この記事では、非常食の備蓄方法や購入時の注意点について詳しく解説します。非常食にもふさわしい、阪急でお取り寄せ可能なおいしいレトルト食品も15選ご紹介。災害時の備えに、非常食の購入を検討している方はぜひ参考にしてください。

非常時の備蓄にはレトルト食品が便利!

ペットボトルの水や缶詰、レトルト食品が詰まった段ボール箱。

iStock.com/years

地震や台風などの災害時には、ライフラインが止まり、食事の確保が難しくなることもあります。万が一に備えて、適切な量の非常食をあらかじめ準備しておくことが重要です。

非常食には、フリーズドライ食品や缶詰、お菓子などさまざまな種類がありますが、特に便利なのがレトルト食品

お粥やカレー、スープなどメニューが豊富で、常温で長期保存が可能な商品が数多く販売されています。温めなくても、そのままおいしく食べられる商品が多い点も魅力です。

非常食の備蓄方法

木製テーブルに乾パンが広げられている。

iStock.com/shironagasukujira

いざ非常食をそろえようとしても、どのように管理すればいいのでしょうか。非常食の備蓄には、「長期保管」「ローリングストック」のふたつの方法があります。

長期保管

非常食用の食品を購入し、必要なときまで長期的に保管しておく方法です。最近は、5年以上保存できる長期保存食が多く販売されています。また、スーパーで手に入る一般的な缶詰やレトルト食品、フリーズドライ食品、缶入りジュースなどは、常温で比較的長く保存が可能。

ただし、長期保管する場合、しまい込んでいた食品の賞味期限が知らないうちに切れてしまうことがあります。食品を無駄にしないよう定期的にチェックしてください。

ローリングストック

ローリングストックとは、普段から食べている食品を多めに購入し、定期的に消費して、食べたぶんだけ買い足しながら常に一定量を保つ方法です。

レトルト食品や缶詰、ペットボトル飲料などを日常的に消費しつつ買い足すことで常に新鮮な非常食を備えられます。また、非常時にも普段と同じような食事ができるのも安心です。

保管している食品が賞味期限切れにならないよう、消費する際は古いものから使いましょう。

何日分あればいい?非常食のストック目安

非常食の備蓄量は、ひとりあたり最低でも一日3食を3日分用意することが必要とされています。これは、災害でライフラインが止まった場合、電気・ガス・水道・通信などの復旧に3日かかるとされているためです。

ひとりあたり3日分の目安として、以下の量が推奨されます。

・水:9リットル
・主食:9食
・缶詰:6缶
・レトルト食品:6個
・お菓子:必要な分だけ

同じものばかり食べていると飽きてしまうだけでなく、栄養バランスも偏ります。そのため、魚系の缶詰や肉系の缶詰、レトルトカレーなど複数のバリエーションをそろえておきましょう。

また、好みのお菓子を準備しておくと非常時でもリラックスした気分になれるのでおすすめです。

非常食を購入するときのポイント

黄色の背景に、家の模型とチェックリストが置かれている。

iStock.com/takasuu

数多くある非常食のなかで、どれを選べばいいか悩みますよね。ここでは、非常食を選ぶ際の6つのポイントを紹介します。

火や水を使わずに食べられるものを選ぶ

非常時には、水道・ガス・電気が使えない可能性があるため、開封後にそのまま食べられる食品を選ぶことが重要です。温めなくてもおいしく食べられ、さらに水も不要な缶詰やレトルト食品、クラッカーなどを準備しておくといいでしょう。

自分の好みに合った缶詰やレトルト食品を複数そろえておくことで、食事によるストレスを軽減できます。缶切りやはさみなど道具を使わずに開封できる商品を選ぶのもおすすめです。

長期保存できる商品を選ぶ

非常食を長期保管する場合、賞味期限が長いものを選びましょう。3年以上保存できるものを選ぶと、賞味期限のチェック頻度を減らせます。賞味期限がパッケージの表面といったわかりやすい場所に印字されている商品は、期限切れを防ぐうえで管理がしやすいため便利。

ローリングストックを行う場合は、定期的に消費して新しいものを買い足すので、賞味期限が多少短くても問題ありません

味や栄養バランスがいいものを選ぶ

非常時は、同じような食事が続くため栄養が偏りがちです。健康を維持するためには、栄養バランスを考慮して食品を選ぶことが大切です。

おいしくて栄養価の高い食事は、非常時を乗り越えるための気力や活力にもつながります。ご飯やパン、麺類などの主食に加え、レトルト食品や缶詰を活用し、肉・魚系のおかずや野菜、果物なども準備しておきましょう。

食べ切れる量のものを選ぶ

災害で電気が止まると冷蔵庫が使えなくなるため、開封後に冷蔵保存が必要な食品は衛生的に保存が難しくなります。したがって、非常食は開封したら1回で食べ切れる量のものを選んでください。

特に夏場は高温多湿になり、食中毒のリスクが高まるため注意が必要です。食べきりサイズのものを選ぶことで衛生的に安心なうえ、食べ残しの処理に困ることもなくなります

食べ慣れているものを選ぶ

災害時には、慣れない環境や不安によって精神的な負担がかかり、食欲が低下することもあります。普段から食べている食品や好みの味付けのものを選ぶことで、安心感を得られ、食欲がなくても食べやすくなるでしょう。

また、自分や家族にアレルギーや苦手な食べものがある場合は、それらを考慮することも重要です。非常時でもおいしく食べられるよう、備蓄する前に一度試食してみることをおすすめします。

処分のしやすさから選ぶ

非常時にはゴミの収集が止まってしまうことがあり、しばらくの間はゴミを自宅で保管する必要があるかもしれません。そのため、食後にゴミが少ない非常食を選ぶことも重要です。

食器やカラトリーを使わずに食べられるもの食べ終わったあとに小さく折りたためるパウチタイプにおいや中身が漏れにくいチャック付きの商品を選んでおくと、処分しやすいでしょう。

阪急で買える!非常食にもなるレトルト商品15

1.「崎陽軒」帆立粥

レトルトパックの帆立粥が入った箱。
331円

心が和むやさしい味わいが魅力

非常時でも味にこだわりたい方には、横浜の有名店「崎陽軒(きようけん)」のレトルト粥がおすすめ。干帆立貝柱のダシがしっかりと効いた、深い味わいの中華粥です。

賞味期限は常温で180日間。体調不良のときや夜食にも食べやすいので、ローリングストックしながら常備しておくと便利です。

詳しく見る

2.「崎陽軒」フカヒレ粥

レトルトのフカヒレ粥が入った箱。
391円

おいしさ重視ならコレ!

崎陽軒が手がけるレトルトタイプのフカヒレ粥は、高級食材が入ったちょっと贅沢な中華粥を手軽に食べられると人気の逸品です。お粥なので、食欲がないときでも食べやすいのがポイント。

非常食としてはもちろん、普段の食事やキャンプでも大活躍するアイテムです。多めに購入して保存しておくのもおすすめ。

詳しく見る

3.「祝祭ダイニング・カフェセレクト」「アフタヌーンティー・ティールーム」アフタヌーンティーのトマトキーマカレー

レトルトのトマトキーマカレーが入った箱。
580円

非常時もスパイスが香るこだわりカレーを味わえる

「アフタヌーンティー・ティールーム」の人気メニューを特別にアレンジしたレトルトカレーです。ひき肉の旨みと、ほどよいトマトの甘みと酸味が特徴で、厳選したスパイスによって香り高いキーマカレーに仕上げています。

元気が出るような明るい色合いのパッケージデザインも魅力。常温で540日間保存できます。

詳しく見る

4.「神戸トアロードデリカテッセン」あぶり焼きビーフカレー

白い皿に盛られたビーフカレーをスプーンですくっている。
724円

肉のうまみを堪能できるコク深いカレー

神戸の高級デリカテッセンから中辛の特製ビーフカレーをご紹介。牛肉をあぶり焼きにしてうまみを閉じ込めたあと、じっくりと煮込んだ絶品カレーです。

上質で濃厚な味わいが特徴で、ご飯にもパンにも合う万能なひと品。大きめの牛肉が入っており、1220gでしっかりと食べ応えがあります。

詳しく見る

5.「神戸トアロードデリカテッセン」ゴロッと牛肉ビーフシチュー

白い皿に盛られたビーフシチューをスプーンですくっている。
918円

牛肉のおいしさを味わえる贅沢ビーフシチュー

レトルトカレーもいいですが、非常食を種類豊富にストックするならビーフシチューもおすすめです。ごろっとしたやわらかな牛肉が人気のポイント。

じっくり煮込んだ野菜の旨みが溶け込んだ特製ルウを使用し、味わい深く仕上げています。レトルトとは思えないほど本格的な味わい、と好評のひと品です。

詳しく見る

6.「柿安本店」松阪牛カレー

レトルトの松坂牛カレーが入った箱。
1,296円

松坂牛を使った大人の絶品レトルトカレー

高級和牛ブランドである松坂牛を使用した、贅沢な味わいが魅力のレトルトカレーです。肉のうまみがカレー全体に溶け込み、コクと深みのある上品な味わいを堪能できます。

非常時だけでなく日常の特別な日にもぴったりのおいしさで、カレー好きの方も納得の逸品です。常温で540日間保存できます。

詳しく見る

7.「なだ万厨房」和風スープBセット(3)

ポータージュスープが入った3つのお椀が置かれている。
1,944円

ほっとした気持ちになれる和風の味わい

じゃがいもをすり潰し、昆布やかつおの旨みを加えてポタージュに仕立てた和風スープです。甘えび・10種の野菜・とうもろこしの3種類セット。

常温で約2年保存可能で、非常時でも手軽においしく野菜を摂取できます。ほっとする和風の味わいも魅力のひとつ。普段の食事でも、あとひと品欲しいときに大活躍しますよ。

詳しく見る

8.「豊田アストリア」カレー2種セット

白色の背景にレトルトカレーの箱が4個置かれている。
2,841円

具材が大きくて食べ応えばっちり

鳥取県米子市にある人気レストラン「アストリア」の味をベースにした2種類のスパイシーカレーです。白ねぎと牛スジのカレー、ハーブチキンと梨のカレーがセットになっています。

こだわりの食材でつくられたお店の味を手軽に楽しめる、と話題のレトルトカレーです。非常時でもおいしい食事が食べたい方にぴったり。

詳しく見る

9.「神戸トアロードデリカテッセン」レトルトセット

白い皿に盛られたビーフシチューをスプーンですくっている。
3,640円

普段の食事にも保存食としてもおすすめ

「神戸トアロードデリカテッセン」が手がけるビーフカレーとビーフシチューを、2食分ずつセットにしています。どちらも選び抜いた食材を使用しており、高級感のある贅沢な味わいが特徴です。

もしものときでも、食べれば元気が出ること間違いなし。

詳しく見る

10.「哲多すずらん食品加工」名探偵コナン魅惑の鳥取牛カレー(4個セット)

アニメ名探偵コナンのキャラクターが描かれた箱。
3,672円

子どもに人気のレトルトカレー

パッケージに人気アニメ"名探偵コナン"のイラストが描かれたレトルトカレーは、子どもがいる家庭におすすめしたいひと品です。牛肉をふんだんに使用し、具材がトロトロになるまでじっくりと煮込んでスパイスで仕上げた本格的な味わい。

4食セットなので家族で楽しめるのも嬉しいポイントです。

詳しく見る

11.「聘珍樓」聘珍樓 お粥詰め合わせ

白い器に入ったお粥をレンゲですくっている。
3,780円

非常時も手間なくエネルギー補給できる

新潟県産コシヒカリのみを厳選し、化学調味料や保存料を使用せず、素材の持ち味を活かしてじっくりと丁寧に炊き上げたお粥です。白粥、干し貝粥、鶏肉入り粥の3種セット。

日本でもっとも古い歴史を持つ中華料理店「聘珍樓(へいちんろう)」が手がける確かな味わいで、食欲がないときでもさらっと食べられます。

詳しく見る

12.「スープストックトーキョー」レトルトカレー6個セット

レトルトカレー6箱と白いギフトボックスが置かれている。
3,801円

充実のバリエーションが魅力

人気スープ専門店「スープストックトーキョー」から、6種類のレトルトカレーの詰め合わせをご紹介。和風カレーやバターチキンカレー、キーマカレーなど少し変わったラインアップと、かわいらしいパッケージが魅力です。非常食としてはもちろん、ギフトにもおすすめですよ。

詳しく見る

13.「ANA ファインデリッシュ」カレーミックスセット

白色のテーブルにカレーライスとグリーンサラダが置かれている。
4,536円

ファーストクラスの食事を堪能できる!

ANAのファーストクラスで提供されている阿波尾鶏とマッシュルームのカレーをはじめ、4種類6個のレトルトカレーが入ったセットです。常温で2年間保存でき、バリエーションも豊富なため、非常時にも心強い味方となります。

いざというときにおいしい食事で心を満たしたい方は、ぜひ常備しておきましょう。

詳しく見る

14.「神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ」黒毛和牛カレー

白とゴールドを基調とした皿に盛られたカレーライス。
5,184円

心も身体も満たされる高級ホテルのレトルトカレー

神戸のラグジュアリーホテルが監修する本格ビーフカレーの6食セット。厳選した黒毛和牛をたっぷり使用した贅沢な味わいで、高級ホテルが手がけるワンランク上のおいしさを手軽に楽しめると人気です。

非常食としてストックしておくだけでなく、忙しい日の夕食にも大活躍しますよ。

詳しく見る

15.「ANA ファインデリッシュ」阿波尾鶏とマッシュルームのカレー

白色のテーブルにカレーライスとグリーンサラダが置かれている。
5,400円

ルーにもこだわった本格カレーの味

徳島県産のブランド鶏とマッシュルームを使用した、ANAファーストクラスのオリジナルカレーです。玉ねぎ、唐辛子、しょうが、にんにくを長時間じっくりと炒め、カレー粉やはちみつ、バターを加えて上品なコクのある味わいに仕上げています。

常温で1年保存できるため、ローリングストックにも最適です。

詳しく見る

心細いときこそ、おいしい食事があれば嬉しい!

非常食を備蓄する際はレトルト食品をはじめ、調理の手間が少なく、かつおいしく食べられる食品を選ぶことが重要です。普段から食べ慣れている食品をローリングストックしておけば、いざというときも元気が出る食事を味わえますよ。

※商品情報や販売状況は2024年09月19日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。