。
沖縄県では、月見団子の代わりに「フチャギ」と呼ばれる食べ物を供えるのが特徴です。フチャギとは、塩豆餅のこと。煮込んだ小豆を、団子の表面にまぶしたお菓子です。フチャギは餅を月、小豆を星や子どもに見立てています。そのため、小豆が多ければ多いほど、子孫繁栄が期待できると考えられてきました。
ほかにも東北地域では、十五夜の一カ月後の旧暦9月13日に、十三夜を実施するところもあります。十三夜は、一年で二番目に月が美しいとされており、主に豆を供える豆名月です。
お月見の日にぴったりな、月のような丸いまんじゅうギフトです。北海道十勝産の小豆をベースに、赤穂特産の塩を効かせたひと品。小豆の上品な甘さと塩気が、絶妙なバランスとなっています。まんじゅうの皮には、もち米を焼いて粉にした寒梅粉を使用。繊細な口当たりで、満足度の高いひと品です。じっくりと和菓子を楽しみたいときに、おすすめですよ。
詳しく見る
クリームチーズやマスカルポーネチーズなど、濃厚なチーズのコクとうま味を活かしたひと品。マイルドな口当たりで、繰り返し食べたくなること間違いなしです。ギュッと凝縮されたうま味が、口いっぱいに広がります。個包装になっているため、複数人で楽しみたいときにも便利でしょう。月を眺めながら、片手で手軽に食べられるチーズケーキです。
詳しく見る
北陸産のもち米「新大正糯」を使用して、外側に最中の皮をプラスした食べ応えのあるクッキーギフトです。クッキー生地には、新潟県胎内産コシヒカリ100%の米粉を使用。繊細でありながらも、自然なうま味と甘味を感じられます。じっくりと時間をかけて焼き上げられており、食感も軽快です。2種類のフレーバーが入っており、食べ比べても良いでしょう。
詳しく見る
国産低水分バターを使用し、一層ずつオーブンで丁寧に焼き上げたバウムクーヘン。卵のまろやかなコクと砂糖の甘味、小麦粉など、素材のうま味が掛け合わさっています。乳化剤や膨張剤を使用せずに、職人の技術力でふわっと仕上げているのがポイント。ひと口食べた瞬間に広がる、芳醇なうま味がたまりません。くちどけもなめらかですよ。
詳しく見る
和三盆糖のナチュラルな甘味がたまらない、クッキー缶ギフト。さっくりとした軽やかな食感で、食べごたえがあります。小麦粉に加え、バターや砂糖、鶏卵、アーモンドプードル、讃岐和三盆糖、塩のみを使用。素朴な味は、お子さんから年配の方まで好まれることでしょう。波型のかわいらしいデザインも、気分を高めてくれますよ。
詳しく見る
つるんとしたのど越しの良さがたまらない、ようかんの詰め合わせギフトです。定番の小倉を始め、奥深い黒砂糖とほろ苦さがアクセントを効かせる抹茶、はちみつ、和光茶などがラインアップされています。スティックタイプになっているため、従来のようかんと比べて気軽に食べやすいのが特徴です。月を眺めながら、ゆっくりとお召し上がりください。
詳しく見る
月をモチーフにしたパッケージデザインが、お月見のお菓子にぴったりのひと品。しっとりとした食感のカステラ生地に、小豆のこしあんをサンドした焼き菓子です。半月のような見た目で、気分が上がること間違いなし。小豆の上品な甘味が、じんわりと伝わってきます。しっかりボリュームもあるので、小腹が空いたときにぴったりです。
詳しく見る
弾力がありつつもやわらかな餅生地で、小豆あんを包んだひと品。表面には、香ばしいきな粉をまぶしており食べ応えがあります。和菓子らしい王道テイストを楽しみたい方におすすめ。ふわっと広がるきな粉の香りが、食欲をそそります。月見団子やうさぎまんじゅうと一緒に、餅も楽しんでみてはいかがでしょうか?
詳しく見る
薄くて繊細な皮が特徴の丹波大納言小豆をベースに、羽二重餅と合わせたボリューム満点のひと品。小豆はじっくりと時間をかけて、糖蜜を含ませながら手炊きされています。ふっくらと艶やかなあんが、餅の風味を引き立ててくれるでしょう。もっちりとした歯ごたえで、満足度を得られること間違いなしです。
詳しく見る
果汁がギュッと凝縮された、みずみずしさが弾けるフルーツ大福です。定番のいちご大福は、白あんと粒あん、練乳いちごの3種類をラインアップ。それぞれのあんの風味を活かしているため、食べ比べてみるのも良いかもしれません。ほかにも、ぶどうやマスカット、パイナップル、みかんなど、ジューシーなフルーツが使われています。
詳しく見る
お月見の日に食べる定番のお菓子には、月見団子や栗・くるみを使ったものなどが挙げられます。うさぎのかたちをモチーフにしたお菓子も、気分を高めてくれるでしょう。ぜひ月をゆったりと眺めながら、お菓子を楽しんでみてくださいね。
※商品情報や販売状況は2025年06月16日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
【2025年】土用の丑の日はいつ?日本の行事を味わおう
贈りものナビ隊
夏はお家で涼しくお取り寄せ 送料半額キャンペーン!
ゆっきー
夏の帰省土産におすすめの品15選!マナーや選び方のポイントも解説
贈りものナビ隊
お取り寄せできるお菓子の詰め合わせギフト20選!個包装の品をセレクト
贈りものナビ隊
お取り寄せできるおすすめフルーツゼリー15選!おしゃれなものをセレクト
贈りものナビ隊
阪急うめだ本店で買える大阪のおすすめ手土産20選!お菓子からコーヒーまで
贈りものナビ隊
もらって嬉しい!通販で買えるお取り寄せ洋菓子・スイーツを紹介
sara
【現役パティシエセレクト】バウムクーヘンのおすすめお取り寄せ商品を紹介
ヤマモトマコ
お取り寄せ・通販で!焼き菓子ギフトの選び方・おすすめをパティシエが解説
ヤマモトマコ
夏におすすめの手土産ギフト30選!常温保存可能な品から個包装品まで
贈りものナビ隊