パリッとした食感と日本人好みの塩味、醤油の香ばしさが人気のせんべい。実は種類やメーカーによって"おいしく食べられる期間"は異なり、さらに開封前後によっても期限は大きく変わってきます。せんべいを最後までおいしく食べるために、ぜひこの記事を最後までご覧ください。

せんべいの賞味期限をチェック!

白い背景に置かれた黄色いカレンダーをみしメガネで拡大している様子

iStock.com/Nikolaeva Elena

賞味期限が比較的長いため、ギフトとして贈ったりもらったりすることが多く、おやつやおつまみとして購入されることも多いせんべい。多くのせんべいは焼き菓子なので「まだ大丈夫だろう」と賞味期限の確認を忘れ、気づいたら切れていた......なんて経験はありませんか?

そこでこの記事では、賞味期限について徹底的に解説!あわせておすすめ商品も紹介します。

賞味期限と消費期限の違い

賞味期限とは"おいしく食べられる期限"を指し、スナック菓子や乾物、缶詰、ペットボトル飲料など、比較的傷みにくい食品に設定される期限です。一方、消費期限とは"安全に食べられる期限"を指し、生の肉・魚やお弁当、ケーキなどの生菓子など、急速に劣化する食品に設定される期限です。

この賞味期限・消費期限はどちらも未開封の状態、かつ、包装などに書かれた保存方法を守って保存していた場合に適用されるもの。そのため、もし開封してしまった場合は期限に関わらず、早めに食べ切ることが理想です。

せんべいの賞味期限

店に並ぶ瓶の保存容器に入ったせんべい

iStock.com/gyro

【未開封・種類別】せんべいの賞味期限・日持ち

・素焼きせんべい......約90〜180日
・揚げせんべい......約60〜120日
・ぬれせんべい......約15〜60日
・おかき・あられ......約60〜180日

未開封の場合、指定された保存法・条件で保存していれば、平均的に60日以上は日持ちするものが多いようです。ただし、ぬれせんべいは賞味期限の早いものもあり、なかには15日程度しかもたないものもあります。

そのため、特にぬれせんべいをもらったり購入したりした場合は、すぐに賞味期限を確認しておくことをおすすめします。

【開封済み】せんべいの賞味期限・日持ち

開封後の場合は、せんべいの種類にかかわらず早めに食べ切ることがおすすめ。種類や開封時の季節などによっても異なりますが、1袋に何枚も入っているようなタイプのせんべいは、おおよそ30分~6時間程度で品質が変わりはじめます。

個包装タイプのものでも、外袋を開けた時点で品質が変わりはじめ、約710日で湿気を含んでしまいます。最後までおいしく食べるためにも、開封済みのものはなるべく早く食べることをおすすめします。

賞味期限切れのせんべいはいつまで食べられる?

竹製のかごに入ったせんべい、お茶がテーブルに置かれている

iStock.com/kaorinne

前述した通り、賞味期限は"おいしく食べられる期限"のため、期限を越えたからといってすぐに食べられなくなるわけではありません。メーカーにもよりますが、賞味期限は安全に食べられる期間よりも短い期限が設定されていることが多いです。

そのため、見た目・色・ニオイに大きな変化が感じられなければ食べられる可能性が高いといえます。しかし、少しでも違和感をおぼえるようであれば、食べるのは避けておきましょう。

賞味期限の設定方法

賞味期限は、品質に関する科学的な検査により求められた「可食期間」と呼ばれる期間に、1未満の「安全係数」をかけて算出されます。たとえば、可食期間100日のものに安全係数0.8をかけた場合、結果は80日。そのため賞味期限の設定も80日になります。

安全係数はおおよそ0.7〜0.9の間で設定されるため、言い換えると、賞味期限に1.1〜1.5程度をかけた日付までは可食期間となり、その期間内ならば賞味期限を過ぎていたとしても食べられる可能性があります。

賞味期限切れ1週間

15日以上の賞味期限を持つものであれば、おおむね「可食期間」内です。ただし、商品によっては品質が劣化しているおそれがありますので、食べる際には必ず見た目・色・ニオイのチェックをおこないましょう。万が一、違和感があるようなら、たとえ賞味期限切れ1週間であっても食べないことをおすすめします。

賞味期限切れ1ヶ月

素焼きせんべいや揚げせんべいなど、60日以上の賞味期限を持つものであれば「可食期間」に入ることから、見た目・色・ニオイに変化がなければ食べられそうです。一方、ぬれせんべいや賞味期限30日以内のものは可食期間を過ぎるため、食べることは避けたほうがよいでしょう。

賞味期限切れ3ヶ月

180日以上の賞味期限を持つものであれば「可食期間」内となるため、食べられるものもありそうです。しかしながら湿気の多い時期や暑い時期はカビも生えやすく、湿気てしまう可能性も高いことから、食べるのは避けておくことをおすすめします。

賞味期限切れ半年以上

賞味期限切れ半年以降のせんべいは、食べないことをおすすめします。未開封の場合でも湿気ていたり、おいしさが損なわれていたりすることがあり、場合によってはカビが発生している可能性もあります。また開封済みであれば、より安全性が疑われるため、避けておくべきでしょう。

賞味期限切れで傷んだ・腐ったせんべいの見分け方

賞味期限を越えて、傷んだり腐ったりしていた場合のせんべいには、以下のような変化が見られることがあります。まずは食べる前にチェックしてみましょう。

・カビが発生している
・明らかに変色している
・異臭がする
・湿り気がある
・粘り気がある

すぐにわかるのはカビ・変色といった、見た目の変化。表面だけでなく、内部にカビ・変色が発生している場合もありますので、食べる前には一度割って確認しましょう。

また、食べる前にはニオイのチェックも忘れずに!明らかに酸っぱい、鼻を刺すようなツンとした臭いがあれば食べてはいけません。手で持った際に、ぬるっとした感触や糸を引くような粘り気がある場合も傷んだり腐ったりしている可能性が高いので、食べないようにしましょう。

せんべいの保存方法

木目調のテーブルに置かれた黒い丸皿にのったせんべいとストライプの湯呑み

iStock.com/manbo-photo

未開封の保存方法

商品の包装などに書かれている保存方法を確認し、その指示通りに保存しましょう。多くの商品は「高温多湿を避け、直射日光が当たる場所を避けて保存」と記載されています。

夏場や湿気の多い時期などに少しの間でもテーブルの上に出しっぱなしにしておくと、品質が劣化する場合も。そのため、必要量だけを取り出すことがおすすめです。

開封済みの保存方法

開封済みの場合は、瓶や缶、フリーザーバッグなどの密閉された容器・袋に移し替えることをおすすめします。

その際、食品用の乾燥剤も一緒に入れておくと、パリッとした食感が比較的長持ちしますよ。ただし、未開封に比べると品質が劣化しやすいため、できる限り早めに食べ切るようにしましょう。

冷蔵・冷凍保存は可能?

開封済みのせんべいをできるだけ長く保存したい場合は、室内よりも乾燥している冷蔵庫に保存するとよいでしょう。

ただし、野菜室は野菜の湿度がややあるため、冷蔵室や冷凍室などで保存するのがおすすめです。ただし、水分を含むぬれせんべいは冷凍保存すると硬くなり、解凍後も品質が落ちることから、冷凍保存は避けましょう。

湿気ったせんべいをおいしく食べる方法

湿気ったせんべいをおいしく食べる方法には、水分を飛ばすことや別の料理に活かすことなどが挙げられます。水分を飛ばしたい場合は、オーブントースターやフライパンで加熱するのがおすすめ。醤油味のせんべいは特に焦げやすいため、火加減には十分に注意しましょう。

別の料理に活かしたい場合は、揚げ衣にしたり、汁物に入れたり、具材をのせておつまみするなどのアレンジがおすすめ。ちょうどよい塩加減と食感があるので、上手に使えば料理の幅を広げてくれます。

阪急で人気のせんべい5選

1. 「亀の井亀井堂本家」小瓦せんべい 18枚入り

亀の井亀井堂本家 小瓦せんべい 18枚入りのパッケージ
972円

屋根瓦の形をしたパリッとした食感が魅力のせんべい。神戸を代表する銘菓で、口に含むとほのなか甘みが広がります。

選りすぐりの素材を使い、伝統的な製法で丁寧に焼き上げられた逸品。せんべい表面に刻印された模様や文字も風情があり、贈り物にもぴったりです。賞味期限は製造日より常温90日。保存がきくので手土産に持って行っても安心です。

詳しく見る >

2. 「ハッピーターンズ」30個ハッピーターンズ ハッピーポップ

h4220931_FD1_01_pdm.jpg
1,944円

ブランド誕生10周年を迎え、たっぷりのパウダーをより一層楽しめるように国産米の生地のさくさく感をアップ。生地とパウダーが一緒に口の中で溶けていくような味わいを実現。5種類の味が楽しめます。

賞味期限は製造日より常温で120日と長めですが、直射日光、高温多湿を避け涼しい場所で保管しましょう。

詳しく見る >

3. 「桂新堂」海老づくし

白い背景に置かれた白と黒のボックスに入った海老せんべい4種
2,592円

えび好きにはたまらない、えびづくしの本品。国産車えびと北海道産甘えびを贅沢に丸々一匹ずつ使った姿焼きと、炙り焼きせんべいが楽しめます。

ひと口頬張れば、口いっぱいに広がる香ばしさとえびの旨みに、ついついお酒も進んでしまいそう。晩酌のお供に、また、おやつとしてもお召し上がりください。賞味期限は製造日より常温で135日ですが、えびの風味を損なわないためにも、早めに食べるのをおすすめします。

詳しく見る >

4. 「京煎堂」花兆抄庵

白い背景に置かれた緑のボックスにたくさん入った個包装のせんべい
3,802円

せんべいのギフトをお探しなら「京煎堂」の「花兆抄庵(かちょうしょうあん)」がおすすめ。餡を挟んだせんべい「菜宝楽」とサクッと食感の「まめあわせ」、胡麻味噌や茶の葉を使ったうす焼きせんべいが詰め合わせになっています。

それぞれ個包装なので職場や取引先といった大人数への贈り物にも重宝しますよ。賞味期限は製造日より常温で30日。比較的賞味期限が短いため、ギフトとして渡す際には早めに贈るようにしましょう。

詳しく見る >

5. 「京菓子處 鼓月」プレミアム千寿せんべい(24枚入)

エメラルドグリーンの背景に置かれたゴールドの敷物と黒い湯呑みと丸皿の上のせんべい
4,320円

スイーツのようなせんべいなら、こちらがおすすめ。ドイツ語でワッフルを意味する「ヴァッフェル」生地に、すっきりとしたあと味のシュガークリームを挟んだ「プレミアム千住せんべい」は、ほろほろ・ザクザクした食感が楽しめます。

お茶だけでなく、コーヒーや紅茶との相性もよいため、おやつやお茶請けにも。賞味期限は製造日より常温で77日です。すぐに食べ切ってしまいそうなおいしさですが、購入後の賞味期限チェックはお忘れなく!

詳しく見る >

せんべいは賞味期限内においしく食べ切ろう!

比較的長期保存が可能なせんべいですが、種類によっては賞味期限がかなり短いものも。悲しい思いをしないよう賞味期限を確認して、おいしさが保たれる期限内に食べ切るようにしてくださいね。開封後に余った場合は、ぜひ密閉容器や冷蔵庫を活用しましょう!

販売中のせんべいを見る

※商品情報や販売状況は2022年12月19日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。