スイーツ&グルメ2022/8/30 更新
新しい年を祝い、お正月に食べる「おせち」。日本人にはなじみ深い料理ですが、おせちを知らない外国人に英語で説明するとしたら、どう説明しますか?まずは、自分がおせちの意味や由来を理解していることが肝心です。この記事では、おせちにまつわる英語での説明例をご紹介します。
ユネスコ無形文化遺産に登録されている和食は、世界的にも注目の的。日本の伝統的な食文化に興味をもつ外国人も増えています。
お正月の定番であるおせちは、日本を代表する伝統食のひとつ。おせちとはどんな料理なのか、おせちの各料理に込められた意味を英語で説明してみましょう。説明の仕方はいろいろありますが、参考となる例文をご紹介していきます。
おせちとはどんな料理なのか、どんな目的で食べられるのかを紹介してみましょう。
Osechi is the traditional Japanese cuisine only prepared for New Year. All of the ingredients in Osechi are well-meaning, because Osechi is eaten to pray for good health and great harvest for a year.
(和訳)
おせちは、新年のためだけに用意される日本の伝統的な料理です。おせちに入っているすべての具材には意味があります。なぜなら、おせちは一年の健康と豊作を願って食べられるからです。
おせちの各料理の名前とそれぞれに込められた意味についても、ぜひ伝えたいもの。代表的な料理の説明例をご紹介します。
Kurikinton is mashed sweet potato with sweet chestnuts. It has a gold color, so it means raising money luck.
(和訳)
栗きんとんとは甘い栗と潰したさつまいもを和えたもの。金色をしていることから、金運アップを意味しています。
Kuromame is sweet simmered black soybeans. Eating Kuromame means that you can stay healthy and strong.
(和訳)
黒豆とは黒い豆を甘く煮たものです。黒豆を食べると健康で元気に過ごせるという意味があります。
Nishime is root vegetables simmered in soy sauce. Root vegetables root in the soil, so Nishime has a meaning of long-lasting happiness.
(和訳)
煮しめは根菜をしょうゆで煮たもの。根菜は土の中に根を張ることから、煮しめは末長い幸せを意味しています。
Kobumaki is herring or salmon kombu roll. It has a meaning of perennial youth and long life.
(和訳)
昆布巻とはニシンまたは鮭を昆布で巻いたものです。不老長寿の意味が込められています。
Kamaboko is a boiled fish paste. Kou of Kou-Haku means red and Haku means white. In Japan, the combination of red and white is the color for celebration. It symbolizes happiness.
かまぼこは蒸された魚のすり身です。Kou-HakuのKou は 赤、Haku は白の意味。日本では赤と白の組み合わせはお祝いの色であり、幸福を表しています。
Tazukuri is candied sardines. It has a meaning of great harvest.
(和訳)
田作りはイワシの砂糖煮です。豊作を意味しています。
Kazunoko is herring roe. Kazunoko is a lot of roe, so it symbolizes prosperity of descendants.
数の子とはニシンの卵のこと。数の子は卵が多いため、子孫の繁栄を象徴しています。
Datemaki is sweet rolled omelet. It looks similar to an old rolled book called makimono, so it means improving academic skills.
(和訳)
伊達巻きは甘いオムレツです。巻物と呼ばれる古いロール状の書物に似ていることから、学業成就の意味が込められています。
意味や由来を知ると、日本のおせちへの興味や関心が一段と高まるかもしれません。人気のおせちをピックアップしました。
いいものを贅沢にちょっとずつ楽しみたい方に人気のおせちが、「宝梅」。一段重の中に、丹波の黒豆や栗きんとん、田作りのほか、鱈旨煮、車海老艶煮などがきれいに詰められています。素材本来の旨味を引き立てる"なにわの味"を楽しめますよ。2人前。
栗きんとんや紅白かまぼこ、黒豆といった定番から、山梨のあわび煮貝、長崎の東坡煮など全国各地の伝統の味を厳選した「美味きわみおせち」。コンパクトに彩りよく盛り付けられており、お正月を華やかに演出してくれます。2~3人前。
創業安政三年(1856年)。京都の料亭「下鴨茶寮」が手がけるおせちは、あわびや海老の旨煮をはじめ、伊達巻、数の子、田作り、昆布巻きなど、京料理の伝統と新たな感性を取り入れた自信作です。自宅にいながら一流の味を堪能できますよ。4~5人前。
おせちは、日本独特のお正月の食文化です。料理に込められた意味や由来を英語で紹介するのはなかなかハードルが高いですが、流ちょうに話せなくても、ポイントだけでも伝えられたら相手もきっと喜んでくれるはず。おせちをきっかけに、異文化コミュニケーションを楽しんでみませんか。
※商品情報や販売状況は2022年08月30日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
プラリネってなに?魅力や人気ショコラティエのおすすめ商品も紹介
贈りものナビ隊
大切な人にチョコレートをプレゼントしよう!おすすめギフト24選
sara
人気のデルレイチョコレートの魅力って?お店の評判や限定商品も紹介!
贈りものナビ隊
【阪急百貨店セレクト】高級感のあるお茶漬けギフトおすすめ20選
贈りものナビ隊
お取り寄せできるおすすめ鍋セット27選!高級食材から名店まで
贈りものナビ隊
阪急うめだ本店デパ地下で販売の「ガレット・デ・ロワ」
編集スタッフ
2024年のクリスマスケーキはお取り寄せで決まり!人気商品20選を紹介
贈りものナビ隊
【12月】阪急うめだ本店デパ地下ブランド「今月のおすすめ商品」、「旬」
編集スタッフ
阪急うめだ本店デパ地下の「冬至」関連商品をご紹介
編集スタッフ
クリスマスにおすすめのお惣菜23選!定番人気のおかずを中心に幅広くご紹介
贈りものナビ隊