和菓子といっても今やいろんな種類があり、相手に贈るギフトとしてどれを選べばよいか迷いますよね。この記事では、全国の和菓子を知り尽くすお土産マイスターの嶋田コータローがランキング形式で紹介します。

和菓子を選ぶポイント

鮮やかな緑とピンクの和菓子が並んでいる
istock/karinsasaki

まずは、和菓子選びのポイントを確認しておきましょう。

相手の好みを確認

まずは相手の好みを把握しておきます。そもそも甘いものは問題ないか、アレルギーがないか、特にご高齢の方はどういった商品なら食べられるか、体調などを事前に確認しておくと安心です。また、あんこが好き、きな粉が好き、といった相手の好みまで把握できるとギフト選びに迷いがないでしょう。贈る相手を想像しながら喜んでもらえるよう、事前に情報を収集しておくことがポイントです。

予算を設定

和菓子といってもワンコインで購入できるものから1万円を越すものまでさまざまです。お礼やご挨拶に添えて贈る場合、贈る人数によって3,000円〜5,000円程度を目安にし、相手の負担にならない金額を設定して選ぶとよいでしょう。

賞味期限と渡すタイミングを確認

賞味期限は必ずチェックしておきましょう。その場ですぐに食べてもらえるのか、普段は忙しくて週末にゆっくり開封するのか、贈る相手の生活スタイルによって賞味期限を考慮しましょう。また、賞味期限が近いものは、渡す際にその旨伝えておくと丁寧な印象を与えます。事前にしっかり準備しておくと気持ちも伝わるはずです。

ギフトにおすすめの和菓子ランキング15選

15位「青柳ういろう」ひとくち

4種類の青柳ういろう「ひとくち」が並んでいる
497円

王道のういろうを探しているなら、青柳総本家のういろうがおすすめ。弾力のあるもっちりした食感で、素材の味わいをシンプルに楽しめます。こちらはひと口サイズなので、棹物のように切り分けずに手軽に食べられるのがポイントです。さくら・抹茶・しろ・上がりの4種類があるので、いろいろな味を楽しみたい方におすすめです。

詳しく見る

14位「如水庵」筑紫もち

皿にのせた筑紫もちの個包装と中身
1,026円

筑紫もちは、もち米と水にこだわって作られた逸品。かわいらしい風呂敷のような包み紙の中には、きな粉たっぷりのお餅が入っています。好みに合わせて黒蜜をかけて食べるとよりおいしくいただけますよ。楊枝が入っていてすぐに食べられるので、職場の皆で食べるおやつとしてもおすすめです。

詳しく見る

13位「御菓子つちや」柿ようかん

皿に2つのせたつちやの柿ようかん
751円

岐阜県美濃加茂市で作られている干し柿を使用した羊羹。柿特有のねっとりした濃厚な甘味と歯切れのよい硬めの食感で、食べていて満足度の高い和菓子です。甘みが強いですがしつこくないため、最後までおいしくいただけます。竹容器に入っていて趣があるので、年配の方へや和菓子好きの方に喜ばれるでしょう。

詳しく見る

12位「石村萬盛堂」鶴乃子

鶴乃子が3つ並んでいる
476円

ふんわりした手触りとやわらかい食感が特徴の「鶴乃子」。 まろやかな黄味餡が入ったマシュマロ生地で、とても上品な味わいが魅力のお菓子です。紅白2種類の鶴乃子が入っていますが、味はどちらも同じ。鶴は縁起のよい動物といわれているので、お祝いの贈り物としてもおすすめです。ちなみに、マシュマロは少し焼いて食べると香ばしくておいしいですよ。

詳しく見る

11位「福砂屋」カステラ

皿に2つのせた福砂屋のカステラ
1,890円

「おすすめの定番和菓子は?」と聞かれて外せないのが、約400年の歴史を持つ福砂屋のカステラ。熟練の職人によって作られたカステラは、ふっくらとしてやさしい味わいです。生地を攪拌(かくはん)するときにザラメ糖を加えるため、カステラの底にはザラメが残っています。安定感抜群の味わいは、ここぞというときの手土産にぴったりです。

詳しく見る

10位「鶴屋吉信」柚餅(ゆうもち)

柚餅の薄い緑色のパッケージ
1,188円

国産の材料にこだわって作られている、100年以上の歴史を持つ京都銘菓「柚餅」 。滋賀県産のもち米と新潟県産の米飴を使用した、もちもちした食感の和菓子です。ひと口食べると四国産の柚子の香りが広がり、さわやかな味わいを楽しめます。つまんで食べられるひと口サイズなので、お茶請けにぴったり。じっくりと素材の味を楽しみたい方におすすめです。

詳しく見る

9位「飯島商店」みすゞ飴

みすゞ飴の透明なパッケージ
551円

長野県の定番土産として長年愛されている「みすゞ飴」。 国産の果物を使用した、むっちりした食感のゼリー菓子です。あんず・うめ・もも・ぶどう・さんぽうかん・りんごの6種類が入っており、バラエティ豊かで選ぶ楽しみがあります。無香料、無着色なのでお子さんと一緒に安心して食べられますよ。

詳しく見る

8位「たねや」ふくみ天平

皿に2つのせたふくみ天平
1,275円

手作りタイプの最中の草分け的な存在として知られているたねや。たねやのふくみ天平は、最中種と餡が別々に包装されており、手軽に食べられるのが特徴です。薄い最中種はサクサクで、口の中にべたっと張り付くこともなく食べやすいですよ。12個入りや16個入りなどがあり、贈り物としても重宝します。

詳しく見る

7位「叶 匠壽庵(かのう しょうじゅあん)」あも

皿に2つのせたあも
1,404円

春日大納言小豆の中に羽二重餅が入った棹物タイプの和菓子。一見、羊羹のようですが寒天の食感はなく、小豆を固めてあるような印象を受けます。羽二重餅はとてもやわらかくて、とろりとした食感です。しっかりした箱に入っており、進物用の和菓子として重宝します。あんこ好きな方へのお土産にしてはいかがでしょうか。

詳しく見る

6位「紅葉屋本店」五家宝(ごかぼう)

皿にピラミッド型にのせた五家宝
432円

埼玉三大銘菓の一つとして有名な五家宝。蒸したもち米を伸ばして水飴で固め、きな粉をまぶした素朴な和菓子です。やわらかい歯ざわりが独特で一度食べたらクセになります。きな粉の味わいがなんともいえず、緑茶やほうじ茶と一緒に食べるとよりおいしく感じられますよ。きな粉を使用したお菓子に目がない方に、ぜひ食べてほしい一品です。

詳しく見る

5位「御堀堂」黒外郎(くろういろう)

皿にひとつのせた黒外郎
231円

ういろうといえば名古屋銘菓として知られていますが、実は山口県のういろうも有名。山口県の老舗・御堀堂のういろうは、わらび粉と小麦粉を餡に練り込んであり、ぷるんとした口当たりが特徴です。味の種類は黒外郎、白外郎、抹茶外郎があり、相手の好みに合わせて選ぶことができますよ。上品なお茶請けを探している方におすすめです。

詳しく見る

4位「山田屋」山田屋まんじゅう

皿にのせた山田屋まんじゅうの個包装と中身
1,458円

150年の歴史を持つ愛媛県の名物「山田屋まんじゅう」。 地元だけではなくて全国にも根強いファンを持つまんじゅうです。 "あんこを食べているんじゃないの?"と思うほどの薄皮で、ひと口サイズながら食べごたえ十分。何個でも食べられるおいしさですよ。3個入りは自分用、10個入りは手土産用にと使い分けるとよいですね。

詳しく見る

3位「中田屋」きんつば

ふたつに割いた中田屋のきんつば
1,350円

たっぷりと入ったほくほくの小豆が特徴的な、金沢土産を代表する「中田屋のきんつば」。素材にこだわって作られており、使用されているのは北海道産の大納言小豆です。小豆と砂糖のバランスが良く、甘すぎないのでペロッと一つ食べられます。和菓子好きの方へのお土産にすれば、喜ばれること間違いなしです。

詳しく見る

2位「小布施堂」栗鹿ノ子

黒い小皿にのせた栗鹿ノ子
1,545円

栗の産地として有名な、長野県小布施町の栗をふんだんに使用した栗きんとん。ゴロっとした大きな栗と少し渋みのある栗あんが絶品です。シンプルながらも奥行きのある味わいで、素材の味を楽しめます。種類は"小"のほか"ミニ"と"大"があるので、用途に合わせて使い分けができて便利です。栗好きの方はぜひ一度食べてみてくださいね。

詳しく見る

1位「とらや」残月(ざんげつ)

黒い皿にひとつのせた残月
3,672円

羊羹で有名な老舗のとらやが販売する「残月」 。明け方までうっすら残る月をモチーフにして作られた焼き菓子です。生地の表面に塗られた蜜で薄雲が表現されていて、なんとも趣を感じますね。味は生姜風味がしっかりきいた、大人の和菓子といった感じです。とても上品な味わいなので、目上の方への贈り物にぴったりです。

詳しく見る

知る人ぞ知る銘品3選(九州)

1.「クロボー製菓」九州昔菓子・黒棒

黒棒のパッケージと個包装
465円

黒棒を食べずして九州のお菓子を語れないと言ってもよいぐらい、九州人に親しまれている郷土菓子。小麦粉生地を一本一本、黒砂糖を煮詰めた黒蜜に漬けられており、黒糖の味わいたっぷりです。黒蜜漬けは手作業で行われているので手作り感があり、食べていてほっとします。おやつとして気軽に食べられるお菓子を探している方におすすめです。

詳しく見る

2.「ざびえる本舗」ざびえる

パッケージを開封したざびえる
497円

キリスト教を布教したザビエルにちなんで作られた、大分県の銘菓「ざびえる」。バター風味の生地の中に餡が入っており、和と洋の味わいを楽しめます。 味は2種類あり、オーソドックな白餡とブランデー酒に漬け込んだ刻みレーズン入りの餡です。鼻を抜けるブランデーの香りがなんとも心地よく、もうひとつと食べる手が進みます。

詳しく見る

3.「正観寺 丸宝」松風

パッケージの蓋を開けた松風
648円

松風は熊本県菊池市に昔から伝わる伝統銘菓。なんと薄さ1.2mmで、日本一薄い和菓子として知る人ぞ知る逸品です。昔懐かしいシンプルな卵せんべいといった味わいで、パリッとした食感と胡麻の風味がくせになります。材料には甜菜糖(てんさいとう)が使用されているので、体にやさしいお菓子を探している方にぴったりです。

詳しく見る

思い出に残る和菓子を贈ろう

素材や見た目、製法などを知ると、和菓子の世界は千差万別だと感じていただけたのではないでしょうか。どれも作り手の想いが込められた商品ばかりです。贈る相手の方の好みがわかったら、さっそく選んでみましょう。そのときに商品の魅力も一緒に伝えると、よりいっそう喜んでもらえるはずです。

※商品情報や販売状況は2023年01月23日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。