スイーツ&グルメ2024/9/20 更新
「お歳暮はいつ誰に送るの?」「いくらぐらいのものを選ぶべき?」という方のために、お歳暮の一般的な送り先や時期、相場について解説。品物選びのマナーもお届けするので、ぜひ参考にしてみてください。相手別のおすすめ商品9選もご紹介します。
お歳暮は「誰に送らなければいけない」という決まりはありません。お世話になった方への感謝の気持ちなので、下記のような相手に送るのが一般的です。
お歳暮はもともと、お正月にご先祖様の霊をお迎えする際のお供え物を、本家や実家に贈っていたのがルーツ。現代では、親族へお歳暮を送るのは日頃の感謝を伝えることが目的となっています。
親しい間柄の上司や、1年のお礼を伝えたい取引先など、ビジネスシーンでお歳暮を送るのも定番。しかし最近ではコンプライアンスの関係により、上司や取引先へのお歳暮を禁止している企業も出てきています。
手配をする前に社内の規定をよく確認し、取引先へ送る場合は先方にお伺いを立てると安心ですよ。
お歳暮は本来、目上の方へ送るかしこまったギフトです。ところが近年では、昔に比べてカジュアルなものになりつつある風潮に。
友人や同僚に「いつもありがとう」の想いを込めて送る人が増えてきています。
いざお歳暮を送ろうと思っても、時期や渡し方、のし紙の書き方などわからないことが多々あるのではないでしょうか?基本のマナーを解説するので、迷ったら参考にしてみてくださいね。
お歳暮を贈る時期は先方が住む地域によりさまざま。関東地方では12月上旬〜12月20日頃、沖縄は12月初旬〜12月25日頃、 その他の地方は12月10日〜12月20日頃が目安です。
関東地方の場合は11月末頃に送っても失礼に当たらないとされています。
お歳暮は直接手渡しするのが好ましいとされています。いきなり訪問するのではなく、事前にアポイントを取ってから持参しましょう。
ラフすぎる格好は避け、ある程度身だしなみを整えて訪問するのがマナー。インターホンを押す前に、コートや手袋などは外しておくのも大事です。
お歳暮は風呂敷で包むか紙袋に入れて持参し、渡す際は風呂敷や紙袋から出して差し出します。玄関先の場合も部屋に通された場合も、挨拶が終わってから渡すのが基本です。
先方が遠くに住んでいる方や多忙な方だと、お歳暮を手渡しするのがむずかしいこともあるかと思います。そのような場合には、品物を持参するのではなく郵送しても構いません。
不在にされていてお歳暮を受け取れない可能性や、冷蔵庫の収納スペースを確保できない可能性などを考慮し、商品を発送する前に送り状を出すと親切です。もしくは電話でお歳暮を送る旨を伝え、添え状は品物に同封してもよいでしょう。
お歳暮にはのし紙をつけるのが基本。使用するのし紙は「紅白の蝶結び」です。
表書きは「お歳暮」もしくは「御歳暮」。下段には表書きよりも少し小さめに自分の名前を書きます。
個人で贈るならフルネーム、夫婦連名にするなら右側に夫の姓名、左側に妻の名を書きましょう。複数人で贈る場合は3名までなら連名、4名以上なら右側に代表者の氏名、左側に「他一同」と入れ、別紙に全員の名前を書くのが主流です。
お歳暮の相場は3,000〜5,000円が基本。ただし相手との関係性やシーンによっては、予算をもう少し高めに設定するケースもあります。
身内へのお歳暮は3,000円程度の品物を送るのが一般的。遠方に住んでいてなかなか会えない場合は、予算を5,000円程度に上げてもよいでしょう。
ビジネスシーンでは5,000円程度が相場。関係性の深さによっては、もう少し高額な品物を送る場合もあります。
気心の知れた友人や同僚にお歳暮を送るなら、相手に気を遣わせない価格帯で品物を選ぶのがポイント。3,000円程度が目安です。
特にお世話になった方へは、10,000円程度の品物を送るのもありです。ただしお歳暮は、翌年以降に金額を下げると失礼に当たります。
高すぎる品物を送ると、相手にも、後々の自分にも負担になってしまいかねません。慎重に選ぶようにしましょう。
お歳暮は何を送ってもよいわけではありません。品物選びにもマナがーがあるため、注意点をご紹介します。
せっかくお歳暮を送るなら先方に喜んでもらいたいところ。予算を踏まえつつ、相手の嗜好や趣味、年齢、家族構成などを考慮して品物を選ぶのが大事です。
何を送るか迷ったら商品券を送るのも手。ただし目上の方へは失礼に当たるため、その場合は金額のわからないカタログギフトにするとよいでしょう。
お中元は上半期のお礼、お歳暮は1年の感謝と来年の挨拶をかねる贈り物。よってお中元よりもお歳暮のほうが重視される傾向にあります。
お中元を送っている場合は、お歳暮の品物を、お中元のときよりも2割ほど高いものにするのが一般的です。
1855年創業の「加島屋」は、新潟生まれの海産物加工・製造・販売メーカー。本商品はお店こだわりの具材とだし汁がセットになった、ワンランク上のだし茶漬です。
紅鮭・鱈子・帆立の3種アソートなので、飽きずに楽しめるのが魅力。温かくしておいしいのはもちろん、冷やし茶漬でいただいても極上の味わいを堪能できます。
詳しく見る
肉の老舗「柿安本店」が手掛けるこだわり仕込みの牛しぐれ煮セット。"肉の芸術品"とも称される松阪牛が使われた、贅沢極まりない逸品です。
ごはんのお供としてだけでなく、お酒のアテにも重宝するのが魅力。常温で9ヶ月ほど保存ができるため、賞味期限を気にすることなく、好きなタイミングでゆっくりと味わってもらえます。
詳しく見る
お肉を送るならこちらがおすすめ。すき焼き用の黒毛和牛が、たっぷり650gも入った豪華なアイテムです。
肩ロース肉ともも肉が詰め合わせになっているため、味や食感の違いを食べ比べできます。自分ではなかなか買わない贅沢な品物なので、贈ればリッチな気分に浸ってもらえることでしょう。
詳しく見る
ワイン好きかつグルメな方へのお歳暮は本商品がイチオシ。和食材との相性を突き詰めて造られた赤ワインと白ワインの2本セットです。
赤ワインはしょうゆベースの料理と、白ワインは魚介を使用した日本食全般と好相性。おいしいだけでなくラベルもスタイリッシュで、洗練された雰囲気を漂わせています。
詳しく見る
高級チョコレートブランドのパイオニア的存在として知られる「ゴディバ」より、人気のクッキーアソートメントをご紹介。自慢のチョコレートが練り込まれたラングドシャクッキーとサブレノアの豪華詰め合わせです。
個包装でたっぷり52枚も入っているため、従業員が多い取引先へのお歳暮にぴったり。有名店の品物なので、女性陣には特に喜んでもらえますよ。
詳しく見る
特にお世話になった上司へは、お歳暮の定番品であるハムのギフトセットを送ってはいかがでしょう?豪華で見栄えするほか、お正月料理に役立ててもらえるのもおすすめポイントです。
本商品はやわらかくて臭みの少ない「那須さらり豚」が使われた逸品。ロースハム・ベーコン・焼豚が詰め合わせになっています。
詳しく見る
「ザ・テイラー」は、「貴女をエレガントに仕立てる」がテーマのチョコレート菓子専門店。お店の定番人気商品「ザ・ショコラクチュール」は、風味豊かなソースやペーストをミルクチョコレートで包み、サクサクのココアクッキーでサンドしたスイーツです。
パッケージもおしゃれ度満点で、センスのよさが際立つ逸品。流行に敏感な友人や同僚へのお歳暮にうってつけと言えるでしょう。
詳しく見る
京都祇園のあんこスイーツ専門店「あのん」からは、和洋折衷の新感覚手作り最中をお届け。滋賀県産羽二重餅(はぶたえもち)使用の最中皮・北海道十勝産小豆をじっくりと炊き上げた粒あん・国産マスカルポーネチーズでできたクリームがセットになった商品です。
上品な化粧箱に入っており、高級感や特別感を演出できるのも魅力。優雅なティータイムのお供に重宝してもらえます。
詳しく見る
2種類のジャムと2種類のディップがセットになった豪華なギフトボックス。クラッカーもついており、いつでも気軽に味わえるのが魅力です。
ジャムはパンやヨーグルトと合わせて朝食に、ディップは野菜スティックを添えておつまみにと、さまざまな楽しみ方ができます。あらゆるシーンで役立つため、誰に送っても喜んでもらえること請け合い!
詳しく見る
お歳暮は日頃の感謝を伝えるための大事なツール。時期や渡し方などのマナーをよく心得て、相手に失礼のないように送りましょう。品物選びに迷ったら、本記事でご紹介したなかからチョイスしてみてください。どれも洗練された品々ばかりなので、真心が伝わること間違いなしですよ。
ギフト特集を見る
※商品情報や販売状況は2024年09月20日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
父の日にはお菓子を贈ろう。パティシエセレクトのギフトをランキングで紹介!
sara
非常食にもおすすめのレトルト食品15選!非常食の必要量や管理、選び方も解説
贈りものナビ隊
【通販で買える】ローリングストックにおすすめの食品20選をジャンル別で紹介
贈りものナビ隊
父の日ギフトにおすすめのスイーツとケーキ
ゆっきー
季節を味わう暮らし~トマト編~阪急うめだ本店のおすすめをご紹介
編集スタッフ
父の日におすすめのコーヒーギフト17選!百貨店限定品から高級ブランド品まで
贈りものナビ隊
父の日にぴったりのおつまみギフト26選!おしゃれな品から高級品まで
贈りものナビ隊
父の日におすすめのスイーツギフト30選!洋菓子と和菓子をそれぞれピックアップ
贈りものナビ隊
父の日におすすめの絶品ケーキギフト17選。人気の高級ブランドから変わりダネまで
贈りものナビ隊
父の日にワインを贈ろう!ソムリエが選ぶおすすめ20選
贈りものナビ隊