スイーツ&グルメ2025/2/18 更新
退職時にお世話になった職場の方にお菓子を贈る人も多いでしょう。しかし、たくさんありすぎてどんなお菓子を選べばいいか迷いますよね。本記事では阪急フードでおすすめのお菓子28選ピックアップ!おしゃれなものから甘さ控えめのものまで、カテゴリに分けて紹介します。
退職時のお礼相場は、1,000円~3,000円ほどが一般的。贈った相手に、気を遣わせない程度の手に取りやすい価格がおすすめです。バラマキ用では、ひとり約100円~150円ほどだと無難。
特にお世話になった上司や同僚には、3,000円~5,000円以上の品を選んでも良いでしょう。相手との関係性に応じて、予算を調整すると安心です。
退職時の挨拶はタイミングが重要です。直属の上司から退職の承認が下りたあとに、周囲へ挨拶するタイミングを相談するのがベター。
伝えるときは業務に支障が出ないよう配慮し、3分程度で済ませましょう。大勢の前で挨拶をする場合は早口にならないように気をつけることもポイント。内容は簡潔に、上司や同僚からの学びを踏まえ、最後は「ありがとうございました!」と感謝の気持ちを伝えられると良いですね。
退職時のお菓子は、最終出社日の昼休みから夕方頃に渡すのがベストです。会議や来客が多い時間帯を避けるとスムーズに渡せますよ。
お菓子を配る順番ですが、役職が高い人から配るようにしましょう。おやすみや出張などで不在の人には、メモを一緒に残してあげると親切です。
賞味期限が2〜3日ほどのお菓子を選ぶと、おやすみや出張で直接受け取れなかった人が食べられなくなることがあります。そんな事態を防ぐためにも、選ぶお菓子の保存期間には注意しましょう。少なくとも1〜2週間程度保存できるお菓子がおすすめです。
「配るお菓子が足りない......!」「用意したお菓子の数が多すぎた」という失敗もできれば避けたいもの。そのためにも、どの部署まで配るのか、人数はどのくらいなのかを事前に確認しておくと良いでしょう。心配な方はぴったり同じ数ではなく、数個を多めに用意しておくと、リスク回避になるのでおすすめですよ。
退職時の贈りものは、パッケージもおしゃれで華やかなものにするのがおすすめ。相手の負担にならないもので、かつ印象に残るギフトがぴったりです。特に女性の多い職場では、見た目のかわいらしさも大切。もらった相手が思わず笑顔になれるような、魅力的なお菓子を選択しましょう。
職場の全員に渡したいときは、バラマキ用に個包装のお菓子を選ぶのがおすすめ。持ち帰りやすかったり、仕事中でも片手でパクっと食べやすかったりするため、相手への負担も軽減できます。常温保存できるものであれば、ある程度の期間職場に置いておけるので喜ばれやすいでしょう。
サクサクと軽やかな口当たりが特徴的なお菓子。クランチに香ばしいアーモンドやレーズンを練り込んでいます。甘味と酸味の絶妙なバランスが良く、クセになることでしょう。チョコレートとホワイトチョコレートの2種類がラインアップされています。
合計30個が個包装で入っているので、大人数・バラマキ用のお菓子としてもおすすめです。
詳しく見る
歯ごたえのあるサブレ生地に、まろやかなクリームをサンドしたお菓子です。クリームには、みずみずしいオレンジピールやチョコレートドロップが入っており、奥深い風味を感じられるでしょう。
サブレ生地は、ヘーゼルナッツやカカオニブを練り込んでいるため、香ばしさとほろ苦さのコラボが楽しめます。ティータイムのお供にぴったりです。
詳しく見る
すっきりとしたレモン風味のチーズクリームが、さわやかな雰囲気を感じさせるひと品。まるでチーズケーキのような、あっさりとしつつも深みのある味がたまりません。
ドライアプリコットの甘酸っぱさも、アクセントを効かせてくれるでしょう。優雅なひとときに楽しみたいときにぴったりな、おしゃれなフルーツサンドです。
詳しく見る
2,268円
「鼓月」銘菓として定評のある「千寿せんべい」が、プレミアム版になって登場。昭和38年より伝わる、伝統の味をじっくりと楽しめます。波型のクッキー生地に、なめらかなシュガークリームを挟んだひと品。
ザラメを生地に練り込んでいるため、独特のザクザク食感がほど良いアクセントになっています。有名店の品なので、どんな方にも喜ばれやすいでしょう。
詳しく見る
2,808円
瀬戸内の岩城島で育った「いわぎレモン」を使った、「五感」のレモンケーキ。夏でもさっぱりと食べられるため、幅広い世代から支持されています。しっとりふわふわ食感の生地は、食べ応えがありますよ。
少し冷やして、表面のレモンチョコレートの食感を楽しむのもおすすめです。レモンのすっきりとした酸味と、はちみつの甘味をお楽しみください。
詳しく見る
2,916円
春夏秋冬それぞれの魅力を表現し、季節の移ろいを感じさせる和菓子「四季の心」。「小倉羹」は小豆を使用して、やわらかく仕上げた羊羹をひと口サイズにカットした商品です。江戸中期より伝わる、歴史を感じさせる味わいがポイント。
涼し気で透明感のある見た目は、おしゃれな和菓子が好きな人にもおすすめです。
詳しく見る
「グラマシーニューヨーク」はニューヨーク・マンハッタンにあある、グラマシー地区をテーマにお菓子を作っています。特にチーズケーキはデパ地下や駅構内のお土産屋さんでも目を惹きますよ。
チーズケーキに欠かせないクリームチーズのほか、マスカルポーネチーズなど数種類のチーズを合わせて作られた「ニューヨークチーズケーキ」。お店ならではの味わいには、根強いファンも多いですよ。チーズケーキですが賞味期限は製造日より常温で60日なので安心です。
詳しく見る
しっとりとしたフィナンシェやマドレーヌに加え、ラムレーズン入りのクリームサンドクッキーを詰め合わせたギフトです。クッキーは、プレーンとチョコレートの2種類のフレーバーをラインアップ。ラングドシャ生地を使っているので、軽やかな食感がたまりません。
大人数に配るときに、好きな品を選んでもらいやすいのも魅力です。
詳しく見る
片手で手軽に食べられる、ひと口サイズの「小型羊羹」。定番の小倉羊羹のほかに黒砂糖、抹茶、はちみつ、和紅茶など、さまざまな味わいをラインアップ。どれも素材のおいしさをしっかり感じられるでしょう。
みずみずしい食感で、つるんとしたのど越しの良さを感じられます。500年以上の歴史を持つ「とらや」の定番商品のため、どんな方に贈っても喜ばれるでしょう。
詳しく見る
3,672円
明け方まで空にうっすらと残る "残月" をモチーフとした、上品なお菓子。薄雲をまとった様子を、表面のすり蜜で表現しています。かための皮と生姜の風味が楽しめる逸品です。
1711年より伝わる伝統の味わいを、手軽にお楽しみいただけます。包装もおしゃれで退職祝いにもぴったり。落ち着いた印象なので、年配の方への贈り物にも好適ですよ。
詳しく見る
京菓子の技術を生かしつつ、そこに現代らしさを組み込んだ「京菓子處 鼓月」。時代のニーズを捉えた商品が特徴で、おしゃれな和菓子だと話題のお店です。
「万都の葉」は最中と粒あんが別々になった珍しい合わせ最中。ふたつを分けることで皮の香ばしさとぱりぱり感が増していて、自分で合わせる楽しさも味わえます。スティックタイプでデスクでも食べやすいのが嬉しいですね。
詳しく見る
4,320円
1973年に東京・渋谷で歴史をスタートさせた「ブールミッシュ」。こちらはフランス菓子の味わいを楽しめる焼き菓子のアソートセットです。
しっとりとした生地が魅力のトリュフケーキや、栗がゴロッと入ったガトー・オ・マロンなど、お店自慢のお菓子が楽しめます。フィナンシェやマドレーヌなど定番のお菓子も入っているので、どんな方にも贈りやすいですよ。
詳しく見る
かわいらしい花の形をモチーフにした、繊細なラングドシャクッキーは、見ているだけで気分が上がります。本物の花の香りがほのかに感じられる、フレッシュなはちみつを使用していて、奥深い甘味をじっくりと堪能いただけます。
クッキー生地の上には、くちどけなめらかなクリームをホイップしていますよ。ドライフルーツの酸味が味を引き締めています。
詳しく見る
「ワッフル・ケーキの店 R.L(エール・エル)」は神戸にあるワッフル専門店。種類豊富なクリームがサンドされたワッフルケーキが売りです。
そんなエール・エルでは、日持ちする焼き菓子も販売されています。「クリスピーサンドワッフルショコラ」もそのひとつです。ショコラ味のワッフルにサンドされたクリームはバラエティ豊かな4種類!カラフルでかわいい個包装のパッケージは退職時の手土産にぴったりですよ。
詳しく見る
3,240円
甘さ控えめの、ほど良い苦味が特徴の「焼きティラミス」。北海道産マスカルポーネに、ほろ苦いコーヒーシロップを丁寧に染み込ませています。ひと口サイズでしっとりとした生地が食べやすく、どなたにも喜んでもらいやすいでしょう。
「シーキューブ」のロングセラー商品!2021年度モンドセレクションで金賞を受賞した、銘菓です。
詳しく見る
日本の代表的な植物である桜、菊、梅の3つをかたどった、かわいらしい最中セット。それぞれ白あん、小倉あん、こしあんを中に詰めており、味の変化もお楽しみいただけます。
品があっておしゃれなため、退職時にもぴったり!新たな門出にふさわしい逸品となっています。やさしい質感のパッケージで個包装されているため、バラマキ用にもぴったりです。
詳しく見る
3,510円
「鎌倉紅谷」は昭和29年創業の菓子店。本店は鎌倉の鶴岡八幡宮前にあり、看板商品の「クルミッ子」をはじめ、雅な印象がありながらおいしいお菓子を作り続けています。
こちらは同店の定番商品のアソートセット。クルミッ子はバター生地でキャラメルとクルミを挟んだ品で、そのほか練乳のコクが生きたラスクやサブレなどが楽しめます。包装もシンプルながらおしゃれで、女性が多い職場への贈り物にもぴったり。
詳しく見る
3,802円
ひと口サイズのワッフル型がおしゃれな、「プティワッフル」の18個セット。プレーン、ショコラ、抹茶の3種類を詰め合わせており、好きな味を選べるのもポイントです。神戸のワッフルケーキ専門店が作っているからこそ、本格的な味を堪能できます。
ザラメのザクザク食感も魅力的!少し温めると、風味が増してさらにおいしく食べられます。
詳しく見る
宝石のようなキラリと美しい見た目に引き込まれる琥珀糖は、おしゃれなお菓子をお探しの方にぴったり。昨今SNSでも話題のひと品で、華やかな見た目をしています。
岐阜県産糸寒天を使用することで、より透明感のあるクリアな見た目に。北海道産のてん菜を原料とした氷砂糖を使い、すっきりとした甘味に仕上げています。
詳しく見る
「アンドオコシ」はプレミアムモダンおこし専門店。日本の伝統菓子のおこしと西洋らしいフレーバーを合わせた新しさが魅力です。スタイリッシュな見た目で贈り物にぴったりですよ。
「& OKOSHI アソートギフト」はアーモンドキャラメル、ジンジャー、抹茶ミルク、バターハニー、ミックスナッツ、カフェラテ、ストロベリー、クラッシュクッキーといった8種類の詰め合わせ。意外性のあるお菓子を贈りたい方はぜひ選んでみてくださいね。
詳しく見る
本物のフルーツのみずみずしさを活かした、存在感のあるゼリーギフト。フルーツをかたどった、おしゃれなカップに入っており見ているだけで気分が高まります。
マスクメロン、白桃、アップルマンゴー、ラ・フランスなど、どれもジューシーなおいしさです。フルーツピューレや果汁を活かし、食感も本物に近づけているのが特徴ですよ。
詳しく見る
ちょっぴり大人な味わいのチーズクッキー。チーズの塩味とコク、そして黒胡椒のピリ辛テイストがやみつきになります。チーズはパルメザン、エダムの2種類を使用しており、濃厚で深みがある味わいがポイント。
クッキー生地は口に入れた瞬間、ほろほろと崩れます。ワインやシャンパンとも相性が良いですよ。
詳しく見る
オニオンペッパー、トマトバジル、スモークチーズといった、個性豊かな3種類のフレーバーを楽しめるサワークッキー。どれもハーブやスパイスの風味を楽しめるため、甘いものが苦手な方でも食べやすいでしょう。
なかでもスモークチーズは、キャラウェイシードでアクセントをプラス。チーズ本来の濃厚なコクをお楽しみいただけます。
詳しく見る
パルミジャーノレッジャーノやゴルゴンゾーラなど、深みのある熟成チーズの風味を堪能いただけます。ブラックペッパーを効かせているので、おつまみにもぴったり。クッキー生地に直接チーズを練り込んでおり、濃厚なコクを感じられます。
サンドされたクリームチーズは、マイルドな風味です。ライスパフが食感のアクセントになっていますよ。
詳しく見る
萩月の定番商品から花よせ・雅び煎餅・祇園煎・かきもちなどのたくさん種類の入ったお詰め合わせです。どれも食べ応えがあります。
甘いものが苦手な方への贈り物にもぴったり。数種類のせんべいやおかきが詰まっていて、バラマキ用にもおすすめです。
詳しく見る
大正15年に創業した「京煎堂」。京都の祇園に本店を構え、日本の四季を和菓子の味で表現しています。現在は伝統とモダンを大切にしつつ、新商品を開発していますよ。
「まめあわせ」は、豆煎餅が大容量の42枚入りです。退職時、たくさんの人にお菓子を配ろうと考えている人にぴったり。味のラインアップはサブレ風で少し甘めの落花生、黒大豆、スナック風で軽い塩味のそら豆、えんどうの4種類です。
詳しく見る
さまざまな角度から、えびの魅力を堪能できる詰め合わせギフトです。甘えびや車えび、赤えび、ぼたんえびなど、豊富な種類のえびが使われているのがポイント。
「あられ焼き」「姿焼き」「磯焼き」「炙り焼き」など、製法による味の違いも楽しめます。それぞれを食べ比べてみても、面白いかもしれません。
詳しく見る
「亀田製菓」のスナック菓子「ハッピーターン」を、ギフト用にバージョンアップしたひと品です。従来のものよりもより一層うま味パウダーがかかっており風味が豊か。絶妙な甘じょっぱさがクセになります。
国産米を使用していて、サクサクとした軽くてとろけるような口当たりを感じられるでしょう。和三盆や塩バター、チーズなど、5種類のフレーバーがラインアップされています。
詳しく見る
退職するとき職場にお菓子を贈る人は多いですが、商品が被ってしまいがち。そんなときには、ひと味違うお菓子を選ぶと印象にも残りやすいですよ。ぜひ退職時にはおしゃれなお取り寄せお菓子を選択してみてくださいね。
スイーツの特集を見る
※商品情報や販売状況は2025年02月18日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
2025年春到来!「さくらの日」に食べたい桜スイーツをご紹介
編集スタッフ
入学祝いにお返しは必要?贈る場合のタブーやおすすめのお菓子ギフトを紹介
贈りものナビ隊
菓子折りとはどんなもの?おしゃれなおすすめ商品20選&相手別の選び方をご紹介
贈りものナビ隊
お礼のお菓子はこれに決定!おすすめ商品30選を予算別にご紹介
贈りものナビ隊
選び方が大切!異動時のお礼・挨拶におすすめなお菓子20選
贈りものナビ隊
年に1度の春の味覚を!「長池昆布」花の薫(花山椒)
なかの
卒業祝いはお菓子がおすすめ!いま贈りたいおしゃれなお菓子ギフト20選
贈りものナビ隊
【予算1,000円】卒業祝いにおすすめのお菓子ギフト15選!選び方のポイントも
贈りものナビ隊
義実家への手土産はおつまみがおすすめ!阪急で買えるおつまみとお酒15選
贈りものナビ隊
お彼岸のお供えにおすすめの菓子折り15選!お彼岸にふさわしい品物もチェック
贈りものナビ隊