スイーツ&グルメ2022/5/12 更新
この記事では、焼酎の種類と特徴についてわかりやすく解説します。甲類や乙類、本格焼酎など、ラベル表記の意味が分かりづらい方も、これを読めばスッキリ解決。種類別の味わいやおすすめの飲み方もご紹介します。いつもとは違う銘柄にチャレンジしたい、ギフト用の焼酎を選びたいときにもお役立ちです!
気軽に楽しめるお酒として人気の焼酎は「蒸留酒」の一種。醸造方法によって3種類に大別され、さらに原料によってさまざまな種類に分類されます。それらの特徴を理解すると、家飲みやギフト用にぴったりな焼酎を選ぶことができますよ。それでは、焼酎の種類ごとに定義と特徴を見ていきましょう。
焼酎は、原料を発酵させた液体を蒸留して造ります。「単式蒸留焼酎」は、シンプルな構造の「単式蒸留機」を使用し1~2回のみ蒸留して仕上げた焼酎のこと。芋・麦・米をはじめ、栗・蕎麦・黒糖など多様な原料が使われ、素材の風味が残っているのが特徴です。
また、通常の気圧で蒸留する「常圧蒸留法」のものは風味が濃厚で複雑。減圧・低温で蒸留する「減圧蒸留法」のものは、華やかでマイルドな仕上がりです。蔵元ごとの発酵・製造法によっても多彩な味わいを楽しめますよ。アルコール度数は45度以下で、「本格焼酎」や「焼酎乙類」とも呼ばれています。
おすすめの飲み方は、風味をダイレクトに感じられるストレート。マイルドで飲みやすいロックや水割り、香りが引き立つお湯割りです。
「連続式蒸留焼酎」は、おもに糖蜜を原料に発酵させた液体を「連続式蒸留機」で何度も繰り返して蒸留して造られた焼酎です。純度の高い無色透明なエタノールを生成したのち、水を加えてアルコール度数を35度以下にしています。「甲類焼酎」とも呼ばれる焼酎です。
クセのないクリアな味わいが特徴。酎ハイやサワー、お湯割りにするほか、レモンやライム、梅干しなどを加えてアレンジを楽しむのもおすすめです。
「混和焼酎」 とは、「単式蒸留焼酎(焼酎移類)」と「連続式蒸留焼酎(焼酎甲類)」をブレンドした焼酎を指します。どちらの割合が多いかによって呼び名が変わり、焼酎乙類が多い場合は「焼酎乙類甲類混和」、焼酎甲類が多い場合は「甲類乙類混和」とラベル等に表記されています。
「単式蒸留焼酎」の豊かな風味と「連続式蒸留焼酎」のすっきりとした味わい、両方の魅力をあわせ持つ飲みやすさが特徴です。
芋焼酎の主原料はさつま芋で、芋特有の芳醇で甘い香りが特徴です。黄金千貫(こがねせんがん)をはじめ、濃厚な甘みの安納芋、フルーティーなジョイホワイトなど、使用されているさつま芋の品種は40種類以上。そのため、焼酎の味わいもさまざまです。
米や麦の麹で一次仕込みをおこない、芋を加えて二次仕込みしたのちに蒸留して造られています。ストレートで風味の個性を堪能するもよし、ロックや水割りでマイルドに楽しむのもよし。芳醇な香りに包まれるお湯割りもおすすめです。
熊本県人吉(ひとよし)市の「深野酒造(ふかのしゅぞう)」は1823年創業。米焼酎の代表的な存在として知られる球磨焼酎(くましょうちゅう)の醸造元です。
ご紹介する芋焼酎「阿麓 Aroku」には、壮大な阿蘇山の麓(ふもと)で栽培した、西日本で人気のさつまいもの品種「高系14号」がふんだんに使用されています。黒麹・かめ壺仕込みの伝統的な製法で造られた、心を癒す味わいの逸品です。
麦焼酎の主原料は大麦。一次仕込みに麦麹を使用するものが多く、蒸した大麦を加えて二次仕込み~蒸留して造られます。
麦の香ばしい香りとすっきりとした味わいが特徴で、クセがないため焼酎を飲み慣れていない方にもおすすめです。水割りやお湯割りにレモン・梅干しを加える、ジュースや炭酸飲料、ウーロン茶で割る「酎ハイ」のベースにするといったアレンジに向いています。
ほかににも、米麴と大麦で仕込んだものや、一次・二次仕込みの両方に麦麹を使う贅沢な製法の「全麹仕込み」といったものもあり、味わいの違いを楽しめますよ。
米焼酎の主原料は米。一次仕込みに米麴、二次仕込みに蒸した米が使用されます。米本来のまろやかな甘みと香りが特徴。蒸留して仕上げている点が日本酒との違いです。また、日本酒は原料の米の表面を30~50%ほど削りますが、焼酎は10~15%だけを削り外側部分のたんぱく質や脂質を残すことで、独特の旨味を醸し出しています。
ロックや水割り、お茶割り、お湯割りのほか、温めて飲む「燗ロック」もおすすめ。和食や、和素材のおつまみと相性抜群です。
愛媛県・高知県・徳島県など四国を中心に造られている「栗焼酎」。米麴・麦麹に地元の生栗を合わせて仕込んでいます。栗のまろやかな香りと甘さ、ほどよいコクが特徴。生産量が少ない希少性と、さまざまな味わいのものが販売されている点も、焼酎ファンにとって大きな魅力です。
ロックや水割り、お湯割りで、素材本来の香りと味わいを楽しむのがおすすめです。
愛媛県の蔵元「媛囃子(ひめばやし)」の「奥伊予」は、栗のまろやかな甘さと香り、麦のすっきりとした味わいを合わせ持つ栗麦焼酎です。県内の名産地で収穫された栗と麦麹、麦を使用し、減圧蒸留方式で蒸留。山里の蔵で熟成させ、やわらかな口当たりに仕上げられています。
焼酎は醸造法によって、単式蒸留焼酎・連続式蒸留焼酎・混和焼酎の3種類に大別されます。また、単式蒸留焼酎では、芋・麦・米をはじめ地元特産の原料を使うものが多く、味わいも多彩です。ご紹介したそれぞれの定義と特徴を参考に、ギフトや家飲み用の焼酎を楽しく選んでみてくださいね。
※商品情報や販売状況は2022年05月12日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
プラリネってなに?魅力や人気ショコラティエのおすすめ商品も紹介
贈りものナビ隊
大切な人にチョコレートをプレゼントしよう!おすすめギフト24選
sara
人気のデルレイチョコレートの魅力って?お店の評判や限定商品も紹介!
贈りものナビ隊
【阪急百貨店セレクト】高級感のあるお茶漬けギフトおすすめ20選
贈りものナビ隊
お取り寄せできるおすすめ鍋セット27選!高級食材から名店まで
贈りものナビ隊
阪急うめだ本店デパ地下で販売の「ガレット・デ・ロワ」
編集スタッフ
2024年のクリスマスケーキはお取り寄せで決まり!人気商品20選を紹介
贈りものナビ隊
【12月】阪急うめだ本店デパ地下ブランド「今月のおすすめ商品」、「旬」
編集スタッフ
阪急うめだ本店デパ地下の「冬至」関連商品をご紹介
編集スタッフ
クリスマスにおすすめのお惣菜23選!定番人気のおかずを中心に幅広くご紹介
贈りものナビ隊