スイーツ&グルメ2023/1/13 更新
友人宅や取引先への訪問、両親への挨拶などさまざまな場面で活躍する手土産。素敵な手土産とともに、楽しいひとときを過ごしませんか。この記事では、手土産で喜ばれる人気のお取り寄せスイーツをご紹介します。
iStock.com/Liudmila Chernetska
手土産の一般的な相場は2,000~3,000円程度です。友人など気心が知れた相手に渡す場合、あまり高価すぎる手土産は相手に気を使わせてしまうこともあるため注意しましょう。
また仕事関係の場合、4,000〜5,000円程度の手土産を用意することもあります。相手から手土産をいただいたことがある場合は、価格帯の近い手土産を用意するのが好ましいです。会社で予算が決められている場合もあるため、状況に応じて予算を設定するようにしてください。
手土産を用意する場合、保存期間がある程度長い商品を選びましょう。商品の保存期間が短かすぎるものは、すぐに消費してもらわないといけません。
ケーキなど華やかな見た目の生菓子を選びたくなるかもしれませんが、生菓子は消費期限がその日限りであることも多いです。購入前に賞味期限・消費期限を確認して、できるだけ保存がきくものにしましょう。
気心の知れた相手への手土産には、流行りのスイーツやかわいい見た目のスイーツがおすすめです。
おしゃれでかわいい手土産だと、話のきっかけになったり、場が盛り上がったりしそうですよね。訪問先で楽しい時間を過ごすためにも、センスのいい手土産を用意してみましょう。
取引先への訪問や両親への挨拶など、かしこまった場に手土産を持っていくときには、高級なスイーツがおすすめです。ただし、その場合も商品の金額には気を配りましょう。
相場より安すぎるものは失礼にあたりますが、高価すぎるものも気を遣わせることがあります。5,000円程度を上限として選ぶことがおすすめです。
"日本の四季の果実と和" をテーマにしたフルーツデザート専門店「フリュテリー果坊」。あまおうピューレで仕上げたクリームをサクサク食感のビスケットでサンドしています。いちごのイラストが使われたキュートなパッケージもポイントです。
詳しく見る
「チーズガーデン」では人気商品の「御用邸チーズケーキ」をはじめ、クッキーやフィナンシェ、フロマージュなどチーズにこだわった焼き菓子を提供しています。御用邸チーズクッキーでは2種のチーズの風味と、ブラックペッパー・パプリカのピリ辛アクセントが楽しめます。シャンパンやワインとも合う大人な味わいのスイーツです。
詳しく見る
「アンリ・シャルパンティエ」の定番商品ともいえるフィナンシェとマドレーヌ。創業から愛され続ける焼き菓子がセットになりました。しっとりとした口どけとバターの重厚な香りが楽しめるスイーツです。シンプルで飽きの来ない味わいは、幅広い年代の人から人気を集めています。
詳しく見る
フランス・ブルターニュ地方の古き良きおいしさを伝える「ビスキュイテリエ ブルトンヌ」。厳選された良質な素材を使用しており、上質で味わい深い焼き菓子が人気を集めています。こちらはガレットブルトンヌ、フィナンシェ、マドレーヌの3種類のアソートで、口に入れた瞬間に広がるバターの風味を楽しめます。
詳しく見る
グラマシーニューヨークのロングセラー商品である「ニューヨークチーズケーキ」。クリームチーズ、マスカルポーネチーズなど数種類のチーズをブレンドして焼き上げられています。チーズの旨みとコクを活かしたマイルドな味わいが楽しめますよ。10個入りのほかに、5個入り(1,080円)、15個入り(3,240円)などもあります。
詳しく見る
1885年創業のフルーツ専門店「新宿高野」が手掛けたスイーツセットです。マドレーヌやフルーツ型のサブレ、オレンジスライスが入ったオレンジケーキが入っています。マドレーヌにはフルーツがトッピングされていたり、サブレにはフルーツパウダー・ペーストが使用されていたりと、フルーツ専門店ならではのスイーツが楽しめます。
詳しく見る
1973年創業、日本の本格的フランス菓子の草分け的存在である「ブールミッシュ」。「グランリュクス(贅沢な)」という言葉の通り、ケーキ、マドレーヌ、フィナンシェなど王道の焼き菓子がセットになった豪華なギフトセットです。厳選された素材を使用した8種類の焼き菓子が楽しめます。
詳しく見る
オーストリア・ウィーンにある「デメル」。ウィーン王宮御用達菓子司に指定される、由緒ある菓子店です。イチジクを使ったスイートチョコとココア風味の生地の「フィグ(いちじく)」、サワーチェリーを加えたミルクチョコとピスタチオ風味の生地の「ピスタチオ」という、2種類の焼き菓子が入っています。
詳しく見る
スライスされたナッツがふんだんに使われたクッキー生地で、ミルク・スイート・ホワイトという3種のチョコレートをサンドしたクッキーです。ナッツとクッキー、チョコレートのバランスも抜群。1986年の発売以降、モロゾフのロングセラー商品として人気を集めています。
詳しく見る
「ホワイトチョコレートチップ&バター」「ビターチョコレートチップ&カカオニブ」「スイートチョコレートチップ&ピスタチオ」の3種類のカカオサブレです。ホワイトチョコレートやカカオニブ、チョコレートチップなど、さまざまな種類のチョコレートが使われています。甘いもの好きな方におすすめな手土産です。
詳しく見る
サクサクのラングドシャでチョコレートをサンドしたクッキーです。チョコレートは、ミルクチョコレートとダークチョコレートの2種類。濃厚なチョコレートの風味と軽やかなラングドシャの味わいが楽しめます。ひと口サイズで手軽に食べられることも魅力です。
詳しく見る
大阪・北浜に本店を構える「五感」。「日本人の心に響く洋菓子」をコンセプトに、日本の作物を活かした洋菓子作りをおこなっています。こちらは同店で人気のレモンケーキ。鮮やかな黄色と、ころんとしたフォルムがかわいらしいレモンケーキは、きっと注目を集めること間違いなし。
詳しく見る
落花生の名産地・千葉県八街産の落花生をふんだんに使用したフィナンシェです。ピーナッツペーストと焦がしバター、アーモンドプードルを使った生地に加え、アクセントとして落花生のダイスを使用しています。ピーナッツの甘味や食感、香ばしさを心ゆくまで堪能できます。
詳しく見る
四季に寄り添う日本のショコラを作る「ベルアメール」。ガトー&パレショコラでは、ショコラを使った焼き菓子と、丸い板チョコ「パレショコラ」がセットになっています。ナッツやフルーツを使ったスイーツは見た目も華やか。ひとつひとつ味や見た目が異なるので、選ぶ楽しさも味わえます。
詳しく見る
香ばしいナッツの味わいと、ほど良い甘さが楽しめる「プラリネ」が6粒入った商品。使用しているナッツやチョコレートが異なる3種の味わいがセットになっています。名店のチョコレートを味わえるので、洋菓子好きの方へのギフトにぴったり。
詳しく見る
柿の種とナッツをミックスしたもの5種類が入ったアソートボックスです。辛口ソース・焦がし醤油・天ぷら青のり・チーズ醤油・から揚げ味を少しずつ楽しめますよ。ポップでキュートなイラストもかわいらしいスイーツです。
詳しく見る
100年以上にわたり、栗あんのみを使ったお菓子を作り続けている「小布施堂」。「栗かのこどら焼き」は、そんな小布施堂の栗あんを使ったどら焼きです。栗粒も入った栗あんは食べ応えも抜群。ふわっとした柔らかい生地で、食べると口の中にやさしい味わいが広がります。
詳しく見る
お菓子の定番「ハッピーターン」をギフト向けにした商品。和三盆・チーズ・塩バター・キャラメルショコラ、そしてハッピーポップ限定フレーバーのバニラミルクを詰め合わせたボックスです。たっぷりのパウダーと国産米を使ったサクサク生地が合わさって、やみつきになる味わいですよ。
詳しく見る
播州うるち米、佐賀産ヒヨクもち米、北海道産黒豆など国内産の自然素材にこだわって製造されたおこしです。生姜・抹茶・落花生・梅紫蘇・柚子・黒胡麻の6種類の味わいが楽しめます。常温で90日程度保存できるので、手土産としても持っていきやすいでしょう。
詳しく見る
つぶあんにオレンジピールを合わせ、クッキー生地で包んで焼き上げたお菓子です。クッキー生地とあんこのバランスが絶妙。オレンジピールがアクセントとしてきいていて、重たくなりすぎずまとまりの良いスイーツに仕上がっています。
詳しく見る
明治5年創業の老舗和菓子屋「たねや」。求肥入りのあんと最中種の「ふくみ天平」、小豆皮粉末を入れた最中種とあんの「たねや最中」の詰め合わせです。滋賀県産の羽二重糯や北海道産の小豆など、自然の恵み豊かな天然素材を使っています。場面を問わず重宝できる定番の手土産です。
詳しく見る
クルミが詰め込まれたキャラメルをバター生地で挟んだ「クルミっ子」、甘すぎない上品な味のラスク「あじさい」、シンプルで風味豊かなサブレ「鎌倉だより」が入っています。サブレはプレーン・小豆・抹茶の3種類。いろいろな味を少しずつ楽しめます。
詳しく見る
昭和9年の創業以来、金沢で親しまれてきた「きんつば 中田屋」。きんつばはふっくらとした大納言小豆、薄焼きの皮、甘さを引き立てる塩がバランスよく組み合わさっています。職人がひとつひとつ丁寧に作り上げており、上質な味わいが楽しめますよ。
詳しく見る
九州・有明海産の若摘み焼のりで厳選した豆を巻いた「風雅巻き」。豆を巻く作業は、職人が1本1本手作業でおこなっています。焼のりと秘伝のたれで味付けした豆が合わさって、風味豊かな味わいに仕上がっていますよ。
詳しく見る
クルミをぎっしり詰め込んだキャラメルをバター生地で挟んだスイーツです。濃厚な味わいでありながらも、重たすぎない仕上がりになっています。絶妙なバランスで組み合わさったクルミ、キャラメル、バターの味わいは絶品ですよ。
詳しく見る
桜、菊、梅をかたどった皮に白あん、小倉あん、こしあんを詰めた最中です。保存料や添加物を避けた上質な天然素材を使用し、素材本来の味を活かした製法で製造しています。シンプルかつ上品な味わいで、世代を問わず愛されている最中です。
詳しく見る
1866年創業の「桂新堂」は、素材にこだわった海老菓子を作り続けてきた老舗。こちらは国産の車海老や甘海老などを使った焼き菓子の詰め合わせ商品です。「海老づくし」という名の通り、海老のおいしさを存分に味わえますよ。
詳しく見る
老舗和菓子屋「とらや」の定番商品ともいえる「羊羹」。小形羊羹では、小倉羊羹・黒砂糖入り羊羹・抹茶入り羊羹・はちみつ入り羊羹・紅茶入り羊羹の5種類を小ぶりサイズで楽しめます。はちみつと紅茶は小形羊羹だけの限定商品です。食べきりサイズで保存もきくので、手土産にもぴったりです。
詳しく見る
波状のクッキー生地でシュガークリームを挟んだ「プレミアム千寿せんべい」。サクッとしたクッキー生地は口の中でほろほろとほどける軽やかさです。クリームには低水分バターを使用しているので、やさしい甘さを味わえますよ。
詳しく見る
栗の名産地である長野県小布施町で収穫した栗を使った最中です。栗と砂糖のみで丁寧に仕込まれた栗あんは、うぐいす色で奥深い味わい。食べる直前に最中あんと最中種を組み合わせることで、風味豊かな栗あんとパリッとした最中種が楽しめます。
詳しく見る
手土産にはおしゃれでかわいい洋菓子や、上質な和菓子などがおすすめ。手土産を持っていく場合は、2,000~3,000円程度のものがおすすめです。また相手の負担にならないようにできるだけ保存がきくものを選びましょう。素敵な手土産とともに、楽しい時間を過ごしてくださいね。
※商品情報や販売状況は2023年01月13日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
プラリネってなに?魅力や人気ショコラティエのおすすめ商品も紹介
贈りものナビ隊
大切な人にチョコレートをプレゼントしよう!おすすめギフト24選
sara
人気のデルレイチョコレートの魅力って?お店の評判や限定商品も紹介!
贈りものナビ隊
【阪急百貨店セレクト】高級感のあるお茶漬けギフトおすすめ20選
贈りものナビ隊
お取り寄せできるおすすめ鍋セット27選!高級食材から名店まで
贈りものナビ隊
阪急うめだ本店デパ地下で販売の「ガレット・デ・ロワ」
編集スタッフ
2024年のクリスマスケーキはお取り寄せで決まり!人気商品20選を紹介
贈りものナビ隊
【12月】阪急うめだ本店デパ地下ブランド「今月のおすすめ商品」、「旬」
編集スタッフ
阪急うめだ本店デパ地下の「冬至」関連商品をご紹介
編集スタッフ
クリスマスにおすすめのお惣菜23選!定番人気のおかずを中心に幅広くご紹介
贈りものナビ隊