スイーツ&グルメ2022/10/11 更新
この記事では、贈り物におすすめのお菓子30商品を予算別にご紹介します。プチギフトにぴったりな1,000円以下のものから、特別な日の贈り物にぴったりな8,000円以上のものまで、おしゃれな和・洋菓子が大集合。贈り物用のお菓子の選び方もあわせてお伝えします。
お菓子ギフトは、贈るシーンや相手によって適切な価格を設定するのがポイント。
退職や異動などの場合は、1人あたり500円~1,000円ほどが相場です。ちょっとしたお礼や感謝を伝えたいときは、1,000円~2,000円ほどが目安となります。
お中元やお歳暮ギフトとして使用したいときは3,000円~5,000円程度。結婚・出産などの人生の節目では、5,000円~8,000円ほどの品を贈ると良いでしょう。
贈り物用のお菓子は、味だけでなく見た目も大切。パッケージがおしゃれだと、目にした瞬間からウキウキと幸せな気分になるものです。かわいい・エレガント・モダンなど、贈る相手のイメージに合うデザインのものを選ぶと喜ばれますよ。
食べ切りサイズに個包装されているお菓子は、幅広いシーンに適しています。少人数のご家庭には、日持ちする個包装のアソートタイプを選ぶと、少量ずつゆっくりと楽しんでもらえますよ。大人数の職場や趣味の集まりなどにも、その場で手軽に配って分けられる個包装がおすすめです。
上司やお稽古ごとの先生など目上の大切な方には、「礼儀正しさ」が伝わる高級なお菓子を贈りましょう。相手の好みに合うお菓子のなかから有名な高級ブランドを選ぶ、量よりも質を優先するのがポイント。包装もカジュアルなものでなく、化粧箱に入ったものがおすすめです。
お菓子の贈り物にはメッセージカードを添えて、お祝いや感謝の気持ちを伝えると喜ばれます。プチギフトを直接渡すような場合でも、ミニカードでひと言メッセージを添えるのがおすすめ。受け取った人は心がほっこり和むはずです。
1923年に神戸で創業した「ゴンチャロフ」は、高級チョコレートを日本で最初に手掛けた老舗です。ロングセラーの「コルベイユ」は、さっくりと焼き上げたチュイールとラングドシャに、アーモンドミルクチョコやホワイトチョコを流し込んだひと品。
バターとアーモンドの豊かな風味、チョコレートのリッチな味わいが楽しめます。上品なパッケージデザインで、ちょっとしたお礼や挨拶におすすめです。
詳しく見る
1885年創業の高級フルーツ専門店「新宿高野」の、カラフルなフルーツ型サブレです。果実のペーストやパウダーを混ぜ込んだ風味豊かな生地を、さっくり食感に焼き上げたひと品。
上質で見た目も華やかな焼き菓子はギフトにぴったり。幅広い世代の方に喜ばれることでしょう。
詳しく見る
「TaneBits(タネビッツ)」は、日本で長年愛されている「亀田の柿の種」のプレミアムブランド。個性豊かなフレーバーとナッツの組み合わせが特長です。
こちらは、下味を付けて揚げた柿の種にだし風味の塩を振ったから揚げ味で、ローストアーモンドも入っています。食べ切りサイズの個包装パックで、お茶請けやおつまみにうってつけです。
詳しく見る
1954年に鎌倉鶴岡八幡宮前で創業した「鎌倉紅谷(べにや)」の人気商品詰め合わせです。
クルミと自家製キャラメルをバター生地でサンドした焼き菓子「クルミッ子」をはじめ、サブレやラスクを少量ずつ楽しめます。落ち着いた上品なパッケージは、目上の方へのちょっとした贈り物にも好適です。
詳しく見る
864円
筒状のおしゃれなパッケージに入った、ひと口サイズのワッフルクッキーギフト。ワッフル専門店ならではの焼き加減が絶妙な「コロコロワッフル」です。どこか愛嬌のある丸みを帯びた形が、かわいらしい雰囲気。
1粒の大きさはおよそ30mmのため、片手でパクっと食べられますよ。老若男女問わず人気のある、おしゃれなお菓子です。
詳しく見る
1,080円
キャラメリゼしたクルミやアーモンド、カシューナッツをウエハース生地にのせて焼き上げた「ウォールナッツファンキー」。香ばしいキャラメルの香りが、口いっぱいに広がる上質なお菓子ギフトです。
個包装のため、手が汚れにくいのも特長。ひと口サイズで、サクッと食べやすい設計になっています。ちょっとしたプレゼントにも最適ですよ。
詳しく見る
1,080円
「ユーハイム」の「リープヘン」は、バラエティ豊かな5種類のラング・ド・シャをたっぷり封入した詰め合わせギフト。バターと生クリームの、まろやかな風味が広がる逸品です。薄く焼き上げたサクサク食感のラングドシャ生地は、老若男女問わず人気があります。
アーモンドやマカダミアナッツ、アマレッティなどが合計21個入り。形もそれぞれ個性豊かですよ。
詳しく見る
1,232円
黒蜜きなこと抹茶の風味が楽しめる、「叶 匠壽庵」の「閼伽井(あかい)」5個入りセット。和を重んじる日本人にぴったりの、上品な和菓子です。
「黒蜜きなこ」はコシのあるしっかりとした羽二重餅に、滋賀県産の大豆をたっぷり使ったひと品。一方で「抹茶味」は近江朝宮茶(あさみやちゃ)の抹茶粉を使用しており、ほのかな甘味を感じられます。
詳しく見る
1,296円
最中種に瑞々しさのある生あんこを挟んで食べる「生あんこもなか」。しっとり食感と口溶けが堪らないこしあんを採用しており、日本人らしい奥ゆかしい味に仕上がっています。
あんこは砂糖が控えめに作られており、小豆本来の風味を感じられるのがポイント。加熱殺菌をせず、なるべく新鮮な味をお届けできるように工夫がほどこされています。
詳しく見る
1,944円
アップルやオレンジ、レモン、ストロベリーなど、新鮮なフルーツを使って作ったもちもち食感のフルーツゼリーギフト。創業当初から伝わるこだわりの製法で一つひとつ丁寧に作っており、およそ5日間かけて完成します。
ほのかな酸味と、甘味が見事にマッチした逸品。まるで宝石のような、おしゃれな見た目もかわいらしいですよ。
詳しく見る
「L'atelier Monei(ラトリエ モネイ)」は、デコレーションが美しい手作り焼き菓子の専門店。エディブルフラワーやフルーツをほどこし、華やかに仕上げたチョコレートラスクが人気です。
生地に生クリームを配合したラスクは、サクサクの軽い食感が特長。パステルカラーのパッケージもおしゃれで、「かわいい」が好きな方に喜ばれること間違いありません。
詳しく見る
「& OKOSHI(アンド オコシ)」は、日本初の "プレミアムモダンおこし" の専門店。今までにない軽やかな食感と「カフェラテ」や「ストロベリー」などの洋風フレーバーが人気です。1805年創業のおこしの老舗「あみだ池大黒」が手掛けているブランドのため、伝統的な日本の製法が活かされています。
こちらは8種類の味が楽しめる個包装のアソートボックス。モダンなデザインのパッケージで、粋な大人の方にぴったりです。
詳しく見る
「MON LOIRE(モンロワール)」は神戸・岡本に本店を構える全国的に人気のチョコレート専門店。お店を代表する「リーフメモリー」は、葉っぱの形をしたプチチョコレートです。
異なるフレーバーの3粒がひと包みになっており、毎日のティタームや行楽のお供にしたり、職場でシェアしたりと多彩なシーンにマッチします。パステルカラーのパッケージが上品でおしゃれですよ。
詳しく見る
2,333円
「菓の季 ふくのたね」は、1948年創業の老舗和菓子店が手掛ける創作和菓子のブランド。こちらは同ブランドで人気の3商品を詰め合わせにしたアソートギフトです。
カステラ生地でこし餡を挟んだ「季乃月」や、きな粉をまぶした餅菓子「黄金餅」、ミニサイズの粒餡どら焼きが封入されています。包装もおしゃれで贈り物にぴったりです。
詳しく見る
和菓子好きな方への贈り物には、1634年創業の名古屋の老舗「両口屋是清」の詰め合わせがおすすめです。
焼き皮であんを挟んだ「千なり」は、小豆粒あん、抹茶あん、林檎あんの3種類8個入り。ほかにも人気の焼き菓子3種類が入っていて、多彩な味わいを楽しめます。木が描かれた温かみのあるパッケージも魅力的です。
詳しく見る
「BEL AMER(ベルアメール)」は、四季の彩りを手仕事のチョコレートで届ける日本のショコラトリー。
こちらは同店を代表する丸い板チョコ「パレショコラ」と、フィナンシェやブラウニーなどの焼き菓子のセットで、11個すべてが異なるフレーバーです。彩り美しいお菓子を茶色のボックスが引き立て、まるで宝石箱のようですよ。
詳しく見る
「セルフィユ軽井沢」はジャムやディップ、フルーツを使ったお菓子などを届ける軽井沢生まれのブランドです。
ご紹介するのは「フルーツサンド」のセット。キャラメルクリームとラムレーズン、プレーンなクリームとレーズン、レモン香るチーズクリームにアプリコットの3種類で、どれも贅沢な味わいです。個包装で分けやすく、常温で90日間保存できますよ。
詳しく見る
3,564円
1866年創業の「桂新堂」は、素材と美しい形にこだわったえびせんべいの専門店。人気商品の「炙り焼き詰合せ」は、多彩なえびせんべいを食べ比べできる詰め合わせです。
赤えび、甘えび、ぼたんえび、芝えびを使用した「炙り焼き」や、風味豊かな「えびアーモンド」など、えびのおいしさを存分に楽しめるラインアップ。舌の肥えた大人世代の方への贈り物にいかがでしょうか。
詳しく見る
「五感」は、大阪・北浜の本館を中心に関西のみに出店しているパティスリー。和素材や鮮度にこだわった上質なお菓子が人気で、スイーツ好きの間で高く支持されています。
「檸檬燦(れもんさん)」には、瀬戸内の無農薬レモンや大阪・千早赤坂村の養蜂場で採取したはちみつなど、こだわりの食材を使用。香り高く芳醇な味わいで、幅広い世代の方に喜ばれるでしょう。
詳しく見る
100年を超える歴史を持つ長野・小布施の栗菓子専門店「小布施堂」。自家製の上質な栗あんを使用した和菓子が有名な老舗です。
青い小箱に入った「栗鹿ノ子」は、栗あんに栗粒を合わせた風味豊かな逸品。「栗かのこどら焼き」はふんわり生地と栗粒入り栗あんのハーモニーを楽しめます。上品で高級感があり、大切な方への贈り物におすすめです。
詳しく見る
室町時代に京都で創業した「とらや」は、贈答用の高級羊羹で名高い老舗和菓子店です。おすすめするのは、食べやすいミニサイズの羊羹5種類と、桜・梅・菊をかたどった最中の詰め合わせ。
看板商品の小倉羊羹「夜の梅」のほか、紅茶やはちみつ入りの羊羹、3種類の最中など多彩な味わいをお好きなタイミングで楽しめます。大切な方への贈り物に最適です。
詳しく見る
5,832円
青森県産のりんごや岡山県産の清水白桃、シャインマスカットなどを使って、しっとり焼き上げた焼き菓子アソートギフト。パッケージ・包装は淡いカラーで、シンプルかつ上品に仕上げています。
国産果実にこだわり、フルーツ本来の良さを活かした味わい。フルーツデザート専門店「フリュテリー果坊」だからこそ作れるフレッシュなおいしさの逸品です。
詳しく見る
5,901円
那須塩原のお土産でもおなじみの「御用邸チーズケーキ」と焼菓子がセットになったギフト。フィナンシェやチーズクッキー、ガレットチーズなどが2段重に詰め合わされた豪華な商品です。
お重箱のような見た目は、内祝いなどの贈答用にも最適。チーズにこだわったお菓子を製造する「チーズガーデン」でしか味わえない、高級感あふれる味わいですよ。
詳しく見る
6,372円
大粒でふっくらとした大納言小豆を使った、きんつば30個ギフトセット。小豆の甘さを引き立てるほのかな塩味と、繊細な薄焼きの皮が見事に融合しています。高級感あふれるパッケージも魅力的。
昔ながらのシンプルな和菓子は、老若男女問わず幅広い世代に喜ばれることでしょう。目上の方への贈りものにもおすすめです。
詳しく見る
6,696円
こだわりのアイス5種類のギフトセットです。栗とブランデーの味わいが楽しめる「カスターニャス」、バラといちごの風味豊かな「ロサス イ フレサス」など、ほかでは味わえない上質なフレーバーをたっぷりラインアップ。
スペイン製カカオ分64%ダークチョコレートクーベルチュールを使った「ショコラタ レジェンダ」は、まるで生チョコレートのような後味が魅力的です。独創的なアイスをお試しください。
詳しく見る
8,046円
フルーツ専門店「新宿高野」が誇る「果実ピュアゼリー」。実際のフルーツを模したカップに、ゼリーが入ったかわいらしいギフトです。フルーツピューレや果汁を使って、味や食感にこだわって作られた銘品。
"本物のフルーツに負けない存在感のあるゼリー" をコンセプトにして、厳選素材を使って仕上げられています。ちょっとしたお礼や手土産にもおすすめです。
詳しく見る
8,219円
京都北白川の洋菓子店「一善や」から誕生した、「無花果菓子の詰め合わせ」。「無花果のパウンドケーキ」は鳥取県産干し柿と無花果(いちじく)をたっぷりと使用し、京都らしい芸術性の高いひと品となっています。
「干柿と胡桃と無花果のミルフィーユ」はホワイトチョコや無花果、国産柿、クルミの組み合わせが楽しい逸品。どちらも試行錯誤を重ねて作られた贅沢なお菓子です。
詳しく見る
世界的に名高いフランスの高級ショコラティエ「La Maison du Chocolat(ラ・メゾン・デュ・ショコラ)」。こちらは同店を代表するボンボン・ドゥ・ショコラ、12種24個入りのボックスです。
「ガナッシュの魔術師」と称されるロベール・ランクスによって生み出された、なめらかな口溶けと繊細な味わいのショコラを存分に楽しめます。特別な記念日や大切な方への贈り物にふさわしい逸品です。
詳しく見る
8,640円
海苔×チョコレートの斬新な組み合わせが光る、「山本山」の「のりテリーヌ」。九州の有明海で採れた焼海苔「あさくさ」をベースに、クーベルチュールチョコレートを合わせています。
磯の香りを抑えることで、海苔本来のうま味とチョコの甘味のバランスが取れたひと品に。アクセントに加えられたオレンジミンチもさっぱりとしていて魅力的ですよ。
詳しく見る
9,396円
竹皮包みの羊羹である「夜の梅」「おもかげ」「新緑」の3種類を、各1本ずつ詰め合わせた羊羹ギフト。「夜の梅」は古今和歌集の一文より着想した、夜の闇に咲く梅の花をモチーフとした品で味わいも魅力的。
ほかにも沖縄・西表島産の黒砂糖を使った「おもかげ」や、抹茶が香る「新緑」などが封入されています。特別なひと品を贈りたいときにぴったりですよ。
詳しく見る
贈り物に避けるべき品の一例として、櫛(くし)、ハンカチ、刃物があります。これらは語呂合わせや連想によるもので、櫛は苦・死、ハンカチは涙を拭う、刃物は縁を切る、という理由によるものです。
お菓子は縁起や語呂合わせでのタブーは一般的にはありません。しかし、慶事・弔事どちらの贈答品としても使われるため、用途に合わない見た目のものは避けましょう。
また、生菓子は賞味期限が当日や数日中なため、送るタイミングや量に注意が必要。焼き菓子や瓶詰めなど、保存期間が長いものを選ぶのが安心です。
贈り物の個数は、奇数・偶数で意味合いが変わります。基本的に「奇数」は割り切れないため慶事に好まれ、「偶数」は弔事に使われる数字です。
ただし、偶数のなかでも2個は「ペア」と捉え1単位、6・12個は「(半)ダース」を1単位として奇数の扱いになるので慶事に使えます。また、8個は末広がりの「八」で縁起がよいためお祝い用に適していますよ。
また4個は「死」、9個は「苦」を連想させることから、お祝い用の贈り物には避けるのが無難です。
贈り物を配送する場合、手紙やカードを添えると丁寧な贈り物になります。ただし、手紙(封書)は法律上品物に同封できないため、大切な方には「送り状」として品物より先に届くように郵送しましょう。
手紙の内容は、時候の挨拶・相手へのお伺いや感謝・贈り物を贈る旨・今後のお願いや相手の健康への気遣い、の順に記します。
カードや一筆箋を贈り物に同封する場合は、手紙よりも簡潔に文章をまとめましょう。
プチギフトから豪華な詰め合わせまで、お菓子はさまざまなシーンでの贈り物に適しています。ご紹介した30選は、個包装の焼き菓子、素材にこだわったデザート、老舗の高級和菓子などバラエティ豊かです。気になる商品やブランドがあれば、ぜひサイト内で詳細をチェックしてみてくださいね。
※商品情報や販売状況は2022年10月11日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
ホワイトデーのお返しにおすすめなクッキーギフト20選!贈る意味も解説
sara
ホワイトデーに和菓子を送ろう!おすすめ商品15選
贈りものナビ隊
ひな祭りのスイーツとは?定番和菓子や簡単レシピ、ギフトも紹介
食ナビチャンネル
退職時に贈りたい!おしゃれでおいしいおすすめお菓子28選
贈りものナビ隊
差し入れにぴったりなかわいい個包装のお菓子15選!選び方のヒントも紹介
贈りものナビ隊
卒業祝いに贈りたい!500円で選ぶおしゃれなお菓子ギフト15選
贈りものナビ隊
ひな祭りの定番。伝統の和菓子に込められた意味とは?
食ナビチャンネル
阪急ソムリエセレクション解説シート
お酒をご紹介し隊
【CAKE LINKアンバサダー】第2期募集のお知らせ
ゆっきー
【CAKE LINK】お得なセール開催中!
ゆっきー