2018年に島内の集落などが世界文化遺産に登録され、ドラマや映画のロケ地に選ばれるなど、近年急速に注目度が増している五島列島。今回は下五島と呼ばれるエリアの中から福江島をクローズアップ。五島列島の魅力を全国に伝えるべく、島の人たちと一緒に様々な活動を行う、ごと株式会社の清水さんとともに、島の恵みを生かし、人々が協力して作り上げた魅力あふれる品々をご紹介します。
スーパープレゼンター「ごと」 清水優友さん
1992年生まれ、大阪府出身。関西の大学を卒業後、東京のWEBメディアでの営業職を経て、2016年に父親の故郷である長崎県五島列島・福江島に移住。五島列島の食品を製造・販売するごと株式会社にて、「おみやげ ごと」の運営を担当する傍ら、自社作物の栽培や製造の現場に立ち会ったり、商品のPR活動などマルチに活躍。五島列島の食材の豊かさに日々触れながら、自然豊かな離島での生活を満喫している。
6月4日(水)→16日(月)の販売五島の食の魅力を発信する
「ごと」
『五島から、おいしさを届けたい。』というスローガンのもと、五島列島・福江島に本社を置き、作物の栽培、食品の製造加工から販売までを行う「ごと」。自社畑ではブランドさつまいも“ごと芋(安納芋)”などの栽培、本格稼働して3年目を迎える新工場ではレトルト食品を製造、冷凍焼き芋やスイーツの加工事業、おみやげ・カフェ店舗運営なども手掛けています。また、地域活性化の旗手として、地元の農業従事者や食品メーカーのつなぎ役となり、五島の食を中心としながら島を盛り上げています。
「ごと」の芋博士・赤尾弘樹さん、焼き芋隊長・山見謙介さん、お芋ガール・坂田文さんが中心となって、自社畑でごと芋や紅はるかなどを栽培。
ごと芋は2022年から『日本さつまいもサミット さつまいも・オブ・ザ・イヤー』を3年連続受賞し、今年殿堂入り!すべてのロットを試食・厳選し、丁寧に焼き芋にして急速冷凍しました。スイーツのような驚きの甘さを手軽に味わっていただけます。
冷凍焼き芋(ごと芋・ごとあかり・ごとふわり、冷凍、1袋300g)各721円
五島の冬の保存食として各家庭で親しまれている“かんころ餅”をごと芋と国産もち米で作りました。自然解凍でそのままお召し上がりいただくほか、フライパンやオーブントースターで焼くと一層おいしくなります。
ごと芋かんころ餅(プレーン・むらさき芋入り・よもぎ入り、冷凍、200g)各601円
ごと芋本来のやさしい甘みやおいしさを生かしつつ、バターと合わせました。まるで焼き芋にバターを乗せて食べているかのような味わい。トーストやバゲットにたっぷり塗ってどうぞ。
島風かをる焼き芋バター(115g)881円
\「ごと」清水さんレコメンド/
ごと芋って、本当にスイーツのように甘いんです!いろいろな食べ方で楽しんでいただきたいです!
背後には福江島のシンボル鬼岳、目の前は美しい海を見渡せるロケーションに「ごと」のレトルト工場があります。工場長の隈本耕一郎さんの指揮のもと、看板商品であるレトルトカレーを生産しています。五島列島近海産の鯛からとった出汁を使い、カレーの奥深い味わいを引き出した和風仕立てのカレーです。肉汁がルーに溶け込み、まろやかな味わいのチキン、国産牛を使った食べ応え満点のビーフ、柔らかく煮込まれた豚なんこつの4種類のラインアップです。
五島の鯛で出汁をとったなんにでもあうカレー
(プレーン)281円・(チキン)521円・(ビーフ)651円・(豚なんこつ)481円
※いずれも1人前
レトルト工場では新たな人気商品のスープも製造しています。“おはようのスープ”はごと芋のおいしさがぎゅっと詰まったやさしい甘さのポタージュ。『令和4年度 長崎県特産品新作展 県知事賞』にも輝いた実力派です。五島の限られた地域でのみ収穫が可能なトマト“五島ルビー”のおいしさを生かした、ほのかな酸味の“おやすみのスープ”もぜひ。
おはようのスープ〈芋ポタージュ〉(1人前)350円
おやすみのスープ〈トマトスープ〉(1人前)481円
\「ごと」清水さんレコメンド/
出汁に使う鯛も、スープの素材もぜんぶ五島産です。島のおいしさがギュッと詰まってますよ!
小粒焼き芋の上にさつまいもソフトクリームをオン!なめらかなアイスクリームとごと芋のねっとり甘~い食感のハーモニーをお楽しみください。
ごとのさつまいもソフトクリーム(1個)701円
五島の郷土菓子かんころ餅をコロッと一口サイズにして素揚げ。濃厚な芋バターをかけて至福のおやつ時間に。
ころころ揚げかんころ餅(プレーン・むらさき芋・よもぎ3種盛り)551円
芋バタートッピング 101円
\ 6月4日(水)→10日(火)の販売 /
五島の方言で“元気者”を意味し、凧の名前で知られる“ばらもん”。その名を冠した五島名物で、新鮮な魚の旨みと力強い食感が特徴の揚げ蒲鉾です。
「ごと(浜口水産)」
五島ばらもん揚げアソート3枚セット
(飛魚天・白天・鰯半月天、1パック)594円
五島ばらもん揚げ(黒・白)各216円
五島つみれ 486円
龍眼 432円
きびなご南蛮漬け 540円
五島巻(えそ・あじ)各1,080円
今回は特別に、すり身揚げを実演販売!
揚げたてあじ天・えそ天(1枚)各270円
[各日限定数各50]
\「ごと」清水さんレコメンド/
五島の魚のおいしさが凝縮したすり身揚げです。会場でアツアツをどうぞ!
6月4日(水)→10日(火)の販売つばき油でのど越しつるん!
「中本製麺」
手延べ製法によるコシの強さと、細麺が特徴の五島うどん。五島名産のつばき油でコーティングすることで、つるんとしたのど越しに!上五島の名店「中本製麺」が、五島うどんの魅力を広く知ってほしいと五島の玄関口、下五島の福江島に店舗を出したのが7年前。中本茂さん・武輝さん親子が中心となり、隣接する工場で昔ながらの製法を忠実に守り、五島伝統の味を提供しています。多くのタクシー運転手が観光客を連れてくる名店としても知られています。
五島うどんといえば“地獄炊き”という釜揚げスタイルが定番。あご出汁から作るめんつゆで食べるほか、生卵と合わせるのも五島流。これからの季節は麺を冷水でしめ、めんつゆに氷を浮かべて食べるのもおすすめです。
五島手延べうどん(300g)540円
めんつゆ(360ml)791円
粉末あごだし(10パック)551円
うどんすくい 466円
\「ごと」清水さんレコメンド/
地獄炊きは熱々なのでうどんすくいがあると便利!手延べ麺ののど越しを体験してくださいね~!
6月4日(水)→10日(火)の販売五島の素材を使った本格焼酎
「五島列島酒造」
設立のきっかけは約20年前の農家が集まるとある会合。大麦やさつまいもといった五島の農産物のすばらしさを島内外に広く伝えたいという思いが一気に盛り上がり、焼酎造りがはじまりました。現在も杜氏を務める谷川友和さんが熊本で半年間修業した後、一から焼酎造りがスタート。食べてもおいしい農作物を贅沢に材料に使い、おいしい焼酎を造りあげています。
五島の伝統食“かんころもち”の原料となる五島産さつまいもで仕込んだ芋焼酎は、豊かな果実を思わせる華やかな香り。五島産の二条大麦を全量使用した麦焼酎は、大麦の芳醇な香りと2年間の熟成によるまろやかな味わいが特徴。五島の大地が生み出した、豊かで深い味わいをご堪能ください。
五島芋(720ml)2,035円
五島麦(720ml)1,815円
\「ごと」清水さんレコメンド/
どちらも人気ですが、芋がやや優勢とか。実は私は麦が好みです!!
6月4日(水)→10日(火)の販売魚の循環で五島を豊かに
「五島の椿/金沢鮮魚」
福江島・富江地区で40年以上にわたり魚の流通に携わる「金沢鮮魚」。海から魚が減り、漁師も減っていく現状を打開するべく、新たな産業として金澤竜司さんが魚醤“五島の醤(ひしお)”を開発。閉園した幼稚園を有効活用し、製造を行っています。海藻を食べ尽くすイスズミなどを活用し、「五島の椿」谷川富隆さんが手掛ける“五島つばき酵母”を組み合わせてフルーティで香り豊かな魚醤に。五島の海を守りながら、五島の産業、お客様の食卓を豊かにする、循環型の産業を目指しています。
クセがなく魚の旨みが凝縮されていながらフレッシュで華やかな香りが特徴。“醤油麹”と“米麹”の2種類あり、醤油麹は普段のかけ醤油のように、米麹は料理の隠し味に使うのがおすすめ。唐揚げや煮物の下味に、炒めものの味付けに、幅広くお使いいただけます。
「五島の椿/金沢鮮魚」
魚醤(醤油麹・米麹、各150ml)各931円
2本セット 1,841円
魚醤のおいしさをより多くの人に知ってもらいたいと、「金沢鮮魚」社長の息子、金澤亮さんが手掛けたのは魚醤ベースのつゆ。五島うどん用のめんつゆはもちろん、おひたし、出汁巻き、卵かけごはんにもぴったり。亮さんのおすすめはポテトサラダにちょっとかけるというもの。
「金沢鮮魚」
魚醤つゆ(200ml)1,301円
\「ごと」清水さんレコメンド/
魚醤つゆにお湯を注げば、簡単におすましもできるんです!一度試してくださいね~!
6月4日(水)→10日(火)の販売自社循環のオーガニック農法
「グリーンティ五島」
畜産農家のため、肥料に使うたい肥も自社でまかなうことができる「グリーンティ五島」。風が強い気候や水田地帯から離れている立地を利用しオーガニック農法が可能に。EUの厳しい残留農薬基準もクリアしています。雑草処理などを丁寧に行い、栄養と愛情をいっぱいに注いだ茶木には力がみなぎり病気知らず。食の安全をライフワークにしている社長の入江稔雄さんと店長の川渕義徳さんは、より健康に特化した商品をと考え、4年前からレモングラスの栽培もスタートさせました。
自家製の有機肥料で育てたレモングラスは、大きく育ち香りも豊か。爽やかな香りが際立つレモングラス100%ティーはアイスティーでいただくのもおすすめ。渋みが少なくまろやかな甘みをより強く味わうことができる“五島茶”や、五島茶と同じ茶葉を使用した和紅茶もラインアップ。
レモングラスティー(8包・ティーバッグ)881円
五島茶(50g・リーフ)591円
和紅茶(15包・ティーバッグ)901円
\「ごと」清水さんレコメンド/
私も大好きなレモングラスのアイスティー。五島の爽やかな風を感じます!!