夏の帰省時に持っていきたい、とっておきの手土産をご紹介します。「お菓子・スイーツ」「グルメ」「ドリンク」の3つのジャンル別に15品セレクトしました。手土産を渡す際のマナーや、選び方のポイントもわかりやすく解説しているのでぜひ参考にしてくださいね。

夏の帰省時に手土産は必要?

畳の上で赤い風呂敷包みに両手を添えて差し出している様子

iStock.com/kuppa_rock

夏休みやお盆休みを利用して帰省する際、手土産を持参すべきか悩んでいませんか。手土産は必須ではありませんが、感謝の気持ちを伝えるうえで有効な手段といえます。

特に実家や義実家、帰省先でお世話になる方や、久しぶりに会う親しい友人などがいる場合には、手土産を用意しておくと良好な関係づくりに役立つでしょう。

なかには「手土産はいらないよ」「わざわざ買わないでいいからね。顔だけ見せて」といわれることもあるでしょう。無理に持っていく必要はありませんが、手ぶらで帰省するよりも手土産を用意しておくことで、人間関係のちょっとした潤滑油になることもあります。

この夏の帰省時に、相手への感謝が伝わる手土産を選んでみてはいかがでしょうか。

帰省するときに持っていく手土産のマナーとは?

白いデスクの上に置かれた電卓と黄色いがま口財布

iStock.com/years

帰省の際には実家はもちろん、義実家や親戚など、手土産を渡すシーンが多いもの。ここでは、知っておきたい手土産の選び方や渡し方のマナーをご紹介します。

相場の2,000〜5,000円以内におさめる

手土産は基本的に、相場の2,000~5,000円以内におさめるのがポイントです。高すぎると相手に気を遣わせ、安すぎると失礼な印象を与えかねません。相手との関係性や家族構成を考慮し、適切な価格の品を選びましょう。

手土産にのし紙は付けなくてよい

帰省時の手土産には、基本的にのし紙は不要です。ただし、お盆の挨拶として丁寧な気持ちを伝えたい場合には、のし紙を付けることもあります。

その際は「紅白の蝶結び」の水引を選び、表書きの上段に「御土産」または「御挨拶」、下段に贈り主の名前を記載しましょう。

お供え物と手土産は分ける

お盆にお供え物を持参する場合、お供え物と手土産は分けるのが一般的です。地域によってしきたりに違いがあるので、前もって確認しておくとよいでしょう。

お供え物としては、定番の線香やろうそく、花以外にも、日持ちするお菓子、果物、乾物などがよく選ばれます。

お供え物にはかけ紙を付ける

手土産にのし紙は不要ですが、お供え物には「結び切り」の水引が付いた、かけ紙を用いるのがマナー。水引の色は関東では黒白、関西や一部地域では黄白が主流です。表書きの上段に「御供」、下段には贈り主のフルネームを濃墨で書きましょう。

手土産は部屋に入ってから渡す

手土産は玄関先でなく、部屋に通されてから渡します。まず挨拶をし、仏壇がある場合はお参りを済ませてから渡すのが基本。落ち着いた頃合いで、紙袋に入っている場合は袋から出し、相手から正面に見える向きにして両手で差し出しましょう。

喜ばれる帰省土産の選び方とは?

テーブルに置かれた茶色のリボン付きのギフトバスケット

iStock.com/nikkytok

夏の帰省時の手土産は、人数や時期を考慮して選ぶのがおすすめです。ここでは、帰省土産の選び方のポイントをご紹介します。

個包装されているものを選ぶ

個包装のお菓子やスイーツは、帰省土産の定番です。衛生的で食べやすく、複数人で分けやすいため喜んでもらいやすいでしょう。

特に、家族や親戚が集まることが多い夏の帰省時に便利です。また、保存しやすく、好きなタイミングで楽しめるのもメリットといえます。

日持ちするものを選ぶ

帰省土産を選ぶ際は、日持ちするものを選ぶ心配りも大切です。賞味期限が短いと早めに食べる必要があり、相手の負担になることもあります。感謝の気持ちを伝える手土産だからこそ、相手のペースで楽しんでもらえるよう、賞味期限に余裕のあるものを選びましょう。

地域性のあるものを選ぶ

帰省先への手土産は、自分が住んでいる地元の特産品をお土産に選ぶのもおすすめです。普段なかなか手に入らない地域の銘菓や名物などは目新しさがあり、相手に新鮮な印象を与えられます。手土産をきっかけに、会話が弾むこともあるでしょう。

洗練されたパッケージのものを選ぶ

手土産を渡すなら、できれば「センスがいい」と思ってもらいたいもの。中身はもちろん、見た目にも気を配ってみてください。簡易的な包装のものよりも、デザイン性の高いものや品のあるパッケージを選ぶことで、相手に与える第一印象がよくなります。

季節に合ったものを選ぶ

夏の帰省土産には、ゼリーやフルーツなど清涼感のあるスイーツがぴったりです。家族や親戚みんなで楽しめるお菓子やドリンクなども喜ばれます。また、暑さでキッチンに立つのが億劫になりがちなシーズンには、簡単調理で楽しめるグルメギフトもおすすめです。

【お菓子・スイーツ】夏の帰省におすすめの手土産5選

1. 「京都祇園 あのん」京はんなり 12個入

ギフト箱入り個包装されたお濃茶饅頭の詰め合わせ
2,430円

抹茶色に彩られたお濃茶饅頭

京都・宇治産の抹茶を使用したお濃茶饅頭。しっとりと香り高い生地で抹茶入りのミルク餡を挟んでいます。ほろ苦さや香ばしさ、上品な甘さが絶妙に調和した味わいです。

日本茶はもちろん、コーヒーや紅茶とも好相性。和洋問わず、さまざまなシーンで楽しめるお土産になるでしょう。

詳しく見る

2. 「フリュテリー果坊」3種の岡山果実ゼリー6個アソート

ガラスの器に盛られたフルーツゼリーをスプーンですくっている様子
2,916円

清涼感のある爽やかフルーツゼリー

岡山の名産果実「清水白桃」「ニューピオーネ」「マスカット」のピューレを使用したフルーツゼリーの詰め合わせです。果実本来のみずみずしい風味が口いっぱいに広がり、すっきりとしたあと味を楽しめます。

なめらかな食感なので食べやすく、幅広い年齢層の方に喜ばれるでしょう。

詳しく見る

3. 「パティスリー モンシェール」堂島プティロール10個入

ギフト箱入りひと口サイズのロールケーキの詰め合わせ
2,916円

ふんわりやさしいミニロールケーキ

個包装された小さなロールケーキはいかがでしょう。しっとりした生地でバニラ風味のクリームをやさしく包み込んでいます。切り分ける手間がないのでシェアしやすく、常温保存ができるため日持ちするのもうれしいポイント。手軽に優雅なティータイムを演出できます。

詳しく見る

4. 「花咲かりん」『花咲かりん』 花かご(大)

かごの中に詰められたお花の形をした色とりどりのかりんとう菓子
3,501円

花の形をしたかりんとう風味のお菓子

かごの中に詰められているのは、お花の形をした可憐なお菓子。サクサクとした食感で、かりんとう風味の素朴な味わいが魅力です。

職人が一枚一枚丁寧に手揚げしており、繊細な味わいが楽しめます。花の色には着色料や香料を使わっておらず国産野菜で色付けしているため、健康を気遣う人にも喜ばれるでしょう。

詳しく見る

5. 「京煎堂」菜宝楽

和のトレイにのせられた上品な煎餅菓子
3,564円

見た目も味わいも上品な煎餅菓子

しっとりとしたうす焼き煎餅で、3種の餡を包んだ創作和菓子です。生地には木の芽や茶の葉、さくら葉などがあしらわれています。京都で長く親しまれてきた煎餅店の和菓子は、見た目にも美しく、味わいもお墨付き。夏の帰省土産にもおすすめのひと品です。

詳しく見る

【グルメ】夏の帰省におすすめの手土産5選

6. 「加賀麩 不室屋」おもてなし 10ヶ入

ギフト箱入り加賀麩のお吸い物とお味噌汁の詰め合わせ
3,089円

加賀麩入りのお吸い物とお味噌汁のギフト

お湯を注ぐだけで楽しめる、お吸い物とお味噌汁のギフトセット。石川・金沢の老舗加賀麩店が手がける、風味豊かな加賀麩が味の決め手です。

昆布だしが香るお吸い物と加賀みそを使ったお味噌汁は、どちらも心和む味わい。忙しいときやおもてなしにも重宝します。

詳しく見る

7. 「鳥取門永」かにみそバーニャカウダギフトセット(2個入)

ギフト箱入りかにみそのバーニャカウダの詰め合わせ
3,101円

かにみそ好きをうならせるまろやかな風味

鳥取・境港産の紅ズワイガニのかにみそに、青森産ブランドにんにくや純生クリームを加えたバーニャカウダ風ディップソースです。野菜やパンに添えたり、パスタに和えたりとアレンジも自由自在。お酒好きや料理好きな方への手土産におすすめです。

詳しく見る

8. 「あしや竹園」神戸牛佃煮 160g

ギフト箱入り神戸牛の佃煮の詰め合わせ
3,672円

豊かな旨味が広がる神戸牛の佃煮

神戸牛を使い、甘辛い味付けで丁寧に炊き上げた佃煮です。しっかりとした旨味と奥ゆきのある味わいが特徴。あつあつの白いごはんにのせるのはもちろん、お酒のお供やお茶漬けにして楽しむのもおすすめです。日々の食卓にリッチな味わいをプラスしてくれますよ。

詳しく見る

9. 「三輪山本」白龍にゅうめん(6食)

ギフト箱入りつゆとかやくがセットになったにゅうめんの詰め合わせ
3,996円

手軽に楽しむ老舗のにゅうめん

奈良・三輪にある、手延べそうめんの老舗が手がける定番商品です。にゅうめん用の極細麺・つゆ・具材が一食ずつ個包装されたギフトセット。

料亭のような上品な味わいを自宅で手軽に楽しめます。忙しい日や小腹が空いたときなど、幅広いシーンで大活躍するでしょう。

詳しく見る

10. 「近江今津 西友」西友のお茶漬詰合せ

お椀盛られたうなぎ茶漬けとごぼう茶漬け
4,212円

うなぎ&ごぼうのお茶漬け2種セット

滋賀・湖西のうなぎ専門店自慢の「うなぎ茶漬け」は、白焼きしたうなぎを山椒とともにじっくり煮上げています。鰹の風味を効かせた「ごぼう茶漬け」は、豊かな香りとごぼうの歯ごたえが魅力。どちらも、酒の肴やごはんのお供にぴったりです。

詳しく見る

【ドリンク】夏の帰省におすすめの手土産5選

11. 「ピーベリー」ねるまえにのめるコーヒー 10パック

黒いギフト箱入りカフェインレスドリップコーヒーの詰め合わせ
2,376円

ブラック派も納得のカフェインレスコーヒー

深いコクと苦味が楽しめる、ドリップタイプのカフェインレスコーヒー。就寝前のリラックスタイムにも気兼ねなく飲めるのが魅力です。

カフェインを控えたい方やコーヒー通の方にもおすすめ。スタイリッシュなモノトーンのパッケージが目を引きます。

詳しく見る

12. 「デンメアティーハウス」ザッハブレンドティーバッグ

テーブルに置かれた紅茶入りの白いティーカップとスタイリッシュな缶
2,401円

気軽に楽しむおしゃれなティータイム

爽やかなベルガモットとジャスミンが香る、華やかでありながらすっきりとした味わいのフレーバードティーです。

オーストリア・ウィーンの五つ星ホテル「ホテルザッハー」のオリジナルブレンドで、スタイリッシュな缶も印象的。おしゃれな夏の帰省土産にぴったりです。

詳しく見る

13. 「ルピシア」ノンカフェイン2缶セット(ギフトボックス付き)

ビビッドな色合いのギフト箱に入れられた缶入りの紅茶とハーブティー
2,690円

華やかなハーブティー&ルイボスティー

ローズヒップやバラの花びらなどをブレンドしたハーブティー「Bellissimo」と、ベリーやアプリコットなどの甘い香りが調和したルイボスティー「ピッコロ」の2缶入り。味わいだけでなく、パッケージも華やかです。ノンカフェインなので時間を気にせず楽しめますよ。

詳しく見る

14. 「モト」モスト(マスカット・ベーリーA)

テーブルに置かれたマスカットベーリーAを搾ったぶどうジュース
2,700円

ワイングラスで楽しみたいぶどうジュース

日本固有のぶどう品種「マスカット・ベーリーA」を使用した、果汁100%のぶどうジュース。ワインと同じ製法で搾り、無濾過で仕上げています。

グラスに注ぐと芳醇な香りが立ち上り、口いっぱいにフルーティーな味わいが広がります。炭酸水で割って飲むのもおすすめです。

詳しく見る

15. 「一保堂茶舗」ティーバッグセット36

ギフト箱入り玉露・煎茶・ほうじ茶のティーバッグの詰め合わせ
3,240円

気分で選べる日本茶3種の詰め合わせ

まろやかな「玉露」、香ばしい「ほうじ茶」、爽やかな「煎茶」を詰め合わせた日本茶ギフト。京都の老舗日本茶専門店の味わいを、手軽なティーバッグで楽しめます。

好みや気分に合わせて選べるのがうれしいポイント。軽いので、荷物の多い帰省時のお土産にもぴったりです。

詳しく見る

心を込めて夏の帰省土産を選ぼう

夏の帰省土産は、相手に喜んでもらえる品を選びたいものです。心のこもったひと品は、良好な関係を築くきっかけにもなります。記事を参考に、マナーや選び方のポイントを押さえておきましょう。また、ご紹介した商品から喜ばれる品をぜひ見つけてくださいね。

※商品情報や販売状況は2025年07月12日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。