白ごはんのお供や、おにぎりの具材として人気が高い「たらこ」。冷蔵庫で保存したまま、うっかり賞味期限が過ぎていたことはありませんか。この記事では、たらこの賞味期限について詳しく解説。おいしく日持ちさせる保存方法についてもあわせてご紹介します。

生たらこ・焼きたらこの賞味期限はどれくらい?

黒色の皿に2本のたらこがのっている。

iStock.com/flyingv43

「たらこ」と混同されがちなのが「明太子」。実は、どちらもスケトウダラの卵巣から作られています。たらこはスケトウダラの卵巣を塩蔵(※)したものを指し、明太子はスケトウダラの卵巣を塩蔵してから唐辛子入りの調味液で味付けしたものなのです。

(※)えんぞう。塩づけにして保存する食品の保存方法のこと

たらこの賞味期限はメーカーによって賞味期限は異なりますが、たいていの場合、冷蔵保存で1週間程度が目安です。実際の賞味期限はパッケージに記載されているので、保存する前に確認しておきましょう。ちなみに、賞味期限とは「安全に食べられる期限のことであり、おいしさなどの品質が保たれる期限」のことです。未開封で正しく保存していれば、賞味期限が過ぎてもすぐに食べられるなくなるわけではありません。

【保存方法別】たらこの賞味期限

白いモダンなキッチンにシルバー色の冷蔵庫がある。

iStock.com/brizmaker

ここではたらこの保存方法別の賞味期限と、保存のポイントを紹介します。

冷蔵保存の場合

たらこは生鮮食品なので、冷蔵保存が基本。温度の低いチルド室での保存がおすすめです。

たらこを冷蔵保存した場合の賞味期限は1週間程度。ただし、購入した時点ですでに何日か経過している可能性もあるため、冷蔵庫に入れる際にパッケージに記載されている賞味期限を確認しておきましょう。

たらこは空気に触れると乾燥して劣化してしまいます。そのため、ジッパー付き保存袋や密閉容器に移し替えてから冷蔵保存するとよいでしょう。

冷凍保存の場合

賞味期限内に食べられない場合は、冷凍保存がおすすめ。冷凍であれば2ヶ月程度保存することが可能です。

たらこは、一般的に発泡スチロール製のトレイに入った状態で販売されていますが、そのまま冷凍庫で保存すると風味や食感が損なわれやすくなります。ひと腹ずつもしくは一回で食べ切れる量に分けてラップで包み、ジッパー付き保存袋に入れてから冷凍庫に入れましょう。

保存期間が長くなると、たらこが冷凍焼けする可能性もあるため、なるべく早めに食べ切ることをおすすめします。

常温で保存は可能?

たらこは生ものなので、常温保存ではすぐに傷んでしまいます。開封して一度で食べきれない場合は、残った分を清潔な保存容器に入れて冷蔵庫で保存するようにしてください。

また長時間持ち歩く場合も保冷対策が必要です。とくに夏の気温が高いときは、スーパーやデパートでたらこを購入したら、保冷剤や氷を使って持ち帰ると良いでしょう。

賞味期限切れのたらこは食べられるのか?日数別に解説

カットしたたらこを盛った皿と、たらこがのった白ごはんが並んでいる。

iStock.com/flyingv43

前述のとおり、賞味期限はおいしく食べられる期限のことであり、賞味期限が切れたらたらこを食べられないというわけではありません。ここからは、賞味期限切れのたらこが食べられるかどうかを、日数別に解説します。

賞味期限切れ13日の場合

賞味期限が7日間に設定されている場合、傷んでいなければ1〜3日過ぎたたらこを食べても問題ないでしょう。ただしこれは、未開封の状態で適切に冷蔵保存したものに限ります。食べる前には、見た目や臭いを確認してから、できるだけ早めに食べてください。なお体調がすぐれないときは具合が悪くなりやすいので、食べないほうがよいでしょう。

賞味期限切れ5日の場合

賞味期限が7日間のたらこであれば、賞味期限が切れて5日経ったものを食べるのはおすすめできません。見た目や臭いに変化がなく食べられそうであっても、見えない雑菌が付着して傷んでいる可能性もあります。すみやかに廃棄するのがよいでしょう。

賞味期限切れ2週間の場合

賞味期限を2週間過ぎたたらこも同様、食べずにすみやかに廃棄することをおすすめします。たとえ未開封で冷蔵保存していたとしても傷んでいる可能性が高いでしょう。ただし、後述のとおり適切な方法で"冷凍保存"したたらこは、賞味期限が2週間経過しても食べることができますよ。

食べられないたらこ・腐ったたらこの見分け方

考え事をしている女性。

iStock.com/metamorworks

<食べられないたらこの見分け方>

・変色している

・表面がべたついている
・カビが生えている
・刺激臭や腐敗臭がする
・刺激臭や腐敗臭がする
・ほぐすと糸をひく

食べられるか不安に思ったときは、まず見た目と臭いを確認するのがおすすめです。見た目の異変は、変色している、表面がべたついている、カビが生えているというような状態です。

魚の腐ったような臭いがする場合も食べるのをやめておきましょう。いつもとは違う臭いを感じたら、傷んでいる可能性が高いといえます。傷んだたらこを食べるのは食中毒の原因になるので、少しでも違和感がある場合は食べないようにしてください。

たらこを正しく保存する方法

白い皿に、たらこ1本とカットされたたらこ4つがのっている。

iStock.com/TAGSTOCK1

生たらこを冷蔵保存する方法

たらこは空気に触れると傷みやすい食品です。冷蔵保存するときは、トレイや容器から出して、ひと腹ずつラップで包み、ジッパー付き保存袋に入れて冷蔵庫のチルド室に入れましょう。このとき、雑菌等が付着すると傷みやすくなるので、手で直接触らず、清潔なお箸を使って作業してください。

空気に触れる面をできるだけ少なくしたほうが、たらこの鮮度が落ちにくいため、保存するときはなるべくカットせず、食べるときにその都度必要な分だけ切るのがおすすめです。カットするときは、清潔な包丁とまた板を使用し、素手で触れないようにラップの上から押さえるように切るとよいでしょう。

なお、あらかじめまとめてカットして冷蔵保存する場合は、ひと切れずつラップで包み、ジッパー付き保存袋に入れてチルド室へ入れてください。23日以内に食べ切るのがおすすめです。

生たらこを冷凍保存する方法

生のたらこを冷凍する場合も、乾燥や冷凍焼けを防ぐために、ひと腹ずつラップで包み、ジッパー付き保存袋に入れてから冷凍庫で保存してください。このとき、金属製のトレイにたらこを並べると庫内温度の伝達速度が速く、よりおいしさと鮮度を保つことができます。

解凍するときは、冷蔵庫に入れてゆっくり解凍するのがおすすめです。時間をかけて解凍することで、旨み成分がキープされた状態でたらこを食べられます。常温で解凍すると、たらこの水分と一緒に旨みも出てしまううえに、急激な温度変化でたらこが傷んでしまうことがあるため注意が必要です。

焼きたらこを冷凍保存する方法

加熱した焼きたらこは、冷凍保存がおすすめです。焼きたらこの作り方は簡単で、食べやすい大きさにたらこを切り、油をひいたフライパンで全面に火を通します。皿に取り出してしっかりと粗熱をとったら完成です。冷めたら1食分ずつラップに包み、ジッパー付き保存袋に入れて冷凍庫で保存します。日持ちは2〜3週間程度です。

解凍するときは、冷蔵庫で自然解凍するか、電子レンジの解凍モードを使用してください。お弁当に入れるときは、凍ったまま入れても問題ありません。

焼きたらこを保存しておくと、おにぎりやお弁当の具材として重宝しますよ。

阪急百貨店おすすめのたらこ商品3

最後に、阪急百貨店が厳選した「おいしくて日持ちの良いたらこ商品3選」をご紹介します。いずれも、賞味期限が製造日から3週間以上の商品のため、長く楽しめますよ。ぜひ参考にしてみてください。

1.「黒門三平」たらこ250g

黒色の皿に6本のたらこがのっている。
1,111円

鮭と魚卵の専門店「黒門三平」が取り扱うたらこです。水揚げされたスケトウダラを新鮮なうちにさばくため、卵に透明感があるのが特長。プチプチとした食感がしっかりと感じられるたらこで、生でも焼いてもおいしく食べられます。賞味期限は加工日から冷凍保存で30日です。

詳しく見る

2.「加島屋」たらこ茶漬 小瓶

たらこ茶漬けの瓶詰め。
1,242円

1885年の創業以来、新潟の郷土の味をつくり続ける「加島屋」。たらこ茶漬けは、焼きたらこと生たらこを合わせて、酒と鰹節で味を整えてあり、しっとりとした食感が魅力です。温かいごはんのお供としても、おにぎりの具材としても使え、冷蔵庫にあると嬉しいひと品。賞味期限は製造日から冷凍保存で21日です。

詳しく見る

3.「加島屋」鮭とたらこ昆布巻 2本包

たらこ昆布巻と鮭の昆布巻、それぞれカットしたものが、別々の皿に並べられている。
1,836円

「たらこ昆布巻」と「鮭の昆布巻」を1本ずつ詰め合わせた豪華なセットです。たらこ昆布巻きは、ぎっしりと詰まったたらこが特長。昆布の旨みがたっぷりとたらこに染み込んでおり、白ごはんが進む逸品です。製造日から冷蔵で21日間保存可能。

詳しく見る

たらこは適切に保存して、おいしいうちに食べましょう!

たらこがあるだけで白ごはんが進みますよね。冷蔵庫にあると嬉しい食材ですが、おいしく食べるには、賞味期限を意識して冷蔵庫で正しく保存するのがポイントです。すぐに食べきれない場合は、ご紹介した冷凍保存方法を活用して、おいしくたらこを食べてくださいね。

「魚卵」カテゴリーを見る

※商品情報や販売状況は2023年01月18日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。