HANKYU ONLINE STORE TOP
ショッピングバッグに商品はありません。
この商品をショッピングバッグに入れたい場合は、 先にショッピングバッグの同時に購入できない商品を削除してください。
阪急うめだ本店8階にある「イングス」は、ウェルネス、スポーツ、ファッションがキーワードのスポーツ売り場です。今回「D-storyウェルネス編」として、今女性がもっとも興味のある「温活」をテーマに、テニスボールを使ったトレーニングを推奨しているパーソナルトレーナーのKAORUさんに“冷えない体の作り方”を教えていただきました。
-コロナ禍において約1年半の自粛生活が続き、それでもまだ不安な日々が続きます。感染対策や免疫力アップなど、世の中は健康に対する意識が強くなったと感じます。KAORUさんの周りではどんな変化がありましたか?
「私の周りでは、リモートワークによって運動不足や筋力不足を感じている方が多いです。太ももの筋力低下や、座っている時間が多くなりお尻周りが硬くなっている方が増えていますね。 パーソナルジムに通っている方は、トレーニング時間が1時間から2時間に増えたり、オンラインレッスンでは、夜の会食が減り、朝型の生活に変わってきたようで朝活の生徒さんが多くなりましたね。」
アディダスbyステラ・マッカートニーのウェアを着てトレーニング中のKAORUさん「スポーティな機能だけでなくシルエットが美しくておしゃれ。ゼブラ柄のパンツが新鮮ですね(笑)モチベーションが上がるウェアです!」
-KAORUさん自身、常に体温が高いそうで、体調を崩すことも滅多にないとのこと。ジムの生徒さんには、モデルさんや女優さんも多いそうですが、「温活」について何か特別なアドバイスはしていますか?
「私の冷えない体の秘訣は“体を柔らかく保つこと”“体の歪みを整えること”。その簡単な方法は、私が本に書いたテニスボールを使った足裏のリリースです。(※リリース=筋膜をほぐすこと) どこでもコロコロできる足裏のリリースや、ストレッチでの筋膜リリースにより、体を柔らかくして歪みを整えることが、日々のパフォーマンスをあげたり、エイジングケアの助けになるからです。女優さん、モデルさん、一般の方にも同じように、足裏から太もも、顔までリリース出来るテニスボールを常にバッグに入れて持ち歩くことを習慣化してもらっています!(笑)」
-いつまでも心身ともに美しくありたい・・・ほとんどの女性がそう思っています。年齢を重ねるたびに筋肉が硬くなってくると感じて、常に指先、腕、肩や腰をストレッチで伸ばし、じっとしている時間を少なくしているというKAORUさんですが、健康や体型を維持するために毎日のルーティンで心掛けていることはありますか?
「毎日確実に行うルーティンは、筋膜リリース、朝起きて白湯を飲む、1日2リットルくらいの常温の水を飲むなど、体の巡りが良くなるよう常に心掛けています。 また「腹七分目」を意識し、空腹を感じるようにしています。でもお酒も飲むし、満腹に食べて楽しむことも・・・その時は次の朝に調整します(笑) 生活の中でしない方が良いといわれている、ハイヒールを履くことや、腕や脚を組むことは無理に我慢しないで「後で体のゆがみを直せば良い」という感覚でリセットします。」
-「冷えは万病の元」と言われるように、体温が1度下がると代謝が悪くなり、免疫力も低下すると聞きます。KAORUさんの「温活」は「外から温める」「内から温める」「動かせる能力のある筋肉を作る」この3つをポイントにしているそうですが、詳しく教えてください。
「“外から温める”は、入浴、着衣、レッグウェアなどで温めることです。体を緩めて、筋肉疲労をとってくれる入浴は毎日欠かしません。筋肉疲労がある時は炭酸入浴剤、むくみが気になる時はアロマバスソルトなど入浴剤を使い分け、体を楽しくリフレッシュさせます。そして寝るときは、肌触りの良いオーガニックのものを着用します。 “内から温める”は、食事、飲み物、サプリメントで巡りの良い体を作ります。寒い時は暖かいもの、暑い時はちょっと体を冷ますようなものを・・・などです。 肉や魚も食べますが、野菜を中心に旬なものを食べると調子が良いですね。飲み物は、常温かなるべく温かいものを摂るようにしています。 “筋肉を作る”は、“本来、自分の持っている骨格が美しさの源”という私の推奨している筋膜リリースのメソッドから、まずは体の歪みを整えてから日々のパフォーマンスを上げられるようにトレーニングをしていくことです。体の状態は日々同じではないので、その日の自分に合ったトレーニングをする事を意識しています。」
FootFitPlus2には、立ち上がり動作や歩行など、あらゆる動きで使われる重要な筋群である「太もも」を鍛えるベルトが付いています。阪急うめだ本店8階イングスでは実際にマシンをお試しいただけます!
-今注目の「SIXPAD」はKAORUさんのお母様が使っていて、階段の上り下りがとても楽になったのを見て試してみたら3、4日くらい使っているうちに足裏の調子がすごく良くなったのに驚き、それからご自身のスタジオでも取り入れるようになったそうです。
「年齢に関係なく、体の癖直しに良いと思います。足首や足裏が硬い人、足裏のアーチが落ちている人、X脚やO脚の人は足裏から整えていくことが重要なので自宅でのメンテナンスにお勧めします。お風呂あがりに足を乗せながら髪を乾かしたり、簡単にトレーニング出来るところが良いですね」
-最近、女性のプロテインやサプリメントへの関心が高まっているように感じます。KAORUさんは栄養検査を受けてご自身に不足している栄養素を調べているそうですね。
「私はたんぱく質と亜鉛が不足しているらしく、たんぱく質はプロテイン、亜鉛やビタミンはサプリメントで補充しています。季節の変わり目に調子が悪くならないのは、サプリメントが効いているのかなと思います。 男性と比べて、筋肉が付きにくいといわれている女性には、プロテインはおすすめです。いろいろな種類がありますが、私は植物性プロテインを摂ることが多いです。アーモンドミルクと混ぜたり、その日の気分で種類を変えたり、飽きない飲み方を工夫することが続けるコツですね!」
イングスバイヤーが選ぶ「温活」にオススメのプロテイン 右:さっと水になじむ「大豆+ホエイプロテイン」植物性たんぱく質と動物性たんぱく質を配合し、飲みやすく吸収のスピードを考慮したタイプ。7種類の穀物由来の麹とビタミンB群、C、E、女性に嬉しい葉酸や鉄が配合されている。(クイーンズプロテインベース) 左:「大豆」「えんどう」の2種類のたんぱく質を配合し、さらに植物性乳酸菌、食物繊維、ビタミンを配合した植物性プロテイン。女性のスリムと優しい味にこだわった糖質0のアーモンドソイラテ味。(ナチュラルシェイプシェイク)
-年齢を重ねるごとに、体のメンテナンスにかかる時間が多くなりますが、どうやってそれらを楽しみながら生活習慣にできるかや、自分らしく美しさを保っていけるかが大事だとKAORUさん。これからトレーニングをやろうと考えている方は 、“楽しいか”“効率的か”“効果がでるか”でどんなトレーニングを行うかを考えてみるのがおすすめだそう。 最後にKAORUさんに関西のエピソードを聞いてみました!
「エアロビクスのインストラクター時代に、関西で開催していたイベントで、クラスの皆さんが“もっともっと!”という感じに盛り上がるところが大好きでした!関西の方は、明るく生きるのが上手という印象ですね」
女優やモデル、美容のプロなどがお忍びで通う「スタジオアプロ」を運営する傍ら、「アプロアカデミー」を主宰。トレーナー育成、一般向けのグループレッスンや講座を通して老若男女に独自のウェルネス論を発信しているカリスマパーソナルトレーナー。 人体の動き、姿勢に関する分析をホリスティックに行うメソッドは多くのファッション誌・フィットネス情報誌などで注目を集めている。バレエ、エアロビクス、ヨガ、ピラティス、加圧、各種ダンスなど幅広いジャンルに精通。フィットネス指導歴38年、のべ60万人の美と健康をサポートしてきた経験をもとに独自のメソッドを確立させ、本人自身も今なお進化を続ける。 著書に、「女優やモデルのおうち習慣 テニスボールダイエット」(幻冬舎)などがある。 Instagram https://www.instagram.com/kaoru.apro/
ボール1つで運動不足解消、免疫力UP! 60万人の体を変えたトレーナーが教える究極のメソッド絶賛発売中!