知っているようで意外と知らないお歳暮のマナー。「時期や相場などわからないことだらけ......」という方のために、贈り方のノウハウを徹底解説します。これさえ読めば、お歳暮のことがまるわかり。 通販で購入できるおすすめギフト8選もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

そもそもお歳暮とは

お歳暮ののし紙が付いたギフトボックスが、赤い風呂敷の上に置かれている

iStock.com/Promo_Link

お歳暮は、日頃お世話になっている方へ感謝の気持ちを伝えるための贈り物。発祥は室町時代までさかのぼり、もともとは正月に先祖の霊を家に迎え入れる「御霊祭(みたままつり)」のお供え物から誕生したと言われています。

のちにそのお供え物を両親や親族、近所の方へ配るようになり、これが「お歳暮」と呼ばれるようになったというのが定説です。やがて商人が年末の挨拶まわりにお歳暮を持参する習慣が広がり、現在のような形になったとされています。

夏に贈るのは「お中元」

「歳暮」とは「年の暮れ」を表す言葉。よって、お歳暮は1年の締めくくりに贈ります。一方、お中元はお世話になった方への夏のご挨拶。上半期の感謝を伝えるために、夏場に贈るのが習わしです。

お歳暮を贈る時期はいつからいつまで?

卓上カレンダーと置き時計が置かれている

iStock.com/Tatomm

正式なお歳暮の時期

お歳暮は、12月13日から12月20日までに贈るのが一般的1213日は「正月事始めの日」とされていて、正月の準備を始める日です。

20日までの理由は、20日以降になるとどの家庭も年越しの準備で慌ただしくなるからと言われています。しかし贈る時期には地域差があるため、相手の住まいの風習に合わせて手配するのが大事ですよ。

11月に贈ることも?地域による時期の違い

・北海道:12月13日から12月20日

・東北:12月13日から12月25日頃

・関東:12月初旬から12月31日

・北陸:12月13日から12月20日

・東海(名古屋)、中国、四国:12月13日から12月25日頃

・関西:12月13日から12月31日

・九州、沖縄:12月13日から12月20日

なお近年では関東地方を中心に、お歳暮を贈る時期が早まる傾向があります。11月中に発送の手配を済ませ、11月末には相手先に品物が到着するケースも増えてきていますよ。

お歳暮の時期を過ぎたらどうする?

お歳暮の時期を逃してしまった場合は、年明けに「御年賀」や「寒中御見舞」として贈ることもできます。御年賀は「松の内」の期間中に、寒中御見舞は松の内が過ぎてから立春の前日までの期間におこなうのがならわしです。

松の内は地域により時期が異なり、関東では年明けから17日まで、関西では115日までを指します。また立春は毎年日付が異なるため、事前にカレンダーやネットで確認をしておきましょう。

お歳暮に関するマナー

赤い風呂敷包みを両手で差し出している

iStock.com/kuppa_rock

喪中のときはどうする?

お歳暮は日頃の感謝を伝えるためのものなので、自分や相手が喪中(一周忌法要が終わるまで)であっても贈って差し支えありません。ただしその際は、紅白の水引が付いたのし紙を使わずに、無地の短冊に表書きと名入れだけをしましょう。また、松の内に御年賀として贈ることは控えてください。

どちらかが忌中(四十九日前)の場合は、四十九日が終わってから贈ります。年内に忌中が明けない場合は、松の内が過ぎてから寒中御見舞として贈るのがマナーです。いずれの場合も手紙を同封する場合は、おめでたい言葉を避けるようにしましょう。

毎年継続的に贈ることが基本

お歳暮にはお礼の気持ちのほか、今後も変わらぬ付き合いをお願いする意味が込められています。そのため、毎年継続的におこなうのが原則です。

ただし相手と疎遠になる場合は、お歳暮を贈り続ける必要はありません。とはいえ突然やめるのではなく、段階を踏んで徐々に終えていくのが望ましいでしょう。

たとえばお中元とお歳暮の両方を贈っているなら、まずはお中元だけをやめたり、お歳暮にかける予算を少しずつ抑えて最後には挨拶状だけにしたりするのがおすすめです。

お歳暮をいただいた場合のマナー

お歳暮は基本的にお返しが不要。しかし品物をいただき次第、なるべく早めにお礼状を出すのがマナーです。親しい間柄の人なら、手紙ではなく電話やメールでも構いません。

どうしてもお返しをしたい場合は、お礼状を添えて贈りましょう。その際は、いただいたものと同額程度、もしくは半額くらいのものを選んでください。贈られた品より高額になると、失礼にあたる場合があります。

お礼状には季節に合わせた時候の挨拶や贈り物に対するお礼、今後の活躍を願う言葉を書くのが一般的です。

熨斗(のし)のマナー

お歳暮を直接手渡しする場合は、品物を包装紙で包んだ上にのし紙をかける「外のし」にするのが基本。持参するのではなく送付する場合は、品物にのし紙をかけてから包装紙で包む「内のし」にしましょう。

のし紙には、紅白で蝶結びの水引をかけるのが一般的。水引の上段に「御歳暮」と表書きを入れ、下段に贈り主の名をフルネームで書きましょう。

なお最近では紙資源節約の観点から、短冊タイプの「簡易のし」が増えています。簡易的とはいえ失礼にあたるものではないので、こちらを選んでもいいですね。

お歳暮の金額相場

お歳暮は、毎年同額程度の品物を継続して贈るのが基本。最初に高価なものを贈ってしまうと翌年以降の負担になるほか、相手に気を遣わせてしまう可能性があります。よって、一般的な相場である3,000〜5,000円を目安に商品を選ぶといいでしょう。

ただしお中元を贈らずにお歳暮だけにする場合や、贈る側の年齢が高い場合、相手が重要な取引先である場合などは、5,00010,000円程度の品を贈ることもあります。またお中元を贈っている場合は、それよりも2割ほど価格の高い品を選ぶのが主流です。

お歳暮に適した品物・適さない品物

お歳暮ののし紙が付いたギフトボックスが、赤い風呂敷の上に置かれている

iStock.com/Promo_Link

お歳暮に適した品物

お歳暮は、年末年始で家族や親戚が集まる時期に贈るため、団らんに役立ててもらえるような品物がおすすめ。たとえば正月料理で使える鮭や数の子などの生鮮食料品、自分では買わない高級ハムやローストビーフなどの加工肉が定番です。

相手の好みや家族構成などに合わせて選ぶことも大事。お酒を飲む人へはビールや日本酒を、コーヒーや紅茶が好きな人へはドリップパックやティーバッグの詰め合わせを、子どもがいる家庭ならジュースやお菓子などを贈ると喜ばれますよ。

いずれの場合も、なるべく日持ちするものを選ぶと親切です。何にするか決められない場合は、カタログギフトもおすすめですよ。

お歳暮に適さない品物・贈ってはいけない品物

現金や商品券など、金額がはっきりとわかるものは不適切とされています。嗜好品を贈る場合は、相手の好みをよく確認してからにしましょう。またなかには下記の通り、タブーとされている品もあるため注意が必要です。

縁を切ることを連想させるもの

ハサミやナイフ、包丁などの刃物類は切るための道具。よって「縁を切る」を連想させるため、お歳暮で贈るのは避けたほうが無難とされています。またハンカチは漢字で「手巾(てぎれ)」と書き、「手切れ=縁を切る」につながるため、あまりふさわしくありません。

足で踏みつけることを連想させるもの

靴下・スリッパ・靴・マットについては、「足で踏みつける」と解釈され、誤解を生んでしまう可能性があります。特に目上の方へは失礼にあたるため、お歳暮には不向きです。

不快感を与えかねないもの

下着や肌着など直接身に付けるものを贈るのは、「施しを受けた」と捉えられることがあるので避けたほうがいいでしょう。時計や文房具は「もっと勉学に励みなさい」という意味を持つため、目上の方や取引先に贈るのは適していません。

阪急で人気のお歳暮ギフト8選

1.「キムラフルーツ」みかんジュース(200ml)5本詰合せ

h1220537_FD1_01_pdm.jpg

3,024円

温州みかんの果汁100%を使用しているため、フレッシュなみずみずしさを感じさせるジュースです。子どもから大人まで楽しめる、フルーティな味がたまりません。果汁をそのまま瓶詰めしているので、自然の恵みをたっぷりと味わえますよ。

通常のオレンジジュースとはひと味違う新鮮さを楽しめるでしょう。

詳しく見る

2.「ビチェリン」Bicerinオリジナルブレンド ドリップパックギフト缶

h9230301_FD1_01_pdm (2).jpg

3,240円

世界7カ国から厳選されたアラビカ種100%でブレンドした、贅沢なコーヒーギフトです。ほっとひと息つきたいときに、リラックス効果の高いフレーバーを堪能できます。

柑橘系のすっきりとした酸味や、香ばしいナッツの風味が感じられますよ。余韻では、ドライフルーツやチョコレートのような甘味と苦味が楽しめます

詳しく見る

3. 「紀州高田果園」紀州南高梅「ひと雫の絹梅」12粒入り

ひとつずつ個包装になった梅干しが、白い化粧箱に詰め合わせになっている
3,240円

和歌山県に本社を持つ「紀州高田果園」は、南高梅発祥の老舗農園。本商品は厳選した大粒の完熟南高梅を、地元養蜂園のアカシアはちみつに漬け込んだ極上の梅干しです。

ひと粒ずつ個包装になっており、上品で洗練された雰囲気を醸し出しています。自分ではなかなか買わないリッチな梅干しは、贈れば喜ばれること間違いなし!

詳しく見る

4.【日本酒(大吟醸酒)】片野桜 大吟醸 玄櫻

h7230255_FD1_01_pdm.jpg

3,300円

キリッとしたやや辛口の味わいが楽しめる、大吟醸酒です。手間暇を惜しまず長期低温熟成で造られており、芳醇な味を堪能できます。まるでフルーツのようなみずみずしい味わいと、すっきりとした後味がたまりません。

日本酒好きの方に贈るお歳暮ギフトにぴったり。パッケージのラベルは桜が描かれており、お正月用に贈るのにぴったりな印象です。

詳しく見る

5.「ワッフル・ケーキの店 R.L(エール・エル)」コロコロワッフル&プティワッフルセット

h5231014_FD1_01_pdm (2).jpg

4,061円

コロンと小さなワッフルをかたどったクッキーと、贅沢なワッフルを詰め合わせた豪華なギフトです。ワッフルは、サクサクとした軽い口当たりのものと、しっとりとした上品な食感の2種類を食べ比べできます。

クッキーはざらめ糖のザクザク感が印象的。ふわっと広がるやさしい甘さが楽しめます。筒状のかわいらしいパッケージに入っていますよ!

詳しく見る

6.「たねや」ふくみ天平・たねや最中詰合せ

h4220798_FD1_01_pdm.jpg

4,536円

最中種とあんを別々に包装し、食べる直前に合わせることで作り立ての味を再現できるひと品。最中種のサクッとした食感と、あんのなめらかな口どけを同時に楽しめます。ふっくらと蒸しあげた求肥入りで、上品な味わい。

最中種には近江の糯米が使われているため、芳しい風味を堪能できるでしょう。

詳しく見る

7. 【日本酒(大吟醸酒)】新潟県〔尾畑酒造〕真野鶴 磨35大吟醸 万穂

木箱に入った日本酒のボトル
5,500円

日本酒が好きな方へお歳暮を贈るなら、新潟県にある老舗酒造「尾畑酒造」の「真野鶴・万穂(まほ)」がおすすめ。華やかな香りとまろやかさが特徴で、透明感のある飲み口を楽しめます。

2015年には世界最大規模のワイン品評会「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」にて、大吟醸酒部門でゴールドを受賞した実力派ですよ。

詳しく見る

8.「フードリエ」那須ギフトハム・ウインナーセット(NSB-60GNK)

h1220509_FD1_01_pdm (2).jpg

5,832円

パリッとした皮とジューシーな肉汁をじっくり楽しめる、ハムとウインナーの詰め合わせギフトです。お歳暮の定番として親しまれるひと品で、老若男女問わず楽しめます。日持ちするため、相手の負担になりにくいのがメリット。

那須高原で育てられた最高品格の豚肉を使用していて、臭みが少なくやわらかい食感に仕上げられています。

詳しく見る

言葉で伝えきれない感謝の気持ちをお歳暮で表現しよう

お歳暮は、大切な人との関係を円滑にするコミュニケーションツールでもあります。言葉ではなかなか伝えきれない感謝の想いを、ギフトにのせて届けるチャンスです。感謝をしたい方がいるなら、お歳暮という形で真心を表現してみてはいかがでしょうか。

※商品情報や販売状況は2024年10月23日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。