スイーツ&グルメ2023/12/5 更新
2月14日のバレンタインデーは「愛を伝える日」として有名ですが、起源や歴史については知らない方も多いのではないでしょうか?この記事ではバレンタインデーの起源や発展の経緯、諸外国の文化・事情を解説します。阪急おすすめのバレンタインギフトも紹介するので、贈り物の参考にしてくださいね。
バレンタインといえばギフトを贈り合ったり、告白・プロポーズをおこなったりするイメージがあると思いますが、そもそもバレンタインの起源や歴史は一体どのようなものだったのでしょうか?
この記事では、起源や海外でのバレンタイン事情を簡単に解説。より深く知れば、さらにこの日が大切な日に思えるようになるかもしれません。ぜひ参考にしてみてくださいね。
愛を伝えるロマンチックな日として知られている、バレンタインデー。はじまりは今から1800年ほど前、遥か昔の古代ローマ時代までさかのぼります。一体どのようなできごとから現在のバレンタインデーへ発展したのでしょうか?ここから見ていきましょう。
「聖ウァレンティヌス」という人物をご存じでしょうか?3世紀頃のローマ帝国にて司祭を務めていた人物で、彼にまつわる逸話が現在のバレンタインにつながったといわれています。
この頃のイタリア・ローマではいくつもの戦争がおこなわれていました。しかし、若い兵士はなかなか戦争へ行きたがらず、当時の皇帝はこの理由を「愛する恋人や家族と離れたくないからだ」と考え、結婚を禁じていました。
そのような状況を知り憐れんだ聖ウァレンティヌスは、禁令に背き、密かに若者たちの結婚式を執りおこないます。しかし最終的には皇帝に見つかってしまい、西暦269年2月14日に処刑されたのです。
聖ウァレンティヌスは亡くなってしまいましたが、いくつもの若いカップルの希望を叶えた彼の愛ある行動に、多くの人々が心を動かされました。
人々は聖ウァレンティヌスを愛の守護聖神「聖バレンタイン」としてまつり、2月14日を「聖バレンタインの日」と呼んで祈りを捧げるようになったのです。
2月14日が「聖バレンタインの日」となってから約1000年が経った14世紀頃から、恋人同士がプレゼントやメッセージカードを贈り合うバレンタインデーへと移り変わっていきました。
もともと2月14日は家族・結婚の女神であるユーノを祝う日として、聖バレンタインの日よりも前から「ルペルカーリア祭」がおこなわれていました。
なんでも、このルペルカーリア祭では、祭りの間をともに過ごすパートナーをくじ引きで決定していたんだとか。そして多くのペアはそのまま恋人同士となり、結婚したといわれています。
恋人決めのような祭りだったルペルカーリア祭と、恋人同士を結んだ聖バレンタインの日。恋愛につながる2つのイベントが、時を経て「愛を伝える日」として恋人たちのイベントへと発展していきました。
▼【まとめ】バレンタインデーの起源・歴史
14世紀に恋人たちのイベントとなった、バレンタインデー。このイベントは、時を超えて日本でも普及していきました。ここからは、バレンタイン文化がどのように日本で根付き、発展していったかを解説していきます。
バレンタインデーには、女性から男性へチョコレートを贈るイメージが主流。しかし、「女性から男性へ贈り物をする」「チョコレートを贈る」という習慣は、実は日本ならではのものです。
この習慣のきっかけとなったのは、1950年代後半頃のできごと。複数のデパートが「バレンタインセール」をおこなったことがはじまりといわれています。
当時はチョコレートだけでなく衣服や化粧品なども対象となっており、恋人だけでなく家族や友達にもギフトを贈ることが提案されていました。
その後、製菓会社の広告宣伝で「バレンタインにはチョコレートを」という広告が打ち出されます。当初はなかなか定着しませんでしたが、ターゲットを買い物客層である女性に絞り、「女性から男性へ」という提案をおこないました。
このことがきっかけとなり、日本のバレンタインでは女性から男性へチョコレートを贈ることが主流となったのです。
バレンタイン文化は日本人へ徐々に定着し、1970年代には日本チョコレート・ココア協会が2月14日を「チョコレートの日」と制定します。このできごと以降、製菓業界や流通業界、百貨店業界ではバレンタインデーに力を入れるようになっていきました。
多くの広告宣伝効果により、しだいにバレンタインデーがイベントのひとつとして広く認識されるようになっていきます。
そして小学校高学年から高校生を中心に、バレンタインにチョコレートを贈ることが浸透していきました。1980年代に入るとOLや主婦層にも広まり、バレンタインは日本に根付き発展していったのです。
ホワイトデーは、日本人ならではの「もらったらお返しを」といった習慣にもとづいて生まれたイベントです。1970年代にバレンタインデーが日本で定着してから、1980年に全国飴菓子工業協同組合が3月14日を「ホワイトデー」と制定しました。
ホワイトデーの"ホワイト"に込められた意味は「純愛」。当時のバレンタインは若者のイベントと認識されていたため、「若者のさわやかさ」や「ピュアな恋愛」という意味を込めて「ホワイトデー」と命名されたようです。
▼【まとめ】バレンタインデーの起源・歴史
日本では「女性から男性へチョコレートを贈る日」として定着しているバレンタインデー。諸外国ではどのような文化として認識されているのでしょうか。それぞれの国の定番プレゼントなどもあわせて紹介していきます。
アメリカのバレンタインデーは、男性から女性へ「愛を伝える日」。多くは恋人や夫婦間でおこなわれており、花束やアクセサリー、メッセージカードなどを贈ることで「愛してる」や「いつもありがとう」といった気持ちを伝える日となっているようです。
また、ロマンチックに過ごせるようにレストランを予約したり、サプライズを用意したりするのもアメリカのバレンタインでは一般的です。
フランスのバレンタインデーは「恋人たちのお祭り」とされており、男性から女性へプレゼントを贈ることが主流です。
この日は恋人・夫婦が一緒に過ごすことが大切にされる日で、男性からは愛の象徴である赤いバラを贈ることが一般的。ほかにも、アクセサリーや香水、本といった相手好みのプレゼントや、セクシーなランジェリーを贈ることもあるようです。
イギリスのバレンタインデーはアメリカ同様、男性から女性へ「愛を伝える日」。多くは恋人・夫婦間でおこなわれますが、思いを寄せる相手へ告白することもあるようです。
定番のプレゼントはメッセージカードや花束、お酒、チョコレートなど。イギリスはカード文化のため、プレゼントよりもメッセージカードを重視するようです。片思いの相手に匿名のメッセージカードを贈り、愛を伝える風習もあります。
イタリアのバレンタインデーは「恋人たちの記念日」とされており、男性から女性へプレゼントを贈ることが一般的。バレンタインデーをきっかけに、プロポーズする男性も多いようです。
贈り物の定番は赤いバラで、この日は赤いバラを持った男性を街でよく見かけるんだとか。バラ以外ではチョコレートやアクセサリー、香水なども人気のプレゼントで、フランス同様に真っ赤なランジェリーを贈ることもあるようです。
ベルギーのバレンタインデーも、ほかの国と同じく男性から女性へプレゼントを贈ることが一般的。プレゼントもバラの花やメッセージカードが定番で、香水やランジェリーが選ばれることもあるようです。
また、この日はレストランでディナーを楽しむなど、恋人・夫婦でゆっくりと過ごすことが主流だそうです。
▼【まとめ】海外のバレンタイン文化
日本でも有数のチョコレートブランドである「メリーチョコレート」のアソートセットです。かわいらしいデザインのチョコレートが合計で24個入っており、お手頃価格ながら満足感たっぷり!
マロンやミルクティーなど少し変わった味わいも楽しめます。チェック柄で真っ赤なパッケージに入っているので、バレンタインのプレゼントにも好適ですよ。
詳しく見る
1,836円
「パレショコラ」とは、香ばしいナッツや甘みが凝縮されたドライフルーツをトッピングした丸い板チョコレートです。ボックスには、バラエティ豊かな5種類のパレショコラが入っています。
チョコレートの調整から繊細な装飾まで、すべて手作業で作っています。素材とチョコレートが織りなす、個性豊かな掛け合わせを楽しんでください。
詳しく見る
恋人同士や家族で一緒に食べられるもの、または、職場や学校で配れるものをお探しなら、こちらの商品がおすすめ。
老舗の茶屋が作るほうじ茶と抹茶を使ったチョコレートは、ひと口頬張ればお茶の香ばしい香りとチョコレートの甘さが口いっぱいに広がります。ブックレットタイプのおしゃれなボックスに入っているため、見た目でも喜ばれそうなひと品です。
詳しく見る
多くの人に配れるチョコレートなら「モンロワール」の「リーフメモリー」が60個入ったギフトボックスがおすすめ。小袋の中には、リーフメモリーの名の通り、葉の形をした小さなチョコレートが入っています。
橙・緑・桃色にはそれぞれ、ミルクやモカ、抹茶、クランベリーなどといった異なる3種のチョコレートが入っているので、ひとりに3袋ずつ渡しても違った味わいを楽しんでいただけます。
詳しく見る
「ちょっと背伸びをしたチョコレート」をお探しなら、「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」の商品がおすすめです。品のあるグリーンのボックスに入っているのは、定番人気のプレーン・カシス・キャラメルの3種のトリュフ。
とろけるようなガナッシュを、丁寧にダークチョコレートでコーティングしてあります。ちょっぴり大人の味わいのトリュフを、ぜひ大切なパートナーと一緒にお楽しみください。
詳しく見る
バレンタインデーは、一年に一度の愛を伝えるイベントです。日本では「女性から男性へ」が一般的ですが、国が変われば「男性から女性へプレゼントを贈る日」と認識されていることも。これまでの歴史や移り変わりを知れば、より一層バレンタインデーを楽しめるかもしれませんね。バレンタインには気持ちを伝えたい大切な相手に、思いを込めたギフトを贈りましょう!
※商品情報や販売状況は2023年12月05日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
プラリネってなに?魅力や人気ショコラティエのおすすめ商品も紹介
贈りものナビ隊
大切な人にチョコレートをプレゼントしよう!おすすめギフト24選
sara
人気のデルレイチョコレートの魅力って?お店の評判や限定商品も紹介!
贈りものナビ隊
【阪急百貨店セレクト】高級感のあるお茶漬けギフトおすすめ20選
贈りものナビ隊
お取り寄せできるおすすめ鍋セット27選!高級食材から名店まで
贈りものナビ隊
阪急うめだ本店デパ地下で販売の「ガレット・デ・ロワ」
編集スタッフ
2024年のクリスマスケーキはお取り寄せで決まり!人気商品20選を紹介
贈りものナビ隊
【12月】阪急うめだ本店デパ地下ブランド「今月のおすすめ商品」、「旬」
編集スタッフ
阪急うめだ本店デパ地下の「冬至」関連商品をご紹介
編集スタッフ
クリスマスにおすすめのお惣菜23選!定番人気のおかずを中心に幅広くご紹介
贈りものナビ隊