たくさん種類がある日本酒。純米酒や本醸造酒などさまざまなものがありますが、その違いをご存じですか?この記事では日本酒の分類方法や種類、それぞれの特徴を解説します。阪急フードでおすすめの日本酒も紹介しますので、ぜひ購入してみてくださいね。

日本酒の分類方法は「原料」と「精米歩合」で分けられる

木のテーブルの上にある稲と2つの日本酒が入ったグラス

iStock.com/kuppa_rock

日本酒は、主に原料と精米歩合の2つで分けられます。ここでは、それぞれの詳しい分類方法についてみていきましょう。

原料による分類

まず原材料によって、大きく2種類の日本酒に分類されます。ひとつ目は米、米麹、水のみで作られたものです。お米だけを原料にしているため、米本来の旨味や芳醇なお米の香りが楽しむことができますよ。

ふたつ目は米、米麹、水に醸造アルコールが添加されたものです。キリッとした風味やフルーティな香りが特徴のものなど、幅広い味わいが楽しめます。

精米歩合による分類

精米歩合とは、お米の表層部を磨いて精米に残る栄養素を削ぎ落とし、最終的に残ったお米の割合をパーセントであらわした数値のことです。日本酒造りにおいては、お米の栄養素の割合が多すぎると雑味が残ってしまいます。お酒の香りが高く、スッキリとした味わいに仕上げるために精米歩合は欠かせない工程です。

大吟醸酒の精米歩合は50%以下、吟醸酒は60%以下、そして本醸造酒は70%以下という決まりがあります。原材料に精米歩合の条件が加わることで、8種類に分類されることを知っておきましょう。

日本酒の種類とそれぞれの特徴

お米と稲と白いお猪口

iStock.com/Toshie Kurosawa

吟醸酒

  • 原料:米・米麹・水・醸造アルコール
  • 精米歩合:60%以下

果実を想像させるフルーティーな香りが特徴です。後味がすっきりしており、お刺身や浅漬けなど、素材を生かした料理にぴったりです。雑味がないため、冷酒でも常温でも楽しむことができますよ。

大吟醸

  • 原料:米・米麹・水・醸造アルコール
  • 精米歩合:50%以下

大吟醸酒は雑味が少なく、比較的すっきりとしています。料理と合わせても良いですが、食前・食後酒として、お酒だけを楽しむのもおすすめです。季節によって温度を変えて飲むと、味わいの変化を感じられますよ。

純米酒

  • 原料:米・米麹・水
  • 精米歩合:なし

純米酒は純粋な米の風味を感じられるものが多いです。そのなかでも口当たりのよい甘口の純米酒は、初心者にも飲みやすくなっています。煮物やステーキ、グラタンといったこってり系の料理と相性が良いです。

純米吟醸

  • 原料:米・米麹・水
  • 精米歩合:60%以下

純米酒のまったりした風味と、吟醸造りならではのすっきりした味わいのバランスがとれた日本酒です。洋風の肉料理から天ぷらなどの和食まで、幅広い料理と一緒に楽しむことができますよ。

枡いっぱいに入れられた日本酒とそのそばにあるお米

iStock.com/kuppa_rock

純米大吟醸

  • 原料:米・米麹・水
  • 精米歩合:50%以下

純米吟醸と比べると、よりすっきりとした味わいです。 香り高いため、冷やしすぎずに飲むのがおすすめ!鯖の塩焼きや、白身魚のお刺身など、素材を生かした料理を相性が抜群ですよ。

特別純米酒

  • 原料:米・米麹・水
  • 精米歩合:60%以下/もしくは特別な製造方法

純米酒の特徴をさらに引き立たせたものが多いです。はっきりとしたお米の風味がありながらも、後味がすっきりしています。酒蔵ごとに個性が出やすい日本酒です。刺身や焼き魚、煮物や汁物などの和食と合わせるのがおすすめですよ。

本醸造

  • 原料:米・米麹・水・醸造アルコール
  • 精米歩合:70%以下

本醸造は比較的キリッとしており、さわやかな風味を楽しめます。さっぱりさを引き立たせる湯豆腐やお刺身、焼き魚はもちろん、煮付けなどのこってりした料理と合わせても違った味わいが楽しめますよ。冷酒でもぬるめの燗でもおいしく飲める、万能な日本酒です。

特別本醸造

  • 原料:米・米麹・水・醸造アルコール
  • 精米歩合:60%以下/もしくは特別な製造方法

本醸造酒よりもさらにすっきりした味わいです。比較的どんな料理とも相性が良いとされています。冷酒から熱燗まで、お好みで温度を変えて楽しんでみてくださいね。

初心者でも楽しめる!おすすめの日本酒10

1. 「板野酒造本店」【日本酒(本醸造酒)】木堂酵母のお酒

水色のラベルが貼られた瓶に入った木堂酵母のお酒
1,375円

犬養毅の生家から分離された酵母を使って作られた本醸造酒です。冷酒でも熱燗でも楽しむことができます。男女を問わず楽しめるよう純朴な味に仕上げられており、ボトルもかわいらしくデザインされていますよ。

詳しく見る

2. 「浪乃音酒造」【日本酒(純米酒)】浪乃音 720ml

青いラベルが貼られた緑色の瓶に入った浪乃音
1,485円

日本酒度 が+10の辛口の純米酒です。キリッとした口当たりでありながら、芳醇なお米の旨味も広がります。辛口の日本酒が苦手な人でも楽しめる味わいです。

詳しく見る

3. 「本家松浦酒造」【日本酒(純米吟醸酒)】鳴門鯛 LED(レッド)

カラフルなラベルが貼られた瓶に入った鳴門鯛 LED
1,760円

果実を思わせるフルーティな香りと酸味のバランスが絶妙な純米吟醸酒です。日本酒好きの方はもちろん、日本酒初心者の方にもおすすめですよ。冷蔵庫でよく冷やし、ワイングラスで楽しんでみてくださいね。

詳しく見る

4. 「佐藤酒造店」【日本酒(純米酒)】出羽の冨士 純米酒

白地に黒い文字が書かれたラベルが貼られた出羽の冨士
1,782円

米の甘味と旨味をよく感じられる純米酒です。丁寧に仕上げた麹や、佐藤酒造店の敷地内で採れるお水、複数の酵母を合わせて作られています。刺身や湯豆腐、カルパッチョなどあっさりした料理と相性が良いですよ。

詳しく見る

5. 「菊池酒造」木村式 奇跡のお酒 純米吟醸 雄町 720ml

白いラベルが貼られた木村式 奇跡のお酒の白い瓶
1,870円

 45%まで精米歩合して作られた純米吟醸酒です。自然栽培で収穫されたお米が使われており、「自然の恵みのお酒」といわれています。フルーティーな香りが特徴で、やや甘口に仕上げられていますよ。

詳しく見る

6. 「関谷醸造」蓬莱泉 純米吟醸 生酒 720ml

ブルーの花火の絵が描かれたラベルが貼られた蓬莱泉 純米吟醸 生酒の瓶
2,420円

滑らかな口当たりが特徴の純米吟醸酒です。甘味と旨味のバランスが絶妙ですよ。花火のイラストが描かれたかわいらしいラベルで、プレゼントにもぴったりです。阪急限定の商品ですので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

詳しく見る

7. 「藤井酒造」【日本酒(特別純米酒)】夜の帝王 特別純米 1,800ml

白いラベルが貼られた夜の帝王の緑色の瓶
2,640円

数種類の純米酒をブレンドして作られた特別純米酒です。冷酒や常温、熱燗などさまざま無温度で楽しめます。和食から洋食までどんな料理にも合う万能さが魅力。ぜひ一度試してみてください。

詳しく見る

8. 「賀茂鶴酒造」【日本酒(大吟醸酒)】広島県 特製 ゴールド賀茂鶴

ゴールドのラベルが貼られた特製 ゴールド賀茂鶴の透明な瓶
2,750円

パッと目を引くゴールドのラベルと、一風変わった瓶の形。見た目に特別感があるため、特別な日のプレゼントにおすすめです。やさしい口当たりで飲みやすく、軽快な味わいが楽しめますよ。

詳しく見る

9. 「酔仙酒造」岩手県 大吟醸 酔仙

白いラベルが貼られた大吟醸 酔仙の黒い瓶と青い箱
3,300円

精米歩合の手間を惜しまず、丁寧に造られた大吟醸です。さわやかな味とフルーティーな香りが特徴。甘口すぎず、かといって辛口すぎない中口です。酔仙酒造の日本酒のなかでも濃厚な味わいとなっています。

詳しく見る

10. 「七笑酒造」長野県 七笑 純米吟醸 1,800ml

ネイビーのラベルが貼られた七笑 純米吟醸の緑色の瓶
3,300円

世界的なワインコンテスト、IWC2018年の純米吟醸酒部門でシルバー受賞した純米吟醸です。こだわりの素材が生み出すコクが特徴。口に含んだ瞬間広がる芳醇な香りを楽しむことができますよ。

詳しく見る

日本酒の種類を知ってお酒を楽しもう♪

原材料や製造方法によって分類される日本酒。違いを知ると、より楽しめるようになりますよ。この記事を参考に日本酒の種類を知り、気になるものを試してみてくださいね。

※商品情報や販売状況は2022年05月11日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。