ひな祭りのお菓子といえば、菱餅(ひしもち)やひなあられなどが定番です。春らしいカラフルな色合いの和菓子は、見ているだけで心が浮き立ってきませんか。この記事では、ひな祭りと和菓子の関係を徹底解説。和菓子に込められた意味やひな祭りにおすすめの和菓子ギフトもご紹介します。

ひな祭りに和菓子を準備するのはなぜ?

2体のひな人形の間に置かれたカラフルなお菓子

iStock.com/zepp1969

女の子の健全な成長を願う、3月3日のひな祭り。日本の四季を彩る五節句のひとつ「上巳(じょうし・じょうみ)の節句(桃の節句)」にあたります。

節句とは季節の節目にあたる日のことを言い、上巳とは3月最初の巳(み)の日のこと。古来より、季節の節目には邪気が入りやすいとされてきました。

ひな祭りの起源は、中国から伝わった「川で身を清め、邪気を祓う上巳節」に由来します。日本では、紙の人形に身の穢れを移して川に流す「人形流し」、おままごとの「人形遊び」などと結びつき、ひな人形を飾るという独自のひな祭り文化が根付きました。

ひな祭りに欠かせない色鮮やかな和菓子は、もともとはひな人形にお供えするためのもの。女の子の厄を祓い守ってくれるひな人形への感謝の思いを込めて、縁起のよい和菓子を準備するのが習わしです。

ひな祭りに「白」「赤」「緑」の和菓子が多い理由

黒塗りのトレイに置かれた3層の菱餅

iStock.com/Wako Megumi

ひな祭りの伝統的な和菓子は、「白」「赤」「緑」の3色カラーのものが多いことにお気づきでしょうか。白は雪の大地、赤は生命、緑は芽吹きのエネルギーをイメージしており、それぞれの色には縁起のよい意味合いが込められています。

白......「子孫繁栄」「長寿」
赤......「生命力」「魔除け」
緑......「厄除け」「健康」

白・赤・緑の3色カラーで作られた和菓子には、女の子の健やかな成長を願うさまざまな思いが詰まっているのです。

ひな祭りに食べられる和菓子の意味とは?

ひな祭りに食べられる5つの和菓子をピックアップし、どんな意味があるのかをご紹介します。

菱餅

ひな祭りに欠かせない和菓子といえば、菱餅。白・赤・緑の3色カラーが定番ですが、地方によっては2色から7色までバリエーションがあります。

菱餅の原型は、中国で上巳の節句に食べられていた菱の実の餅。中国では縁起のよい草を混ぜて作られていましたが、日本では菱の実で作った白い餅によもぎの緑、クチナシの赤を加えた3層仕立ての菱餅が生まれました。

なぜ菱形なのかという点については、菱の実の形、心臓や大地を表現しているなど諸説あります。

ひなあられ

水色のテーブルに置かれた木箱入りのひなあられ

iStock.com/karinsasaki

ひなあられも菱餅同様、白・赤・緑の3色カラーで作られたひな祭りの定番和菓子。ころんとした愛らしい形やきれいな色合いが、ひな祭りを華やかに彩ってくれます。

関東ではうるち米をベースとし、ほんのり甘めに味付けされている場合が多く、関西ではもち米を使い、塩や醤油で味付けするのが一般的。また、東海では円柱状をした甘いひなあられもあり、ひな祭りシーズンになると、地域の個性が表れたひなあられがお目見えします。

引千切(ひちぎり)

引千切は、京都では定番のひな祭りの和菓子です。よもぎ餅をひしゃくの形に伸ばし、白や赤の餡をのせた上生菓子で、こちらも白・赤・緑の3色カラーが特徴的。

引千切という名は、忙しくて餅を丸める暇がなく、引き千切って作ったことにちなみます。独特の形状が、まるで真珠を抱くあこや貝(真珠貝)に見えることから、真珠のように大切に女の子を守り育てるという意味が込められています。

桜餅

桜餅は、実は伝統的なひな祭り用の和菓子ではありません。きれいなピンク色をしていることから春や女の子をイメージさせ、菱餅よりも食べやすい等の理由から、いつしかひな祭りの和菓子として定着しました。

塩漬けした桜の葉で包んだ餡入りの桜餅は、関東と関西では形状も名称にも違いがあります。関東では長命寺餅とも呼ばれ、小麦粉や白玉粉を混ぜた薄い生地で餡をくるりと包み、外から餡が見えるのが特徴です。

一方、関西では道明寺餅と呼ばれ、道明寺粉で作られた粒のある生地で餡を覆うように包み、ころんと丸い形をしています。

金平糖

白い皿に並べられたカラフルな金平糖

iStock.com/fuku

ポルトガル由来の金平糖は、小さな球状の表面に突起が付いた、カラフルで美しい砂糖菓子。伝統的に長い時間と手間暇をかけてじっくりと作られることから、努力を積み重ねて幸せをつかんでほしいという「招福」の願いが込められています。

ほかにも「無病息災」「子孫繁栄」などの意味があり、ひな祭りはもちろん、縁起物のお菓子として引き出物にも重用されます。

こんな和菓子も!ひな祭りに贈りたいギフト9選


1. 「とらや」推古12個入

ギフト箱入り「とらや」の和菓子と朱塗りの皿に盛られた紅白の干菓子
1,296円

サトウキビを原料にした日本独自の砂糖、和三盆糖の風味を生かした紅白の干菓子。上品な甘さとさらりとした口どけが特徴です。干菓子に刻まれた模様は、推古天皇の時代に建立された法隆寺金堂の一部のデザインをかたどったもの。日本の伝統が息づいた和菓子は、ひな祭りギフトにもぴったりです。

詳しく見る

2.「あげもちココロ」irodori-Cocoro 30個 缶入り

h4230560_FD1_01_pdm (7).jpg

1,836円

かぼちゃ、チューリップ、富士山、ブタ、ウサギ、小鳥など、かわいらしいモチーフデザインが目を惹くひと品。揚げあられ、クッキーの2種類を詰め合わせており、甘さと塩味を一度にご堪能いただけます。クッキーは、米粉を使用しているため、奥深いうま味を感じられるのがポイント。カラフルで遊び心のある見た目は、子供から大人まで楽しめるでしょう。

詳しく見る

3.「辻利兵衛本店」茶福餅

h4241171_FD1_01_pdm.jpg

1,836円

上品な深みのある宇治抹茶を使用した、和菓子ギフトです。北海道産の小豆を使用した、甘さ控えめなあんを挟んでいるのが特徴的。もっちりとした弾力のある生地で、素材のおいしさをギュッと閉じ込めています。抹茶らしい濃厚な風味が、鼻を抜けていくでしょう。白×ゴールドのエレガントなパッケージデザインで、風格がありますよ。

詳しく見る

4.「こめまり」アソート18袋

h4240800_FD1_01_pdm.jpg

2,376円

まるでひなあられのような、コロンと愛らしい米粉のスナック。鞠をイメージさせる形状で、ひな祭りの雰囲気にぴったりですよ。サクッとした口当たりと、ふんわりとした食感がたまりません。噛めば噛むほど、米のねばり強さを感じられるでしょう。フレーバーは、コンソメや梅かつおなど5種類がラインアップされています。

詳しく見る

5. 「一心堂」恵の実 10個入り

ギフト箱入り「一心堂」の恵の実の和菓子
2,376円

北海道産バターが香るふわふわの生地で、自家炊き国産フルーツジュレと餡を包んだフルーツみるく饅頭です。フレーバーはいちご、カカオオレンジの2種類。恵の実(めぐのみ)というネーミングも縁起がよく、ひな祭りに女の子の幸せを願って贈るギフトにおすすめです。

詳しく見る

6.「京都祇園 萩月」花あわせ

h4230728_FD1_01_pdm (4).jpg

3,240円

「花よせ」「花かりん」「花おつまみ」の3種類を詰め合わせた、豪華な和菓子ギフト。京都の舞妓さんの花かんざしをモチーフにした、華やかなパッケージデザインが目を惹きます。酸味の効いた梅ザラメや、定番のしょうゆせんべい、やさしい甘さのえびあられ、濃厚な黒砂糖など、どれも食べ応えのあるテイストです。

詳しく見る

7.「ハッピーターンズ」55個 ハッピーターンズ ハッピーポップ

h4240332_FD1_01_pdm (1).jpg

3,888円

亀田製菓の「ハッピーターン」を、ギフトとしてアレンジしたひと品です。従来よりも、うま味パウダーをたくさん振りかけているため、風味豊かに感じられます。甘じょっぱい味と、国産米を使用した生地の融合がたまりません。口の中でとろけるような食感がクセになります。定番の和三盆や塩バターに加え、ここでしか味わえない「バニラミルク味」を追加していますよ。

詳しく見る

8.「とらや」羊羹・最中詰合せ 3号

h4170189_FD1_01_pdm (1).jpg

4,256円

日本の花々をモチーフにしたかわいらしい最中と、スティックタイプで食べやすいようかんを詰め合わせています。最中は、桜や菊、梅をかたどっているのが特徴です。なかでも桜は、紅色の皮に白あんをギュッと詰め込んでおり、上品なうま味を感じられます。ようかんは、王道の小倉に加え、はちみつや和紅茶など、個性豊かなフレーバーが入っていますよ。

詳しく見る

9.「アンドオコシ」& OKOSHI アソートギフト32個入

h4210093_FD1_01_pdm (1).jpg

4,340円

ザクザクとした歯ごたえがやみつきになる、おこしの詰め合わせギフト。日本の伝統的なおこしの製法はそのままに、現代的なフレーバーでモダンな雰囲気に仕上げられています。アーモンドキャラメル、抹茶ミルク、ジンジャー、ミックスナッツ、カフェラテなど、全8種類の味です。スティックタイプなので、小腹が空いたときに手軽につまめるでしょう。

詳しく見る

和菓子とともに楽しいひな祭りを!

ひな祭りと和菓子の関係は、長い歴史のなかで育まれ、今に息づいています。伝統的な和菓子に込められた意味に思いをはせながら、ひな祭りを過ごしてみてはいかがでしょう。春を迎える季節の節目に、新たな気持ちで心躍るひとときをお過ごしくださいね。

阪急のひなまつり特集

読み物用バナーひな祭り_720360.jpg

ひなまつりケーキやちらし寿司がラインアップ!

「阪急のひなまつり」特集はこちら

※商品情報や販売状況は2025年02月01日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。