スイーツ&グルメ2023/1/16 更新
お中元やお歳暮などの贈り物として、また、おにぎりやさまざまな料理に使うために購入することも多い焼きのり。気づけば「食べていないものがこんなにも......」なんて経験はありませんか?そこでこの記事では、焼きのりをできる限り長く、おいしく保存するためにおすすめの方法と、保存期間の目安について紹介します。
焼きのりの保存方法は、常温・冷蔵・冷凍保存の3種類。そのなかでも常温保存は "手軽さ" がメリットです。必要な時にすぐに食べられることから、焼きのりを普段からよく食べる方にはこちらの方法がおすすめですよ。
一方、冷蔵・冷凍保存は食べる際に一度常温に戻すという手間は増えますが、時間が経っても食感や風味がしっかりと残るというメリットがあります。そのため、焼きのりを使う頻度が多くない方はこちらの方法がおすすめです。
焼きのりはきちんと保存容器に入れていたはずなのに、いざ取り出してみると湿気ていることが多いですよね。その理由は、一般的な乾物の水分量が10%前後なのに対し、焼きのりの水分量は2~3%程度しかないため。焼きのりは空気中の水分を吸いやすく、湿気やすい食品なのです。
そのため、おいしく保存するには "湿気を避ける" ということが重要になります。ジッパーバッグや食品用乾燥剤、珪藻土などを使うことで手軽に湿気を避けることができますので、ぜひお試しを!最近では100円均一でも便利な保存グッズが手に入るので、チェックしてみてください。
3種類の保存方法のうち、焼きのりをよく食べる方には常温保存をおすすめ!常温で保存するメリットは前述したとおり "手軽さ" にあり、食べたい時にすぐ食べられ、またすぐに保存することができます。
保存期間の目安は約1ヶ月なので、もしもこの期限までに食べ切れなさそうであれば冷蔵・冷凍保管をチェックしてみてくださいね。
・アルミパック
・食品用乾燥剤
1. 焼きのりを商品パッケージから取り出し、アルミパックに入れる
2. アルミパックに食品用乾燥剤も入れ、空気を抜くようにして袋の口を閉じる
3. 高温多湿の場所を避け、冷暗所などで保存する
袋の口を閉じる際は、空気をしっかりと抜くようにしましょう。そうすることで袋の中の湿気を減らすことができ、焼きのりのパリッと感や色合いが長持ちしやすくなります。
もしもアルミパックがない場合には、二重にしたジッパーバッグで代用可能ですよ。保存に使用するものは100円均一で手に入る商品なので、ぜひ探してみてくださいね。
焼きのりは高温・多湿に弱い食材のため、温度が高くなるコンロの近くや日の当たる場所、湿気の多いシンク近くなどでの保存は避けましょう。
これらの場所で保存した場合、アルミパックや乾燥剤を使用していたとしても風味が落ちたり湿気ったりすることがあります。最後までおいしく食べるためにも、暗くて涼しい場所で保存しましょう。
冷蔵で保存することのメリットは常温保存に比べて長持ちしやすく、冷凍保存に比べて手軽であるというところ。そのため、「頻繁ではないが食べることがある」という方には冷蔵保存がおすすめです。
保存期間の目安は2〜3ヶ月程度なので、1シーズンで食べ切ることができそうであれば、ぜひこの方法で保存してみてください。
・ジッパーバッグ
・食品用乾燥剤
1. 焼きのりをジッパーバッグに入れる
2. ジッパーバッグに食品用乾燥剤も入れ、空気を抜くようにして袋の口を閉じる
3. 冷蔵庫で保存する
商品パッケージがかさ張らないものであれば、そのままジッパーバッグに入れても問題ありませんが、常温保存と同様に袋の口を閉じる際は空気を抜くようにしましょう。
ジッパーバッグはアルミバッグと異なり遮光できないため、冷蔵庫のなかでも暗い場所に保存することが長持ポイントポイントです。
冷蔵保存した焼きのりを食べる際には、食べる10分前からジッパーバッグごと常温に戻すことを忘れないようにしましょう。
冷蔵庫から出してすぐにジッパーバッグを開封すると、冷えたバッグ内に温かい空気が入り込むことで結露のような状態になります。これにより、よい状態で保存していた焼きのりも風味・食感が損なわれるので、必ず常温に戻してから取り出すようにしてくださいね。
冷凍保存のメリットは3種類の方法のなかでも、保存期間が長いというところ。常温保存は1ヶ月程度、冷蔵保存は2〜3ヶ月程度なのに対し、冷凍保存は半年程度の保存が期待できます。
また、冷凍庫は冷たく乾燥していることから食品用乾燥剤が不要というところもメリット。焼きのりを食べる機会が少ない方は、ぜひ冷凍保存をしてみてください。
・ジッパーバッグ(フリーザーバッグ)
・ラップ
1. 焼きのりをラップで包み、ジッパーバッグに入れる
2. 空気を抜くようにして袋の口を閉じる
3. 冷凍庫で保存する
冷凍した焼きのりは食べる前に解凍が必要になるので、食べる分ごとラップで包むのがおすすめ。そうすることで再冷凍・再解凍を防ぎ、次に食べる分のおいしさをキープすることができます。
また、冷蔵保存と同じくフリーザーバッグでは遮光ができないため、冷凍庫のなかでも比較的外気に触れにくい奥側に保存することがポイントです。
冷凍保存した焼きのりを食べる際には、冷蔵保存と同じく常温に戻すことを忘れないようにしましょう。
ご紹介した方法では "必要分ごとラップで包んでいる" ため、必要分を取り出したらラップごと解凍すればOKです。次回以降食べる分は早めに冷凍庫に戻し、結露ができないように注意してくださいね。
焼きのりを常温・冷蔵・冷凍保存するには、アルミパックと食品用乾燥剤、ジッパーバッグがおすすめ。これらはスーパーマーケットや100円均一、ネットショップなどでも手に入りますので、ぜひそろえてみてください。
家にある一般的な保存容器やポリ袋なども使いたいところですが、これらは焼きのりとの間に空気が入りやすく、湿気を一緒に閉じ込めてしまったり結露が発生しやすくなったりします。そのため、前述した保存グッズを使用するようにしてくださいね。
ちょっとしたお礼やご自宅用なら、お茶・海苔の老舗「山本山」の焼きのりと味付けのりがセットになったこちらの商品がおすすめ。有明産の原料を使用した、豊かな香りと歯切れのよい食感がおいしい山本山の焼きのり・味付けのりは、子どもから大人まで多くの人に愛される逸品です。
詳しく見る
専門者によって口どけや味、色味などを細かくチェックし、厳選した商品を扱う海苔専門店「山本海苔店」。同店からは食卓に並べやすいカジュアルなパッケージの焼きのり・味付けのりの4缶セットをおすすめします。缶の中には小分けにされたのりが入っているため、食べ切りサイズで保存しやすいのもうれしいポイント。
詳しく見る
九州・有明海でとれた焼きのりで豆菓子を1本1本、丁寧に手巻きで包んだ "風雅巻き"。こちらの商品では醤油大豆・醤油カシューナッツ・わさび大豆・塩ピーナッツ・醤油ピーナッツの5種類の風雅巻きが楽しめます。パリッとしたのりの食感とさわやかな磯の風味、カリッとした豆の食感は、日本茶や日本酒、ビールとの相性も抜群。
詳しく見る
海老・鰹節・羅臼昆布などから丁寧に取った和風出汁と熊本県の地酒「赤酒」、小豆島醤油で味付けされた味のりと、焼きのりがセットになった商品。味のりは1枚でのり本来の甘さと出汁の濃厚な旨味が感じられます。焼きのりは手巻き寿司や巻き寿司に使いやすいサイズなので、ご家族のいる方へのお中元・お歳暮をお探しなら、ぜひこちらを選んでみてください。
詳しく見る
高級のりをお探しなら「逸品ひもの いそ路」の御海苔はいかがでしょうか?年に一度、極寒の時期にとれた初摘みののりを丁寧に漉いて仕上げた乾海苔なので、炙り加減で異なる色味・味わい・食感が楽しめます。一般的な焼きのりと違い、食べる直前に炙ることでのり本来の濃厚な香りも楽しめるため、ぜひ一度手に取ってみてください。
詳しく見る
湿気やすい焼きのりのおいしさをそのまま保存するには、常温・冷蔵・冷凍と3種類の方法があります。それぞれで使用するアルミパック・ジッパーバッグ・食品用乾燥剤などは近くのスーパーや100円均一、ネットショップなどで簡単に手に入るものですので、ぜひ一度お試しください!
販売中の海苔を見る
※商品情報や販売状況は2023年01月16日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
ホワイトデーのお返しにおすすめなクッキーギフト20選!贈る意味も解説
sara
ホワイトデーに和菓子を送ろう!おすすめ商品15選
贈りものナビ隊
ひな祭りのスイーツとは?定番和菓子や簡単レシピ、ギフトも紹介
食ナビチャンネル
退職時に贈りたい!おしゃれでおいしいおすすめお菓子28選
贈りものナビ隊
差し入れにぴったりなかわいい個包装のお菓子15選!選び方のヒントも紹介
贈りものナビ隊
卒業祝いに贈りたい!500円で選ぶおしゃれなお菓子ギフト15選
贈りものナビ隊
ひな祭りの定番。伝統の和菓子に込められた意味とは?
食ナビチャンネル
阪急ソムリエセレクション解説シート
お酒をご紹介し隊
【CAKE LINKアンバサダー】第2期募集のお知らせ
ゆっきー
【CAKE LINK】お得なセール開催中!
ゆっきー