気取らない素朴な和菓子として親しまれているどら焼き。どら焼きには賞味期限が表示されたものと、消費期限が表示されたものがあって、商品によって違いがあるのをご存じでしょうか。この記事では、どら焼きがおいしく食べられる期限について詳しく解説します。

どら焼きの賞味期限はどのくらい?詳しくチェック

織部の器にのるどらやき。右はじにはお茶。

iStock.com/c11yg

どら焼きの保存期間は、専門店のものは消費期限、コンビニやチェーン店のものは賞味期限で表示されることが多いですが、この2つの違いをご存じでしょうか。

この記事ではどら焼きの保存期間に関する豆知識を解説します。記事の後半では上手な保存方法やおすすめのどら焼きもご紹介しますよ。

賞味期限と消費期限の違い

お店で販売されている加工食品には、賞味期限または消費期限のどちらか一方の表示が義務づけられています。

賞味期限とは、記載されている「年月日」までその食品を''品質が変わらずにおいしく食べられる期限''のこと。賞味期限を過ぎてしまっても、すぐに食べられなくなるわけではなく、味やにおいをチェックするなどの判断で食べることも可能です。

消費期限とは、記載されている「年月日」まで、''安全に食べられる期限''のこと。賞味期限とは違い、消費期限を過ぎてしまった食品は、安全のためにも食べないことが推奨されます。

一般的に賞味期限はカップ麺や缶詰など傷みにくい食品に設定され、消費期限は生の肉・魚や惣菜類など、傷みやすく品質の劣化が早い食品に設定されます。どちらの期限も、製品に表示されている正しい保存方法を守り、''未開封の状態''で保存していた場合において適用されるものです。

どら焼きの賞味期限・消費期限

白い器に断面の見えたどら焼きと丸ごとのどら焼き

iStock.com/kaorinne

和菓子店のどら焼き

ここでは、いくつかの和菓子店が販売しているどら焼きの保存期間を見てみましょう。

・すずめや......翌日(消費期限)
・うさぎや......2日間(消費期限)
・巖邑堂......夏季2日・冬季3日(消費期限)

店舗内で手作りをしている和菓子店のどら焼きの場合、多くは日持ちが翌日〜3日間ほどと短く、消費期限を表示しているのが一般的です。

なかには消費期限内でも当日食べることをおすすめしているお店もあるほど。和菓子店のどら焼きは作りたてを食べたほうがおいしいお菓子のようですね。安全に楽しむためにも、早めに食べ切るようにしましょう。

コンビニ・チェーン店のどら焼き

コンビニやチェーン店のどら焼きは、賞味期限が10日以上のものが多く、なかには30日以上のものもあるようです。

コンビニ・チェーン店のどら焼きの賞味期限が長い理由

コンビニやチェーン店のどら焼きの保存期間が長い理由のひとつに、包装方法があります。

「アルコール蒸散剤」や「脱酸素」という種類の鮮度保持剤をどら焼きと一緒に入れて密封すると、食品に保存料を入れなくても、カビの発生や酸化を防いだり、しっとりとした食感を長続きさせることができます。

コンビニの商品は上記のような包装をしているので、賞味期限が長めになっていますよ。

手作りのどら焼きの日持ちは?

どら焼きは皮に水分が多いため傷みやすいお菓子です。手作りの場合は3日程度で食べ切るようにするとよいでしょう。

たくさん作ってしまって食べ切れない場合は、冷凍保存するのもおすすめですよ。

賞味期限切れ・消費期限切れのどら焼きは食べられる?

○と✖️のふだを持つ女性

iStock.com/tora-nosuke

賞味期限切れでも食べられることはある

前述のとおり、賞味期限は未開封で正しい保存を守った場合に、その食品を''おいしく食べられる期限''のことです。したがって、特に傷んだり腐ったりしていなければ、賞味期限を少し過ぎてしまっても食べることは可能です。

賞味期限切れのどら焼きはいつまで食べられる?

身体に害を及ぼさずに加工食品を安全に食べられる期間のことを可食期間といいます。可食期間は、食品メーカーが国のガイドラインに沿っておこなう検査によって算出されるもの。

賞味期限は、可食期間に1未満の「安全係数」をかけて設定されています。一般的には、より安全性の高い期間を表示するために、0.8〜0.65ほどの安全係数が設定されることが多いようです。

たとえば安全係数を0.8とした場合、賞味期限が12日間のどら焼きの可食期間は15日間。賞味期限が切れても3日間以内なら食べられる計算です。

「消費期限」切れのどら焼きは食べるのを控えよう

賞味期限が''おいしく食べられる''期限である一方、消費期限は''安全に食べられる''期限です。もともと傷みやすい食品に表示される期限ですので、消費期限が過ぎてしまった食品は食べることを控えるのが安心です。

和菓子店の商品のように「消費期限」が設定されているどら焼きが期限切れになった場合は、食べずに処分することをおすすめします。

傷んだ・腐ったどら焼きの見分け方

どら焼きが傷んだり腐ってしまった場合は次のような状態になります。

・皮がぱさついている
・異臭がする
・あんが糸を引いたり粘りがあったりする
・緑や白いカビが生えている

皮がぱさついている場合には中のあんが傷んでいる可能性があります。酸っぱいにおいなど、いつもと違うにおいがある時や見た目に異常が見られる場合も食べるのを控えましょう。

どら焼きの保存方法

とら焼きの焼印のあるどら焼き

iStock.com/Yusuke Ide

基本は常温保存

一般的などら焼きは常温保存が基本です。直射日光を避けて、できるだけ涼しい室内で保存しましょう。市販のどら焼きの場合は、商品のパッケージに記載された方法に従って保存してくださいね。

冷蔵保存の方法

どら焼きは冷蔵保存すると、乾燥して皮がパサついてしまいます。クリームや生のフルーツが入ったような特別などら焼きなど要冷蔵の記載があるもの以外は、常温での保存がおすすめです。

冷凍保存の方法

どら焼きをたくさんもらった場合やまとめて手作りした場合などは、冷凍保存がおすすめです。ひとつずつラップで包んでから、冷凍保存用の袋に入れて冷凍庫で保存しましょう。

冷凍する場合は、市販のものは消費期限や賞味期限内に、手作りのものは作った当日に保存してください。食べる際は冷蔵庫に2〜3時間ほどおいて、自然解凍してからいただきましょう。

阪急で人気のどら焼き5選

1. 「鶴屋吉信」つばらつばら5個入

「鶴屋吉信」つばらつばら5個入のパッケージ
1,080円

鶴屋吉信は江戸時代創業の京菓子店。「つばらつばら」という印象的な商品名には「しみじみ、心ゆくまで」という意味があります。

もち粉が入りのもちもちとした食感の皮に、ほどよい甘さでしっとりとしたつぶあんが包まれています。賞味期限は製造日より10日です。お気に入りのお茶と一緒に''しみじみ''とお楽しみください。

詳しく見る >

2. 「小布施堂」栗かのこどら焼き5個入

「小布施堂」栗かのこどら焼きのパッケージ
1,750円

明治時代創業の「小布施堂」は、栗の名産地として知られる北信州・小布施町の老舗和菓子店。こちらは名物の栗かのこをたっぷりとはさんだ贅沢などら焼きです。

小ぶりのサイズながら、栗の粒もしっかりと入って食べ応えのあるひと品ですよ。賞味期限は製造日より常温で15日。濃厚なおいしさが楽しめるので、賞味期限が切れる前にあっという間に食べてしまいそうですね。

詳しく見る >

3. 「叶 匠壽庵」匠寿庵大石最中・石山弄月10個入り

「叶 匠壽庵」匠寿庵大石最中・石山弄月10個入りのパッケージ
2,106円

「叶 匠壽庵(かのうしょうじゅあん)」の人気商品、「匠寿庵大石最中」と「石山弄月(どら焼き)」の詰め合わせ。

石山弄月ははちみつ入りでしっとりやわらかな皮に、すっきりとした甘さのつぶあんがはさまれています。口の中ですっと溶けるような上品な食感のどら焼きです。賞味期限は製造日より10日。どら焼きが食べ切れない場合は冷凍保存も可能です。

詳しく見る >

4. 「鶴屋八幡」お好み二種詰合せ

「鶴屋八幡」お好み二種詰合せのパッケージ
2,376円

「お好み二種詰合せ」は「舞鶴(どら焼き)」と「百楽(最中)」といった2種の和菓子のセットです。

舞鶴は香ばしく焼き上げた皮の中に、国産大納言小豆のあんがたっぷりと包まれています。皮には長寿の象徴とされる鶴の焼印が押されていて、縁起のよいギフトとしてもおすすめです。賞味期限は製造日より常温で11日。2種のセットなので、気分で食べ分けるのもいいですね。

詳しく見る >

5. 「弘乳舎トーキョー」塩バターどら焼き

「弘乳舎トーキョー」塩バターどら焼きのパッケージ
2,592円

「弘乳舎トーキョー」は、どこか懐かしさを感じるような西洋風の和菓子を製造している菓子店です。「塩バターどら焼き」は、ほんのり塩気のあるバタークリームと北海道小豆あんを、ふわふわの生地にはさんだ新感覚のどら焼き。

冷凍の商品のため、長期の保存も可能です。賞味期限は製造日より冷凍で30日。冷蔵庫でゆっくり解凍したあとは、冷蔵で14日保存できますよ。

詳しく見る >

賞味期限・消費期限をチェックしてどら焼きをおいしく食べよう!

どら焼きには賞味期限が表示されたもの、消費期限が表示されたもの、どちらもあります。特に和菓子店のどら焼きは消費期限が設定されていることが多く、早めに食べ切ることがおすすめです。ぜひパッケージに記載された賞味期限や消費期限をチェックして、安全においしくどら焼きを楽しんでください。

※商品情報や販売状況は2022年12月25日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。