スイーツ&グルメ2025/7/16 更新
カレンダーに書いてある「土用の丑の日」は、日本行事のひとつ。幼い頃から"うなぎを食べる日"なんてイメージをお持ちの方が多いことと思います。本記事では、なぜ「うなぎ」を食べるようになったのか、今年はいつにあたるのかなど、疑問のあれこれをお届けします。
うなぎを食べることで知られている「土用の丑の日」。読み方は「どようのうしのひ」です。毎年訪れる日にちがずれることから、カレンダーを確認する人もいるでしょう。では2025年はいつが「土用の丑の日」にあたるのでしょうか?また、どのような歴史をもち、何をする日なのか解説していきます。
「土用」とは"季節の変わり目の約18日間"のこと。実は夏だけではなく、立春・立夏・立秋・立冬の直前に、年4回あるんです。
「季節の変化の種をうけとめて芽生えさせる準備期間」という意味が込められて"土"が使われており、運気が変化する期間といわれています。
"丑"というのはもちろん干支が由来。丑という字は「紐・絡む」と同じ意味をもち、「種の中で芽が育ちつつ、まだ伸びていない」と解釈されます。
つまり、土用の丑の日が訪れる梅雨明けの季節は体調を崩しやすいため、「身体を労り精が付くものを食べる日」と認識されていたのです。
毎年だいたい7月19日〜8月6日に訪れますが、2025年は「7月19日」。約6割の確率で、土用の丑の日が2回目訪れる年があります。2回目を「二の丑」と呼びます。
そもそも、丑の日にうなぎが食べられるようになったのは、「丑の日に"う"の付く食べ物を食べると夏バテしない」という風習が起源。
江戸時代中期、奇才とよばれた平賀源内が売上不振のうなぎ屋に「本日土用の丑の日」と張り紙をするよう助言したところ人気が出て、以後風習となった......という説もあります。
「う」のつく食べ物は、まだほかにもあります。消化がよく、食欲のないときでもツルッと食べることができ、手軽に栄養補給できるメニュー「うどん」もそのひとつ。ミョウガやシソなどを添えて冷やしうどんにすると、暑い夏によりおすすめですよ。
また瓜科の食材で、夏に旬を迎えるキュウリ、ゴーヤ(ニガウリ)、スイカも「う」のつく食べ物に。カボチャやズッキーニもその仲間です。どれもカリウムを多く含んでいるので、塩分の取りすぎを調整してくれるはたらきがあります。
6月に収穫して塩漬けしてつくる梅干しも「う」のつく土用の食べ物のひとつ。クエン酸を多く含む梅干しは、疲労回復にもってこい。夏の暑い時期時に口の中をさっぱりさせてくれますよね。冷やしうどんに添えて食べるのも相性抜群ですよ。
永年受け継がれてきたタレを使い、炭火で香ばしく焼きあげた関西風の蒲焼です。
詳しく見る
養殖から調理まですべて担う創業150年の老舗「魚伊」のおすすめのひと品。蒸さずに焼く製法で、ほどよく脂ののったうなぎが「関西焼き」に仕上げられています。一尾一尾、職人が備長炭で焼き上げており、皮まで柔らかく香ばしい蒲焼なのが人気の秘密。
詳しく見る
自慢の江戸前鰻は一度蒸し上げた後、独自のタレを3回くぐらせて焼き上げております。ふっくらと香ばしい江戸前鰻を伝統のタレで味付けしたごはんにのせてお召し上がりください。
詳しく見る
白焼したうなぎに、山椒を入れて煮あげた佃煮。お茶漬け用に適量でパウチされているのでお手軽です。ご飯の上に数切れのせて、お茶をかけると香ばしいうなぎの香りがふわっと香ります。手軽に食べることができるお茶漬けセットは、夏のギフトとしてもおすすめですよ。
詳しく見る
詳しく見る
ただ「うなぎを食べる日」と思いがちな土用の丑の日には、昔から言い伝えれられている理由がありましたね。
冷やし茶漬けの薬味として、キュウリや梅干しとあわせてうなぎを用意すると、一気にリッチな気分にもなれそう。今年の夏は、うなぎだけでない「う」のつく食べ物を食べて、暑い夏も乗り切りましょう。
鰻のお取り寄せ 特集を見る
※商品情報や販売状況は2025年07月16日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
ミャクミャクパッケージのスイーツも登場!2025大阪・関西万博公式ライセンス商品をご紹介
編集スタッフ
9月15日(月・祝) 敬老の日~笑顔と一緒に会いに行こう~
編集スタッフ
人気パティスリー監修 秋の味覚「栗」のケーキ2選
ゆっきー
サラ活のススメ!~自分好みで健やかに~阪急うめだ本店のおすすめをご紹介
編集スタッフ
【イベント】イタリア スパークリングワイン「フランチャコルタ」特集
編集スタッフ
お盆・夏休みは特別な食卓で。家族で楽しむ、料亭のごちそう特集
編集スタッフ
喜寿祝いのお返しにおすすめのギフト15選!マナーと品選びの基本も解説
贈りものナビ隊
夏休み♪お子様に人気のアイスデザート特集
ゆっきー
センスのいいギフト10選をご紹介!洋菓子や和菓子から惣菜、ドリンクまで
贈りものナビ隊
敬老の日におすすめのフルーツギフト10選!果実からスイーツまでセレクト
贈りものナビ隊