スイーツ&グルメ2023/1/22 更新
アジの開きや、サバ、ホッケなど、冷凍保存でもおいしく食べられる干物。しかし、冷凍・冷蔵したものがどのくらい日持ちするのか、知らないという方も意外と多いのではないでしょうか?この記事では、干物の賞味期限や保存方法などを解説します。
和食のなかでも人気が高い魚の干物。保存方法は、冷蔵・冷凍保存のどちらか悩んだことはありませんか?この生地では、干物の冷凍・冷蔵保存方法や保存期間の目安、日持ちさせるコツやおいしく食べられる焼き方を解説します。
干物を冷蔵保存するときは、まず魚を1枚ずつラップで包みます。このときなるべく空気を抜くようにすることで、劣化を防止することができますよ。
ラップをした干物はジップ付きの保存袋に入れて、密閉した状態で冷蔵庫へ。2重にすることで、魚介類特有の臭いもれを予防します。冷蔵庫で保存するときは、温度が0℃前後に保たれたチルド室へ入れると、より長持ちしますよ。
干物を冷凍保存する場合も、まずは1尾ずつラップで包みましょう。さらにラップの上から新聞紙を使って、魚を覆うことがポイントです。こうすることで、冷凍やけ(凍結の際に水分が失われること)を防止し、解凍したときによりおいしく食べられます。
最後に、冷凍用の密閉袋に入れましょう。この際も袋の中の空気はなるべく抜くようにしてください。冷凍庫へ入れる際は、扉の開閉による温度変化を避けるため、冷凍室の奥、または冷気の吹き出し口付近に置くと安心です。
まず第一に、冷凍した干物は凍ったままフライパンで焼くのがおすすめです。こうすることで、うま味成分をギュッと閉じ込めたまま調理できますよ。
もしも調理時間を短縮したい場合は、あらかじめ冷蔵庫に3〜4時間ほど入れて解凍しておきましょう。特にホッケ・カサゴなど厚みのある魚は、こちらの方法がおすすめです。
一方、常温で解凍すると水分と一緒にうま味も漏れ出してしまうので、あまりおすすめしません。
冷蔵保存の場合、干物の保存期間の目安は2~5日ほどです。購入から5日以上経ったものは、傷んでいるおそれがあるため、使用を避けましょう。
干物というと乾物に近く、保存がきくイメージを持つ方もいるかと思いますが、冷蔵の保存期間はそこまで長くないので注意が必要です。
冷凍保存の場合、保存期間の目安は2週間~1ヶ月ほどです。1ヶ月以上経つと、徐々に水分が失われパサパサとした食感になってしまうので注意してください。
すぐに食べる予定がない場合は、より保存がききやすい冷凍保存のほうが安心でしょう。冷凍したとしてもそれほど味が落ちることはないので、長期保存する場合は冷凍を選択してみてください。
スーパーなどで購入した干物。うっかり調理を忘れて、賞味期限切れになってしまった......という経験がある方もいるのではないでしょうか?ここでは期限切れの干物をいつまで食べられるか、腐った・傷んだ干物の見分け方などを解説します。
「賞味期限」とは、食品をおいしく食べられる期限のことです。主に缶詰やスナック菓子など、傷みにくく劣化の緩やかな食品に表示されます。賞味期限を過ぎても、傷んでいなければ食べられることもあります。
一方「消費期限」とは、安全に食べられる期限のことです。こちらは弁当・惣菜や生肉、菓子パンなど、品質が劣化しやすいものに表示されています。消費期限を過ぎた商品は、安全のためにも食べないほうがよいでしょう。
一般的に、賞味期限切れから2~3日ほどであれば、食べても問題ないとされています。
しかし腐敗が進んでいる場合は、表面がヌルヌルとして糸を引いていたり、異臭や酸っぱい味がしたりします。少しでも普段と違う点を感じたら、食べるのを控えましょう。
表示されている期限はあくまでも目安と考え、食べる際は食品の状態をよくチェックするようにしてください。
干物が腐った場合は、悪臭が漂うことがよくあります。臭いだけでなく、見た目(白いできもの・カビの発生はないか)、味など、さまざまな観点から鮮度をチェックしましょう。また、焼いている途中や食べている途中で少しでもおかしいと感じたら、食べずに処分しましょう。
グリル調理のメリットは、魚の両面を高温で一気に加熱できる点です。直火ならではのふっくらとした食感が出せるのもポイント。下記でグリルを使った干物の上手な焼き方についてチェックしてみましょう。
1. グリル網に油を塗り、加熱しておく
2. 魚の身が上向きになるように入れる
3. 中火で5分ほど加熱する
4. ひっくり返して、さらに中火で3分ほど加熱する
均一に火が通りやすい、グリルでの焼き方。焼き時間は魚のサイズにもよりますが、「身:皮=10:3」の割合にするのがおすすめです。火加減は中火。冷凍保存した場合は、解凍せずにそのまま調理すると、うま味成分がたっぷりです。
フライパン調理のメリットは、焼き加減を調整できる点です。グリル機器の用意・片付けの手間も省けるため、時短に繋がることも。洗いものを減らしたいときや、家庭で食べる場合におすすめの焼き方です。
1. フライパンに、魚の身が下向きになるように入れる
2. 中火で焼く
3. 焼き色がついたら、ひっくり返す
4. 酒・水を加え、蓋をして蒸し焼きにする
5. 火が通るまで3~4分、弱火でじっくり焼く
フライパンでもグリル特有のふっくらとした食感を実現したいときは、酒と水を加えるのがおすすめです。フライパンの縁を沿うようにして入れ、干物に直接かからないようにするのがポイント。干物1枚あたり、酒大さじ1杯・水大さじ1杯を入れるのが目安です。
前述のとおり、冷凍干物は常温で解凍せずにそのまま加熱するのがおすすめ。
常温のまま解凍してしまうと、解けた氷とともに「うま味成分(ドリップ)」が流れ出たり、生臭さが残ったりするためです。おいしさを閉じ込めた状態のまま、すぐに調理することでおいしく焼き上がりやすいですよ。
常温・冷蔵に比べて火を通るのに時間がかかるので、中火でじっくりと焼くのが大事。グリルの場合は普通に焼く場合と同じく網に油を塗って加熱してから入れ、中火で身側を10分、皮側を3分ほど焼きましょう。
またフライパンの場合は弱火で中までじっくりと火を通し、焦らないことがポイント。火力が高いと表面にだけ火が入り、中まで火が通らないことがあるので注意しましょう。
北海道でしか手に入れることができない「こまい」という魚を干物にした商品。食べるのに少しコツや工夫がいりますが、噛めば噛むほどうま味が出てくる逸品です。しっかりとした歯ごたえがあり、お酒のお供にもぴったりです。そのままのほか、炙って食べても絶品ですよ。
詳しく見る
まるでアジの開きのようにな鮭の開きです。料理人にも愛されてきた新鮮な素材を扱う、鮭と魚卵の専門店がお届けするひと品。凝縮された鮭本来のうま味が堪能できますよ。賞味期限は冷凍で60日なので、ゆっくりと楽しむことが可能です。
詳しく見る
かれいを生干しにした「ささかれい」を、たっぷり詰め込んだセットです。焼くだけで簡単に調理が可能で、淡泊でありながら艶と弾力がある白身は食べごたえがあります。素材本来の味わいを、そのまま楽しめる逸品ですよ。
詳しく見る
新潟が誇る創業130年の水産会社がお届けする干物のセット。荒波で育った「のどぐろ」「するめいか」「柳かれい」の3種類がラインアップしています。1枚1枚丁寧に加工されていて、海の街・新潟ならではの良質な魚の味わいを堪能できますよ。
詳しく見る
逸品ひもの いそ路がお届けする干物の詰め合わせの最高グレードです。さよりの開き干しや小アジの桜干しなどに加えて、干し姫貝や干しむきえびなど、バリエーション豊かなラインアップ。海の恵みを存分に堪能してみたいときにおすすめです。
詳しく見る
干物は冷凍保存をすることで保存がききやすくなる食品。正しく保存してジューシーに焼き上げることで、食卓の救世主として活躍してくれます。賞味期限や保存方法、グリル・フライパンでの焼き方などをマスターして、おいしい魚料理を作ってみてくださいね。
販売中の干物を見る
※商品情報や販売状況は2023年01月22日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
ホワイトデーのお返しにおすすめなクッキーギフト20選!贈る意味も解説
sara
ホワイトデーに和菓子を送ろう!おすすめ商品15選
贈りものナビ隊
ひな祭りのスイーツとは?定番和菓子や簡単レシピ、ギフトも紹介
食ナビチャンネル
退職時に贈りたい!おしゃれでおいしいおすすめお菓子28選
贈りものナビ隊
差し入れにぴったりなかわいい個包装のお菓子15選!選び方のヒントも紹介
贈りものナビ隊
卒業祝いに贈りたい!500円で選ぶおしゃれなお菓子ギフト15選
贈りものナビ隊
ひな祭りの定番。伝統の和菓子に込められた意味とは?
食ナビチャンネル
阪急ソムリエセレクション解説シート
お酒をご紹介し隊
【CAKE LINKアンバサダー】第2期募集のお知らせ
ゆっきー
【CAKE LINK】お得なセール開催中!
ゆっきー