阪神梅田本店トップページ

熊本フードトリップ KUMAMOTO FOOD TRIP

🄫2010熊本県くまモン 協力 熊本県大阪事務所

阿蘇山など雄大な自然にかこまれ、清らかな湧水もあり、“火の国”や“水の国”とも称される熊本県。今回はこの熊本県のおいしさをピックアップ!スーパープレゼンターには熊本の魅力を県内外に発信する人気ブロガー・けんさむさんが登場。大阪初上陸のおいしさから、おなじみの味わいまでみなさまにご紹介します。

※一部、熊本県以外の県(地域)で生産、または原材料を使用した商品もございます。
※撮影協力:KKRホテル熊本

熊本に魅せられ、熊本を愛する
スーパープレゼンター・けんさむさん

けんさむ
PROFILE

2017年11月にブログ“けんさむの熊本紹介”を開設。約2年で月間訪問数が100万ページビューを超える県内最大規模のサイトに成長。現在は月間120万PVまで拡大。インスタグラムのフォロワー数は8万人を超える(2024年9月現在)。主にグルメ情報や生活情報の発信を得意とし、これまで訪れてきた熊本県内のお店は1,900軒以上にのぼる。 現在は熊本県内の各企業や行政とのコラボ企画・商品開発・イベント開催を含め精力的に活動中。

@kensome_kumamotoの
インスタグラムをCheck!

けんさむさんの推し!
熊本フードトレンド

評判の味わいから、注目を集めるニューカマーまで!丼・麺・惣菜・おやつと食への好奇心を満たす充実のラインアップでお届け。すべて“けんさむリコメンド”だから、もちろんその味には太鼓判!あたらしい熊本の食を知りたいあなたは、まずはここからチェックしよう。

続きを見る

「あか牛食堂 よかよか」
あか牛丼

※写真はイメージです。

国内トップの生産量!本場のあか牛

“熊本の台所”として知られる田崎市場の一角に店を構える「あか牛食堂 よかよか」。こちらの名物が希少なあか牛を贅沢に使った“あか牛丼”です。阿蘇の豊かな自然や天然のミネラル豊富な水などの環境を備えた熊本は、国内有数のあか牛の産地。全国の生産量の約7割が熊本県産で、うち「肉工房三協」などを運営する三協グループが約3割にあたる1,500頭を飼育。グループで生産から流通、販売まで手掛けているため、良質なあか牛のおいしさをリーズナブルな価格で提供しています。

肉のおいしさを一杯の丼に凝縮!

その希少なあか牛の味わいは、脂はほかの和牛に比べて甘みがあり、それでいてあっさりと食べやすいおいしさ。肉は丼にあうようにとモモ肉だけを使用し、焼き色をつける程度のステーキに。自社で開発したタレと一緒に食べると、やわらかな肉本来の味が口いっぱいに広がります。また約5時間じっくりと煮込んだあか牛のしぐれ煮も添えられており、丼を食べ進める中で薬味などとともに味のアクセントに。本場のあか牛のおいしさを十二分に堪能できるよう仕上げられた一杯を、この機会にお楽しみください。

あか牛丼(1人前)2,291円

けんさむの“ここがイチ推し”

熊本で絶大な人気を誇る“あか牛丼”。観光客から地元の人まで熊本の幸を感じたい時に食べる特別な丼です。今では馬刺しに迫る勢いで熊本を代表するグルメになりつつあります。ひと口目からとろけるような赤身の口溶けをぜひご堪能ください♪あか牛しぐれ煮と卵を絡めて食べても最高です!

「富喜製麺研究所」
のどごし生麺

製麺所三代目が手掛ける話題の味

きれいな地下水で知られる上益城郡益城町。この地で製麺業とラーメン店を営むのが「富喜製麺研究所(ふうきせいめんけんきゅうじょ)」です。製麺所としては1972年に創業。1993年に製麺に最適な水を求めて益城町へ。そして2021年に製麺所三代目の村上誠一郎さんが「こだわりの麺を多くの方に食べていただきたい」とラーメン店をオープンさせました。歴史のある製麺所の麺が食べられるということでオープン当初から県内外で話題に。熊本市内からは少し離れてはいるのですが、そのおいしさもあってまたたく間に県を代表するラーメン店として知られる存在になりました。

自慢の麺で、いざコナモンの聖地へ

店の代名詞と言える“のどごし生麺”は、製麺技能士が厳選した国産小麦粉と阿蘇の伏流水を使った平打ち麺。これを鰹昆布水に浸した状態で“ご対麺”。まずそのまま麺を食べるともちもちの食感と小麦のほのかな甘みが口に広がります。つけ汁は魚介と醤油をベースにコクがありながらも、すっきりとした味わい。さらに藻塩やすだちで味変もできるなど、麺そして小麦が持つ幾通りもの表情が楽しめるという一杯に仕上がっています。コナモン文化で知られる大阪に初見参となる今回。ラーメン好きな方もグルメな方もどうぞお見逃しなく。

のどごし生麺(1人前)1,301円

けんさむの“ここがイチ推し”

美しい見た目の麺はその美しさだけでなく、口に含んだ時の上品でまーるい口当たりにぜひご注目ください。きっと想像の上をゆくツルツル&もっちり食感に驚いていただけるはずです。まさに“麺を食らう”熊本の有名製麺所から直送する絶品つけそばです。

「高田精肉店」
にらメンコ。

地域を活性化させた話題の味

熊本県全体の出荷量の約25%、年間約300トンを出荷するなどにらの産地として知られる甲佐町。ここであたらしい名物として人気を集めるのが、にらの入ったメンチカツ“にらメンコ。”です。特産品のにらを使って地域を活性化させたいと町から相談を受けた代表・高田裕三さんが家族と力をあわせ、様ざまな香辛料を試すなど試行錯誤の末に完成させたひと品。またイベントに出店すると毎日のようにリピーターが訪れるなど、熊本県では多くの方に愛される甲佐町の名物となっています。

肉とにらの旨みが口いっぱいに

こだわりの肉は黒毛和牛と国産豚の合挽きミンチ。揚げたてを食べるとジュワっと肉汁があふれて旨みが感じられ、その後を追うように、にらの風味が広がります。もちろんにらの臭みはなく、そして驚くのが揚げた後でもにらが青々としていること。これは鮮度の高いにらだからこそです。また冷めてからは特製三杯酢の出番!これにより脂が口に残らず、肉とにらの味がよりはっきりと感じられ、1個で2つの味わいが楽しめます。大阪の舌が肥えたみなさんにもぜひ味わってほしいという自慢の“にらメンコ。”。今回が大阪初登場となるおいしさです。

にらメンコ。(1個)324円

けんさむの“ここがイチ推し”

熊本を代表するB級グルメの“にらメンコ。”。イベントに出店すれば新規・リピーター共に殺到する人気の商品です。ニラをメインにしたメンチカツに、特製のタレをたっぷりとかけてお召し上がりください。このタレがまた美味い!

「金椛万十」
金椛万十

そのおいしさは店主の想いの結実

国道266号線を走ると、眼下には美しい不知火海(八代海)。そしてそのロードサイドに佇むのが今回ご紹介する「金椛万十(きんかまんじゅう)」です。まずその印象的な屋号の由来は、饅頭の世界で燦々と輝く存在にという願いと、店主・福本有花さんの名前を組み合わせたもの。また整備工場をリノベーションしたお店の店内は、もともと和紙を使った空間装飾を手掛けている店主の感性が鏤められています。そんなどこか懐かしく、あたらしい空間で、祖母が作ってくれた大好きな饅頭からインスピレーションを受けた“金椛万十”は、日々訪れるお客さまを満たしています。

こだわりの饅頭は熊本の新名物に

特注の金型で焼かれる、店主の好きなすみれの花が施された饅頭。具材は店主自らが吟味した熊本県産の栗と、対馬産の藻塩がおいしさを引き立てる北海道産小豆の粒餡の組合せ。個数限定で販売するさつまいも餡は熊本県大津町の農家から仕入れたさつまいもを約40日間寝かせ、さらに焼くことで甘みを引き出したもの。それらをもちもちの皮で包み込み、シンプルに素材の味が堪能できる饅頭ができあがります。また今回は特別に人気のソフトクリームも出品される予定です。店主が慣れ親しんだおいしさに、いまというエッセンスを加え生まれた“金椛万十”。大阪初登場の熊本のあたらしい名物をぜひこの機会に。

金椛万十(1個)
〈栗と餡子入り〉281円
〈さつまいも餡〉301円[各日販売予定数150]
天草・完全天日塩ソフトクリーム(1個)431円

けんさむの“ここがイチ推し”

一見するとただの回転焼きにも見えますが、モチモチ食感の生地と、甘さ控えめの特製あんこに熊本県産の和栗を入れて、ワンランク上の饅頭として熊本で人気のお店になった「金椛万十」。さつまいもが中身のほとんどを占める“さつまいも餡”もめっちゃおすすめです!あ、ソフトクリームもめちゃうまです。

閉じる

地元のみんなに愛される
鉄板!熊本グルメ

🄫2010熊本県くまモン 協力 熊本県大阪事務所

豊かな大地や広い海のある熊本県は食材も豊富!そのため長く支持され続ける郷土の味や、素材をぜいたくに使ったおいしさがたくさんあります。ここでは熊本ラバーなら絶対にはずせない&リピート必至!なメニューを集めました。おいしいから、ぜひ食べてみて。

続きを見る

「くま純」
熊本いきなり団子

郷土菓子として有名な “いきなり団子”。素材は、熊本県大津町の農家から直接買い付けたこだわりのさつま芋を使用。そのさつま芋の上に甘さ控えめの粒餡をのせ、モッチリ食感のうす皮で包み、蒸し上げました。ホクホクのさつま芋と粒あんのハーモニーをお楽しみください。
熊本いきなり団子(1個)221円

「KAWAMATA LAB.」
冷凍押し寿司

廃校になった小学校を改築した冷凍工場で冷凍食品の開発を手掛ける「KAWAMATA LAB.」。地元の食材を使うことで地域の活性化に取り組んでいます。今回は八代海で水揚げされたコノシロやハモを使った押し寿司をご紹介。解凍しても味わいや食感、色味などまるでできたてのようなおいしさをぜひ。
冷凍押し寿司
〈コノシロ〉(1本)1,620円
〈炙りハモ〉(1本)1,620円

「小山商店」
馬刺し

肥後国熊本藩初代藩主として知られる加藤清正が好んで食べたことがはじまりとされ、今日まで食文化として続く熊本県の馬刺し。国内最大級の音楽フェスなどにも出店する「小山商店」の馬刺しは、美しいサシが入った色鮮やかな桜色。とろけるような舌触りと旨み・甘みが魅力です。
馬刺し(100g当たり)2,916円

「古閑鮮魚店」
たこのやわらか煮

“天草ありあけタコ街道”と命名されるなど、たこの産地として知られる天草市有明町。ここで獲られたたこを使ったやわらか煮は、とてもやわらかくてプリっとした歯ごたえと、噛むほどにあふれ出る旨みが特徴。甘辛く仕上げたおいしさは、ご飯にもお酒にもよくあいます。
たこのやわらか煮(100g当たり)1,296円

「3時のドーナツ」
ドーナツ

“がんばるあなたに小さな幸せを”がコンセプト。身体にやさしいものを使いたいという思いから、熊本県産小麦やきび砂糖、海水100%の塩などこだわりの素材を使用しています。ザクザクドーナツは冷凍するとおいしくなるという不思議なドーナツ。ぜひ生ドーナツとの違いをお楽しみください。
ザクザクドーナツ
1〈チョコ〉(1個)451円
2〈グレーズ〉(1個)421円

絹豆腐をたっぷり使用したドーナツ。時間をかけてじっくり火を通したドーナツは、ふわっ・むちっとした食感!ぜひ売場で揚げたてのおいしさをお楽しみください。
豆腐ドーナツ(3個入り)351円

閉じる

水よきところ酒うまし!
熊本コミュニティバー

県内で実に1,000以上の湧水源がある“水の国”熊本県は酒造りもさかんで、おいしいお酒がイッパイ!このバーでは定番の球磨焼酎はもちろん、熊本の果実を使った爽やかなサワーや、熊本県産の原料にこだわったクラフトジンなど豊富にラインアップ。ロックや水割りなどでお楽しみいただけます。またからし蓮根などの一品メニューもご用意するほか、会場でお買上げの商品と一緒に楽しむのもOK!飲んで、食べてお楽しみください。

続きを見る

「豊永酒造」
常圧豊永蔵

2024年フランスで開催された“kuraMaster”にて本格焼酎・泡盛部門で最高賞のプラチナ賞を受賞した、球磨産有機オーガニック米を使用した米焼酎。伝統の常圧蒸留により、香ばしい香りと甘みを感じる力強い味わいに。地元ではジビエ料理とともに親しまれ、肉料理はもちろんお鍋や魚料理とあわせることで焼酎の甘やかさがよりひきたちます。
常圧豊永蔵(1杯)800円

「みなみ阿蘇ビール」
阿蘇クラフトサワー熊本みかん

阿蘇白川水源のおいしい水をベースに、熊本県の中山間地で自然の恵みをいっぱい浴びたジューシーな温州みかん果汁を100%使用したクラフトサワー(発泡性リキュール)。アルコール度数は控えめに、柑橘系の香りをバランスよく仕上げた飲みやすいサワー系飲料です。
阿蘇クラフトサワー熊本みかん(1本)1,500円

「高田酒造場」
jin jin GIN

球磨焼酎“あさぎりの花”をベースにした、熊本初のクラフトジン。熊本産の柑橘類(晩白柚、不知火柑、甘夏、晩柑、はるか、ゆず)の皮や、天草で育ったローズゼラニウムなどを使用。香り、旨みを残すため軽く濾過しており、ロックや炭酸などで割るとうっすらと白く濁ります。炭酸やトニック、ジンジャーエールなどで割ってお楽しみください。
jin jin GIN(1杯)1,500円

ほかにも気軽に楽しめる“いぐさソーダ”や、
定番の生ビール・ハイボールなどを
ご用意しております。

閉じる

くまモンもやってくる!
イベント&トークショー

🄫2010熊本県くまモン 協力 熊本県大阪事務所

熊本県営業部長兼しあわせ部長の“くまモン”を招いたイベントや、熊本の魅力をけんさむさんが語るトークショーを開催。また被災地としてお互いにサポートを続けてきた熊本県×石川県のPRブースも登場します。ぜひお立ち寄りください。

続きを見る

熊本フードトリップの開催を祝い、
くまモンが応援に!

🄫2010熊本県くまモン 協力 熊本県大阪事務所

◎11月13日(水)午前11時~(約30分)
熊本県営業部長兼しあわせ部長のくまモンが、イベント開催をお祝いするために食祭テラスにやってきます!しかもこのイベントのためだけに用意した特別なコスチュームで登場するという噂も...。くまモンに会える貴重な機会です。どうぞお見逃しなく!

スーパープレゼンター・けんさむさん
トークショー

◎11月13日(水)午後1時~(約30分)
スーパープレゼンターとして登場したけんさむさんが、今回のイベントについてや現地の人だからこそわかる商品それぞれの楽しみ方などをお話しします。

熊本県×石川県ブース

🄫2010熊本県くまモン 協力 熊本県大阪事務所

◎11月13日(水)→18日(月)
震災や豪雨災害などにみまわれた熊本県と石川県は強い絆で結ばれています。今年7月には復興応援“絆”大使にくまモンが任命され、8月には能登半島地震で被災した輪島市や珠洲市を訪問。被災地に暮らすみなさんを元気づけました。会場では阿蘇や熊本城、天草など熊本県の魅力をたっぷりとご紹介するだけではなく、特別に石川県のブースも設置。現地の方や地場産業の復活への一助となるよう、おすすめの観光スポットなどをご紹介します。ぜひお立ち寄りください。

閉じる

※20歳以上の年齢であることを確認できない場合には、酒類の試飲や販売をいたしません。

※飲酒運転は法律で禁止されております。