阪神梅田本店トップページ

第6回 阪神日本茶フェス 〜出会う新茶〜

6回目の開催となる今回は“出会う新茶”をテーマに、茶葉はもちろん様ざまな形で、新茶を使ったメニューとの出会いを演出いたします。スーパープレゼンターは、すっかりおなじみとなった茶人 松澤康之さん。茶人ならではの目線で、新茶の魅力や新たな出会いをご紹介。この時期にしか出会えない特別な茶葉から、新茶をテーマにしたスイーツやフード、モダンな茶器、お茶がもっと好きになるワークショップまで、多様な角度から新茶ワールドへの扉を開きます。

スーパープレゼンター
茶人 松澤康之さん

Profile
埼玉県にある茶舗「松澤園」の三代目。関西のとある百貨店に就職、企画の仕事を続ける中で日本茶の魅力を改めて感じ、2012年に日本茶インストラクターの資格を取得。百貨店の仕事で培った企画力を生かし、“茶人”として企業や学校、地域など多様な事業者とお茶を使ったイベント企画や商品開発などのプロジェクトを立ち上げ、新たな日本茶シーンを生み出している。

\松澤さんからのメッセージ/
茶葉そのものはもちろん、スイーツや香り、フードなど、近年ではバリエーションがとても豊かになっている“新茶”。今が旬の新茶を使ったアイテムにたくさん出会っていただけるよう、各地のお茶屋さんが趣向を凝らして新茶ワールドへいざないます。飲むだけじゃなく“食べるお茶”“見るお茶”“感じるお茶”…いろんなお茶のカタチを会場で体験してください!

松澤さんのインスタグラム
@chajin.matsuzawaを
Check!

新茶に出会う
お茶摘みスタンプラリー

期間中、“お茶摘みスタンプラリー対象店舗”のマークが付いたブランドにて、茶葉やスイーツ、茶器など1レシート税込1,000円以上お買上げいただくごとに、茶葉をデザインしたスタンプを1つ押印します。この茶葉スタンプを、異なる店舗で3つ摘んでいただいた各日先着20名さまに、全国各地のお茶屋さんのプレミアムな茶葉の中からおひとつをランダムでプレゼント!お茶摘みをイメージしたスタンプラリーを楽しみながら、会場を巡って。
※期間中、会場で配布する『第6回 阪神 日本茶フェス』のリーフレットがスタンプ用紙になります(期間中有効)。
※プレゼント引換場所の「松澤園」ブースにて、スタンプと該当レシートを確認させていただきます。
※詳しくは売場係員におたずねください。

この時期ならでは!
プレミアムな新茶葉に出会う

爽やかで清々しい香りが魅力の新茶は、立春から八十八夜目に摘んだ茶葉から作られる特別な味わい。松澤さんが茶人目線でセレクトした、プレミアムな新茶葉をこの機会に。

続きを見る

まるでおダシのような味わい
京都・南山城村「中窪製茶園」

京都の最南端にある村で、100年以上続く宇治茶農家。手摘み煎茶はこれまでに、8度の農林水産大臣賞受賞を誇ります。玉露のような甘みと煎茶のような爽やかさを兼ね備えたかぶせ茶は、60℃のお湯でじっくり淹れると濃厚でおダシのような味わいに。お湯を注ぐ音を聞き、茶葉が開く姿を眺め、立ち上る香りを愉しむひと時を。
かぶせ新茶(50g)1,620円
南山城紅茶べにふうき (20g)1,188円

店主 中窪良太朗さんオススメ
新茶の楽しみ方

人肌程度の低温でじっくり抽出し、濃厚な旨みを味わうのも良し。ボトルにお湯・氷・水を1:1:1の割合で入れ、一度だけゆっくり逆さまにして若葉の香りを味わうのも良し。かぶせ茶の新茶は、ホットとアイスで表情が変わるのが魅力です。

ワークショップも開催。
詳細は見どころ4をチェック!

揉み立て煎茶を飲み比べ
京都・宇治「売茶中村」

京都・宇治の製茶問屋で生まれ、鹿児島の生産農家の元で修業をした店主が営む、喫茶と製茶工場を併設したお茶専門店。店舗ではいつでも揉み立ての煎茶が飲め、製茶工程を見学することも可能。今年の新茶はもちろん、2022年から2024年の新茶蒸葉も冷凍保管しているので、4年分の新茶を同時に楽しむことができます。また、昔ながらの手揉み製法で7時間かけて揉み上げた新茶も特別にご用意しました。年度や産地、品種や製茶方法で変わる味の違いを体感してみて。
手揉み煎茶 各種(10g)3,001円
揉み立て煎茶“我逢” 各種(40g)2,401円

PRESENT
期間中、「売茶中村」にて税込3,300円以上(レシート合算可)お買上げいただいた方に、水出し煎茶に窒素ガスを溶け込ませた新感覚のお茶“NITRO GREEN TEA”を1杯プレゼント!
※数に限りがございます。

店主 中村栄志さんオススメ
新茶の楽しみ方

生産農家さんが直売している新茶を買い、製造者の住所を地図アプリなどで検索し、近くの茶畑をストリートビューで眺めながら飲むとライブ感がありますよ。産地によって茶園の作り方などが違うので、よーく観察してみるのも楽しいです。

ワークショップも開催。
詳細は見どころ4をチェック!

旅するように味わう各地の新茶
大阪・枚方「茶通仙 多田製茶」

“自由で、楽しい日本茶”を企画・提案する、創業百六十余年の製茶問屋。全国の生産者から日本茶を仕入れて加工するなど、幅広いラインアップが特徴です。今回は、5つの産地の特徴的な新茶を味わえるセットをご用意。お茶の味と香りを可視化したチャートを見ながら、旅するように楽しんで。
旅する新茶アソートセット(やぶきた〈八女産・朝宮産・宇治産〉・霧島産めいりょく・伊勢産さえみどり、1袋)2,700円

店主 多田雅典さんオススメ
新茶の楽しみ方

なんといっても旬であること!一年を通してこの時期だけ楽しめるのが、フレッシュで青々しい香りです。また、産地や品種・栽培方法、仕上げ・火入れによって味わいは様ざま。淹れ方によっても味わいは大きく変化していきます。“産地×品種×製法”による、新茶の香味の違いを堪能してみてください。

ワークショップも開催。
詳細は見どころ4をチェック!

豊かな甘みを食べて堪能
熊本・八代市泉町「お茶の泉園」

お湯にも水にもすぐ溶ける便利な茶葉のパウダー。熊本の霧深い山里にある自社農園で採れた一番茶を使い、甘み豊かな味わいに。ヨーグルトやアイスクリームにかけて食べるのもおすすめ。
食べる緑茶(100g)864円

店主 谷口哲也さんオススメ
新茶の楽しみ方

新茶ならではの、若葉のやさしい香りが特徴です。普段淹れる茶葉よりも少し多めに、そして少しぬるめの温度でじっくり抽出して飲むと、とろっとまろやかな口当たりに。香りもたくさん広がりますよ。

まろやかな甘みが長く続く
静岡・牧之原「長谷川製茶」

日本最大級を誇る茶園で、自畑自家加工にこだわる茶農家。じっくり蒸して茶葉本来のまろやかな甘みを引き出した深蒸し茶は、“三煎目までおいしく飲める”と言われるほど人気。水出しでもしっかりした旨みが楽しめるので、新茶を初めて飲む方にもおすすめ。
静岡農家直送深むし新茶(250g)1,620円

店主 長谷川正治さんオススメ
新茶の楽しみ方

新茶には、一年間丹精込めて育て上げた想いがいっぱい詰まっています。暑い夏に耐え寒い冬を越えて育まれる、人の心を和ませてくれるおいしさを、家族団らんのおともにお楽しみください。

葉肉が厚く旨みが強い
福岡・八女「中島製茶本舗」

奥八女と呼ばれる福岡・上陽町にて百三十年以上、寒暖差が激しい山間部の特性をいかした、甘みと旨みが強い八女茶を栽培しています。立春から八十八日頃に摘まれたお茶は葉肉が厚く、最も旨みが蓄えられ、ビタミンも豊富。不老長寿の縁起物としてもよろこばれるので、贈り物にもぴったり。
八女新茶 八十八夜摘み(100g)1,080円

店主 中島寛文さんオススメ
新茶の楽しみ方

八女新茶は、旨みの強さと若葉のような新緑の香りを持っています。旨みを楽しみたい場合は、70℃ぐらいまで冷ましたお湯でじっくり抽出。香りを楽しみたい場合は、やや熱めのお湯でさっと抽出。その日の気分やお好みで、2通りの味わいをどうぞ。

和菓子にも洋菓子にも合うお茶
岡山・美作「小林芳香園」

文久二年の創業から、代々製茶業を営む老舗。煎茶はもちろん、岡山県を代表する美作番茶も製造しています。美作地域は冷涼な気候のため茶葉がゆっくりと成長し、落ち着きとコクがある味わいに。程良く渋みもあるため、和菓子はもちろん、少し酸味を持つフルーツタルトなどとも好相性です。
新茶 煎茶美作(70g)1,080円
美作番茶(100g)864円

ワークショップも開催。
詳細は見どころ4をチェック!

お茶のしっかりしたボディ感
埼玉・ふじみ野「松澤園」

1938年創業。スーパープレゼンター 松澤康之さんの父・松澤昇一さんが合組(ごうぐみ)する茶舗。狭山茶を中心に全国の茶葉と茶器を揃え、お茶のイベント企画など多様なプロジェクトも行っています。狭山丘陵の優しい日差しと爽やかな風の中で作られた新茶は、深緑の香りとほのかな旨み、お茶感がしっかり感じられる味わいが魅力。
狭山新茶3種飲み比べセット(15g)756円
狭山新茶 (70g)1,080円

PRESENT
期間中、「松澤園」にて税込5,000円以上(レシート合算可)お買上げいただいた方に、プレミアム新茶(5g)をプレゼント!
※数に限りがございます。

店主 松澤康之さんオススメ
新茶の楽しみ方

この時期は、新茶の様ざまなバリエーションが楽しめます。若蒸し、深蒸し、茎…同じ新茶でもこんなに味が違うんだ!と思うほど。今しかできない贅沢な新茶の飲み比べ体験を!

ワークショップも開催。
詳細は見どころ4をチェック!

閉じる

スイーツやフードなど
新茶のイマドキな楽しみ方

ただ飲むだけではない!今や新茶は、一種のエンターテインメントともいえるほど、その楽しみ方も豊富に。今回は、初登場となる新茶ショコラをはじめ、多彩なスイーツが登場します。職人の技が光る手鞠鮨と日本茶のペアリングも、会場でどうぞ。

続きを見る

ティータイムにぴったり
兵庫・芦屋「茶と菓と いい日」

香りをコンセプトとし、日本の伝統文化を軸に良いものをカジュアルに。日本茶はもちろん台湾茶や中国茶、様ざまなお菓子を取り揃えています。今回は『阪神 日本茶フェス』限定で、新茶にオリジナルの柑橘をブレンドした“新緑スカッシュ”と、芳醇な抹茶の香りがいきた“抹茶あんバター”をご用意しました。
新緑スカッシュ(1杯)781円
抹茶あんバター(1個)681円
[いずれも『阪神 日本茶フェス』限定]

ワークショップも開催。
詳細は見どころ4をチェック!

揉み茶を使ったスイーツ
京都・京都駅「ぶぶる」

「祇園辻利」より誕生した新ブランド「ぶぶる」。昨今の抹茶ブームの中で、抹茶以外の様ざまな個性に満ちた素晴らしいお茶たちを、今までにない“新しいカタチ”にしてお届けしています。『阪神 日本茶フェス』限定メニューのかき氷は、専用ミルで粉砕した新茶葉を水出しでじっくり抽出した濃厚シロップを使用。新茶×レモンの爽やかな味わいを堪能できる、新感覚の氷スイーツです。
①ぶぶるさんど
玉露ガーリックしば漬け(1個)330円
ほうじ茶あんこ(1個)330円
②TEA SNOW(1杯)660円[『阪神 日本茶フェス限定』]

ただものではない濃厚さ
福井・坂井「matcha an」

お茶屋より誕生した抹茶スイーツから、『阪神 日本茶フェス』のために生まれた特別な新茶スイーツが登場。しっとり焼きあげた新茶フィナンシェに濃厚な新茶ガナッシュを重ね、ホワイトチョコで包み、仕上げに摘み立て新茶をそっとふりかけた贅沢なひと品をお見逃しなく!
新茶ショコラブ(1個) 801円

日本茶の伝統と革新が出会う味
京都・烏丸御池
「手鞠鮨と日本茶 宗田」

日本茶の持つ奥深い魅力と、日本料理の繊細な味わいの融合を追求するお店から。京の食材と職人の技で仕上げる彩り豊かな手鞠鮨に、独自の技術で茶葉の味わいを極限まで引き出した別上煎茶“五行の滴”、香ばしく奥行きのある焙煎炒り番茶をセットにしたメニューが登場。お鮨の旨みと日本茶の繊細な余韻を、心ゆくまで。
てまり寿司5貫・日本茶2種の飲み比べセット(1人前)2,200円[『阪神 日本茶フェス限定』]

全国に名を馳せるソフトクリーム
京都・南山城村
「道の駅 お茶の京都 みなみやましろ村」

京都府唯一の村・南山城村の道の駅が誇る、お茶好きにはたまらないスイーツを今年も会場で!『阪神 日本茶フェス』で毎回人気の“村抹茶ソフトクリーム”や“むらちゃモンブラン”には、春摘み抹茶おくみどりをたっぷり練りこむという、お茶どころの余裕が感じられます。村抹茶の濃厚な旨みとほのかな苦みをお楽しみください。
①村抹茶ソフトクリーム(1個)501円
②むらちゃモンブラン(1個)1,188円
〈販売予定数100〉[『阪神 日本茶フェス限定』]
※②は冷凍でのお渡し。なくなり次第終了。

閉じる

お茶のある暮らしを彩る
茶器やカジュアルな茶葉

現代の暮らしに合う茶器や、職人が手がける急須、タンブラーや水筒で手軽に本格的なお茶が楽しめる茶葉など。お茶のある暮らしをもっと豊かにするアイテムがずらり。

続きを見る

モダンな茶器でお茶時間を
東京・品川「茶雑菓」

“日本茶をもっとたくさんの人に好きになってほしい”という想いを込めて、モダンな茶器やお茶うけにぴったりのお菓子などを集めています。コーヒーのように日本茶をドリップすることができる茶器や、茶こしとタンブラーがひとつになった保温・保冷ができるティーボトルをはじめ、使う人の心をグッとつかむ茶器が会場に。
刻音 沈殿抽出式 ティードリッパー 6,820円

「茶雑菓」ブースで毎日開催!
■日替りフィルターインボトル試飲会

出店ブランドの新茶を、毎日日替りでご提供いたします。フィルターインボトルで水出しした新茶を、気軽にテイスティングできるチャンスをお見逃しなく。
◎5月28日(水)→6月2日(月)
◎受付:終日
◎参加費:無料
※一部、ご提供できないブランドもございます。あらかじめご了承ください。詳しくは売場係員におたずねください。

■Leaf Tea Cup LAB.
茶葉とフィルターがセットされた紙コップ“リーフティーカップ”を体験。お気に入りの新茶に出会ったらボタンひとつで作ることができ、その場でお湯を注いで味わうことも可能です。出店ブランド自慢のお茶から、「茶雑菓」オリジナルブレンド“さくら緑茶”まで、幅広いラインアップでお届けします。
◎5月28日(水)→6月2日(月)
◎受付:終日
◎参加費:1杯300円

ワークショップも開催。
詳細は見どころ4をチェック!

世界のお茶愛好家が使う急須
愛知・常滑「急須と器 いそべ」

焼き物の町で50年以上にわたり、数ある急須の中からそれぞれの好みや用途に合う急須を厳選し続ける「磯部商店」。今や世界のお茶愛好家に親しまれている常滑焼急須の中から、「髙資(たかすけ)陶苑」が生んだ“TAKASUKE”をご紹介。現代の生活様式に合うシンプルさや土本来のクリアな質感、様ざまな茶葉にも対応できる陶製茶こしが特徴です。
急須“TAKASUKE”(約300ml)9,900円

6種類の味をお手軽に
大阪・堺「チャボさんのお茶」

“日常のひとコマに寄り添う日本茶でありたい”という想いを込めて、オリジナルブレンドの日本茶を提供しています。今回は、お手軽に様ざまな味わいを楽しんでいただける、マグカップ用ティーバッグセットをご用意。ホットで2煎、3煎味わうのはもちろん、これからの季節には水出しもおすすめです。
CHAKAN マグカップ用ティーバッグ
ベージュ(強火の煎茶・葉っぱのほうじ茶・抹茶入の玄米茶、各3g×2個)
グリーン(かぶせの煎茶・茎のほうじ茶・日本の紅茶、各3g×2個)各1,512円

大阪らしさが花開く
静岡・掛川「Chabacco」

タバコのような箱に入ったスティックタイプの粉末茶は、“世の中を、茶化そう”をコンセプトに誕生。今回は、大阪バージョンが登場します!大阪の活気や文化を彷彿させるパッケージに、枚方の製茶問屋「茶通仙 多田製茶」八代目 多田雅典さんが合組した特製ブレンド茶をセット。ユーモラスなネーミングにもご注目。
大阪ちゃばこ
バイタリ・ティー〈国産かぶせ茶ブレンド〉(8本入り)
バラエ・ティー〈国産ほうじ茶和紅茶ブレンド〉(8本入り)
各701円

いつでも飲めるスティックタイプ
静岡・玉川「annon」

現代に適したお茶の飲み方やスタイルを追求して生まれた、粉末茶ブランド。玉川特有の風土でじっくりと育まれたほのかな甘さと柔らかな旨み、爽やかな香りが特徴の一番茶を粉末茶へ。茶師十段が手がける玉川合組煎茶は新茶でご用意しています。スティックタイプなので、いつでもどこでも口どけなめらかなお茶をお楽しみください。
玉川合組煎茶(粉末茶〈12g 、1.5g×8包〉・ティーバッグ〈24g、3g×8包〉)864円
お茶5種詰め合わせ(粉末茶3種類〈各1.5g×2包〉、抹茶ラテ・ほうじ茶ラテ〈各13g×1袋〉)1,080円

閉じる

食祭テラス
日本茶アカデミー開講

5月28日(水)・29日(木)の2日間にわたり、出店者による多彩なワークショップ『食祭テラス 日本茶アカデミー』を開講します!飲み比べやドライフルーツティー作りなど、お茶がもっと好きになる体験をこの機会に。

続きを見る

5月28日(水)午前11時
「茶通仙 多田製茶」
産地を旅する新茶の愉しみ方

◎所要時間:約45分
◎参加費:4,500 円(新茶飲み比べ“旅する新茶アソートセット”付き)
◎定員:6名さま
◎講師:「茶通仙 多田製茶」八代目&日本茶プロデューサー 多田雅典さん

古来、人々を魅了してきた新茶の基礎的な知識をご紹介し、全国の新茶をご試飲いただきます。産地や品種・製法の違いを学びながら、若々しく爽やかな新茶ならではの風味をお愉しみください。

ご予約はこちら

5月28日(水)午後1時
「売茶中村」
ホットプレートで新茶を作ろう!
自宅でもできる製茶体験

◎所要時間:約45分
◎参加費:5,000円(ご自身で製茶した新茶のお持ち帰り付き)
◎定員:6名さま
◎講師:「売茶中村」店主 中村栄志さん

1枚の茶葉から1杯のお茶になるまで、どのようにして出来上がっていくのか?その過程を体験すると、お茶に対する解像度は一気に高まり、手軽に作ったお茶もとてもおいしいという発見につながります。“作る”という体験を通して、様ざまな角度からお茶の魅力をお伝えいたします。

ご予約はこちら

5月28日(水)午後3時
「茶と菓と いい日」
今、伝えたい在来茶と日本のこれから!

◎所要時間:約45分
◎参加費:4,000円
◎定員:6名さま
◎講師:「茶と菓と いい日」店主 松本康生さん

日本古来の在来種のお茶を通して、日本の文化や産業を考えるワークショップ。その土地・その環境にしかない、日本茶生産量の1%にも満たない在来茶をベースに、開業のきっかけにもなった店主が思う日本のこれからをお話しします。いくつかの在来茶とお菓子を合わせながら、在来茶の魅力とおすすめの淹れ方をお伝えいたします。

ご予約はこちら

5月28日(水)午後5時
「茶雑菓」
DRY FRUITS TEA LAB. Vol.2
ドライフルーツティーをつくってみよう

◎所要時間:約45分
◎参加費:4,200円(フィルターインボトルポータブル〈スモーキーグリーン〉・ドライフルーツティー・レシピシート付き)
◎定員:8名さま
◎講師:「茶雑菓」スタッフ・日本茶アドバイザー 鈴木杏奈さん

「茶雑菓」のドライフルーツと、水出しに便利なフィルターインボトルポータブルを組み合わせて、ドライフルーツティーづくりに挑戦していただきます。そのほか、フィルターインボトルの便利な使い方やテイスティング体験など盛りだくさん!

ご予約はこちら

5月29日(木)午前11時
「Chabacco」×「茶通仙 多田製茶」
日本茶トランスフォーメーション
〜お茶の選択肢のこれまでとこれから〜

◎所要時間:約60分
◎参加費:2,200円(お茶飲み比べ・お土産付き)
◎定員:6名さま
◎講師:「Chabacco」代表 森川翔太さん、「茶通仙 多田製茶」八代目&日本茶プロデューサー 多田雅典さん、「松澤園」三代目・日本茶インストラクター 松澤康之さん(ファシリテーター)

『阪神 日本茶フェス』での出会いをきっかけにコラボレーションも実施した森川さんと多田さんが、商品開発秘話も交えながらブレンド茶と粉末茶のおもしろさや可能性についてトークショーを行います。“大阪ちゃばこ”で実際に採用されている「茶通仙 多田製茶」プロデュースのブレンド茶を、ティーバッグと粉末それぞれの状態で飲み比べていただきます。

ご予約はこちら

5月29日(木)午後1時
「小林芳香園」
瀬戸内新茶飲み比べ

◎所要時間:約45分
◎参加費:3,850円(瀬戸内新茶5種付き)
◎定員:6名さま
◎講師:「小林芳香園」六代目 小林将則さん

瀬戸内地域の新茶5種類(岡山県・香川県・愛媛県・徳島県・高知県)の飲み比べをしていただきます。近い地域でありながらも、それぞれのお茶が育つ環境と仕上げ方の違いを感じてください。

ご予約はこちら

5月29日(木)午後3時
「中窪製茶園」
和紅茶5種飲み比べ体験

◎所要時間:約45分
◎参加費:3,850円(紅茶5種飲み比べ・製茶工場のイラストが描かれた巾着入り5種ドリップバッグ付き)
◎定員:6名さま
◎講師:「中窪製茶園」店主 中窪良太朗さん

全都道府県で作られるようになった和紅茶。産地の違いや多様な品種、発酵度の違い、味わい方など、その楽しみ方は無限にあります。まずは「中窪製茶園」の南山城紅茶を知り、ほかの生産者さんが作る和紅茶を知る楽しみへと繋げてください。

ご予約はこちら

5月29日(木)午後5時
「松澤園」
茶人と巡る 初夏の日本茶フェス
大満喫ツアー

◎所要時間:約50分
◎参加費:2,200円(お土産付き)
◎定員:6名さま
◎講師:「松澤園」三代目・日本茶インストラクター 松澤康之さん

スーパープレゼンター 松澤さんとともに、『第6回 阪神 日本茶フェス』の会場を巡るツアー型ワークショップ。本企画への想いを交えながら、各ブランドのポイントとなるメニューや店主の人となりなどを解説していただきます。『阪神 日本茶フェス』のファンの方、もっと広く日本茶を楽しみたい方におススメです!

ご予約はこちら

閉じる