初節句は、一生に一度の大切なお祝いです。五月人形・鯉のぼり・柏餅とそれぞれに深い意味があるので、ひとつひとつ願いを込めながら用意しましょう。盛大にお祝いをして、お子さまの健やかな成長と明るい未来を祈願してくださいね。
スイーツ&グルメ2022/2/14 更新
日本のあらゆる伝統行事が簡素化される昨今、かわいい我が子のイベント事は大切にしたいですよね。なかでも初節句は、子どもの健やかな成長を願う特別なお祝い。きちんと準備が整えられるよう、事前に情報を入れておきましょう。本記事では、男の子の初節句の祝い方について解説します。
「節句」とは、邪気を払い、無病息災や五穀豊穣、子孫繁栄などを祈る行事のこと。なかでも、生まれた赤ちゃんが初めて迎える節句を「初節句」と呼びます。男の子と女の子で祝う日が異なり、女の子は「桃の節句(3月3日)」、男の子は「端午の節句(5月5日)」にお祝いをするのがならわしです。
初節句は、必ずしも生まれた年におこなわなければいけない訳ではありません。たとえば4月〜5月4日に誕生した子の場合は、まだ生まれたばかりなので、行事をするには体に負担がかかりますよね。このようなケースは、初節句を翌年にずらしてもよいとされています。
端午の節句の起源は、今からおよそ2300年前の戦国時代までさかのぼります。当時楚(そ)の国の国王の側近に「屈原(くつげん)」という詩人がおり、その人望の厚さから、国民に大変親しまれていました。ところが彼を妬む者の陰謀により失脚し、国から追放されてしまうことに。
失望した屈原は、5月5日に川に身を投げて亡くなります。国民は彼の死を嘆き、毎年この日に屈原を供養するようになりました。やがてそのことが病気や災いを避ける行事へと変化し、日本にも伝わっていったのです。
一方その頃日本には、5月の田植えの前に五穀豊穣を祈り、年若い女の子たちが菖蒲を使って身を清める「五月忌み(さつきいみ)」という風習がありました。そこに中国から入ってきた行事が合わさり、「端午の節句」が誕生したと考えられています。
やがて「菖蒲」と「尚武(武道や軍事を尊ぶ意味)」をかけて、武家の間で端午の節句を尚武の節目として祝うように。のちにこの風習が男の子の成長を願う行事として定着しました。
五月人形の風習は、江戸時代に誕生したと言われています。武士の家で、災厄から男の子を守る意味を込めて飾られるようになりました。人形が兜や甲冑を身に着けているのは、「強い力で災難や厄を退け、たくましく育ってほしい」という想いの表れです。また、人形を飾ることで、「子どもの代わりに厄を引き受けてくれるように」という願いも込められています。
飾る時期は特に決まっていませんが、春のお彼岸が過ぎてから4月上旬頃が一般的。直前や当日に飾るのは、「一夜飾り」と言って縁起が悪いとされています。また、片付けるタイミングもこれといった決まりはありません。ただし、五月人形は湿気に弱いため、梅雨前にはしまったほうがよいでしょう。
なお、五月人形を「誰が買う」というルールはないので、親族同士で相談するか、地域のしきたりにしたがうのがベター。昔は母方の実家で用意するのが風習でしたが、最近では父方の実家が買ったり、両家で折半したり、さまざまなケースがあります。
古代中国には、鯉が滝を登り、天にいたって龍になるという「登竜門伝説」があります。それにより、昔から鯉は立身出世の象徴とされてきたため、端午の節句で鯉のぼりが飾られるようになりました。
五月人形と同じく、飾る時期や片付ける時期に決まりはありません。ですが一般的には、3月末頃から4月上旬の天気のよい日に飾り、梅雨前までに片付ける人がほとんどです。
初節句のお祝いは、家族だけでなく祖父母も招いて食事会を開くのが一般的。場所は赤ちゃんが安心して過ごせる自宅でもいいですし、お店や会場を予約してもよいでしょう。子どもの成長を喜びながら、みんなで楽しくお祝いをしてください。
端午の節句には、柏餅とちまきを食べるのがならわしです。柏餅に使われる柏の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、子孫繁栄につながると言われています。ちまきは、先述した「屈原の供養」の際に、人々が米を詰めた竹筒を川へ投げていたことが由来です。
また、「出世魚」とされるブリや、「勝男」と書くことのできるカツオを食べて縁起を担いだり、まっすぐ伸びるたけのこを料理に使って、子どもの成長を祈願したりもします。「まめに働く」の意味を込めて、赤飯を炊くのも定番です。
初節句を迎える赤ちゃんはこれらを食べることはできませんが、子どもを囲みながらみんなで食事をし、お祝いをしてくださいね。
先述の通り、日本にはかつて「五月忌み」という風習があり、身を清めるために菖蒲が用いられていました。古代中国でも、菖蒲は邪気払いに使われていたため、人々の間では「菖蒲=魔除けのお守り」として定着。それにより、端午の節句には菖蒲湯に入ったり、菖蒲を飾ったりすることで、邪気が払われ、子どもが病気にかかりにくくなると信じられるようになりました。
初節句の際は写真スタジオを予約し、記念写真を撮るのが定番です。衣装はさまざまに取りそろえられていますが、陣羽織を着せるのが主流。なぜなら、錦羽織は武士が戦の際に羽織っていたものなので、「武士のように強く育つように」の意味合いにつながるからです。
最近では、金太郎のコスチュームや、タキシード風のロンパースで撮影をするケースも増えてきています。
初節句のお祝いは、祖父母は五月人形・鯉のぼり・兜などを贈り、親戚は5,000〜10,000円ほどのお祝い金を贈るのが一般的です。ただし最近では、住宅事情や好みなどの理由から、節句の飾りを欲しがらない家庭が増えています。贈る前に、相手の希望をよく確認しておきましょう。現金を贈る場合も、金額にそれほどこだわる必要はありません。スタイや絵本などの品物をプレゼントするのもおすすめですよ。
五月人形や鯉のぼりなどを贈る場合は、初節句の1ヶ月ほど前までには先方に届くようにしてください。それ以外の品や現金を贈る場合は、お祝いの席に持参すればOKです。
初節句のお祝いをもらっても、お返しを品物で用意する必要はありません。食事会に招くこと自体がお返しとなります。五月人形や鯉のぼりなど高価な品を受け取った場合は、帰りに手土産となるような、ちょっとしたお菓子を用意しておくとスマートです。写真スタジオで撮った記念写真をフォトブックやカレンダーにして、後日贈るのも喜ばれますよ。
サル、キジ、イヌなど桃太郎に出てくるキャラクターたちが描かれた、かわいらしいパッケージのきびだんごです。創業以来きびだんご一筋の専門店「山方永寿堂」が販売。もちもち感たっぷりに柔らかな食感をお楽しみいただけます。封を開けると、桃太郎が生まれる仕掛けも......!?
詳しく見る
三盆糖、落花生、落雁、和風クッキーなどが、美しく飾り付けされたおしゃれな詰め合わせギフトです。「祝」「寿」など、お祝いメッセージも選択可能。創業明治23年の老舗「銀座 菊廼舎」が日本の四季を表現しました。受け取った相手は、まるで宝箱を開けたときのように、思わず笑顔になってしまうことでしょう!
詳しく見る
いちご、ぶどう、マンゴー、メロンの4種類をサクッとした食感のサブレ仕上げたギフトです。お子さまにも大人気の果物フレーバー。実際の果物を模ったかわいらしいデザインとなっています。個包装で配りやすさも抜群。端午の節句の贈り物としていかがでしょうか?
詳しく見る
亀田製菓の定番お菓子「ハッピーターン」をちょっとリッチに。国産米の生地サクッと食感に、たっぷりのパウダーが見事にマッチした味わい深いひと品です。限定フレーバー「バニラミルク」を含む5種類のアソートが、おしゃれなパッケージに入っています。受け取った人がハッピーになれるような、ギフトボックスです。
詳しく見る
パルメザン、エダムといった2種類のチーズが入った、本格チーズクッキーのギフトです。チーズ菓子専門店「チーズガーデン」が販売。箱にのしも付けられる、御祝いパッケージでイベント行事にもおすすめです。口の中で溶ける、ほろほろの食感がたまらない逸品!シンプルかつ上質な味わいをお楽しみください。
詳しく見る
初節句は、一生に一度の大切なお祝いです。五月人形・鯉のぼり・柏餅とそれぞれに深い意味があるので、ひとつひとつ願いを込めながら用意しましょう。盛大にお祝いをして、お子さまの健やかな成長と明るい未来を祈願してくださいね。
※商品情報や販売状況は2022年02月14日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
プラリネってなに?魅力や人気ショコラティエのおすすめ商品も紹介
贈りものナビ隊
大切な人にチョコレートをプレゼントしよう!おすすめギフト24選
sara
人気のデルレイチョコレートの魅力って?お店の評判や限定商品も紹介!
贈りものナビ隊
【阪急百貨店セレクト】高級感のあるお茶漬けギフトおすすめ20選
贈りものナビ隊
お取り寄せできるおすすめ鍋セット27選!高級食材から名店まで
贈りものナビ隊
阪急うめだ本店デパ地下で販売の「ガレット・デ・ロワ」
編集スタッフ
2024年のクリスマスケーキはお取り寄せで決まり!人気商品20選を紹介
贈りものナビ隊
【12月】阪急うめだ本店デパ地下ブランド「今月のおすすめ商品」、「旬」
編集スタッフ
阪急うめだ本店デパ地下の「冬至」関連商品をご紹介
編集スタッフ
クリスマスにおすすめのお惣菜23選!定番人気のおかずを中心に幅広くご紹介
贈りものナビ隊