チョコレート用語のひとつである「プラリネ」。実はこの言葉には2つの意味があって、よく知らないと混乱することも。そこでこの記事では、プラリネが何を指すのか、プラリネチョコレートにはどのような特徴があるのかを解説。記事の最後には「阪急おすすめのプラリネチョコレート」も紹介します。おいしいプラリネチョコレートを知りたい方は必見です!

プラリネ・プラリネチョコレートの定義

形・デザインが異なるプラリネ入りチョコレートが並んでいる

iStock.com/zepp1969

プラリネとはチョコレート用語の一種です。ひと口にプラリネといっても、2つの意味を持っています。

プラリネの1つめの意味は「チョコレートの素材」としての意味。「ローストしたナッツに、キャラメリゼした砂糖を加えてペースト状・粉末状にしたもの」を指します。これをチョコレートで加工したものがポンポンショコラ、プラリネチョコレートなどです。

プラリネの2つめの意味は「ひと口大のフィリング(中身)入りチョコレート」という意味。ベルギーではボンボンショコラのことを「プラリーネ」と呼ぶことから、ドイツや日本などでも "ボンボンショコラ=ひと口大の中身入りチョコレート" を「プラリネ」と呼称する習慣があります。

このようにプラリネは「チョコレートの素材の一種」と「チョコレートの種類の一種」の2つの意味をもちあわせています。

プラリネチョコレートの味や見た目は?

さまざまな種類のプラリネ入りチョコレートが並んでいる

iStock.com/ninitta

プラリネチョコレートはプラリネとチョコレートとの組み合わせで、さまざまな味わいを表現できるのが魅力

プラリネはキャラメリゼされているため、全商品において「香ばしさがある」点は変わりません。しかし、プラリネに使用する材料はさまざまで、それに合わせるチョコレートの種類(ミルクかダークかなど)もいろいろ。そのため、お店や作り手によって、異なる味わいが楽しめます。

また、外側に繊細な加工がされているものが多く、見た目が美しいのも特徴のひとつです。

ジャンドューヤ、ボンボンショコラとプラリネ(プラリネチョコレート)の違い

「ボンボンショコラ」と「プラリネチョコレート」の違い

プラリネチョコレートとボンボンショコラの違いは「作り方」。ボンボンショコラは先に中身をひと口大に作ったあとにチョコレートでコーティングするのに対し、プラリネチョコレートは先に外側の型・容器を作り、そこに中身を詰めて蓋をします。

また、プラリネにチョコレートを混ぜ合わせたものをプラリネチョコレートと呼ぶこともありますよ。

「ジャンドゥーヤ」と「プラリネ」の違い

ジャンドゥーヤはローストしたナッツ類とチョコレートを合わせて作るのに対し、プラリネはチョコレートの使用が必須ではない点に違いがあります。

また、プラリネは必ずキャラメリゼの工程があるのに対し、ジャンドゥーヤはそれをおこなわない点も大きな違いです。両者には、必ずチョコレートが必ず含まれているかどうかに加えて、キャラメリゼの工程の有無もあるため、風味や味わいにも明確な違いが出ますよ。

プラリネチョコレートはなぜ愛される?おいしさの秘密

ボックスの中にさまざまなプラリネチョコレートが入っている

iStock.com/TorriPhoto

日本では1990年代から2000年初頭にかけて高級チョコレートブームが起こり、海外のチョコレートの名店が数多く日本に出店しました。2003年にはパリ発祥のチョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ」が開催され、さらに熱が高まります。

そんななか、プラリネチョコレートも人々に認知されるようになり、日本でも人気のチョコレートとなりました。その美しい見た目はもちろん、ブランドや作り手ごとに異なる味わいが楽しめるとあって、多くの人に愛されています。

現在では国内・海外問わずさまざまなショコラティエがあるので、それぞれのプラリネチョコレートを食べ比べるという楽しみもありますね。

プラリネチョコレートの種類

お店によってプラリネチョコレートの作り方は異なり、さまざまな種類があります。たとえばチョコレートの種類がミルクチョコレートなのか、ダークチョコレートなのかによっても味わいに違いが生まれますよ。

プラリネに使用するナッツをチョコレートひと粒ごとに分けることもあり、ヘーゼルナッツ入りやピスタチオ入り、ピーカンナッツ入り、複数のナッツを混ぜたものなど、さまざまな種類があります。

なかにはお酒入りのものもあるため、お子さんが食べる際には注意が必要なことも。ぜひ、さまざまな種類を食べ比べて、自分好みのものを見つけてください。

プラリネチョコレートのおすすめお取り寄せ商品5選

最後に、阪急百貨店が厳選する「おすすめのプラリネチョコレート」を5つご紹介していきます。

1. 「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」プラリネ6粒入

ラ・メゾン・デュ・ショコラのプラリネ6粒入のパッケージの蓋を開け、中身の様子が見えている
3,078円

1977年、"ガナッシュの魔術師" と呼ばれるロベール・ランクス氏によって創業された「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」。フランス発祥の高級なチョコレートブランドで、国内外で人気があります。

こちらはサクサク食感のミルクプラリネや、ヘーゼルナッツ使用のダークプラリネなどが6粒入った商品です。チョコレートの最高峰ブランドとして名高い名店のプラリネを味わってみたい方はぜひ。

詳しく見る

2. 「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」アタンション 10粒入

ラ・メゾン・デュ・ショコラのアタンション 10粒入のパッケージの蓋を開け、中身が見えている様子
4,428円

こちらはガナッシュチョコレートとプラリネチョコレートの詰め合わせ商品です。プラリネは4種類・プレーンガナッシュが2種類・フレーバーガナッシュが4種類の、合計10種類のチョコレートが楽しめます。

塩をきかせたミルクプラリネやキャラメル風味のミルクガナッシュなど、個性豊かなチョコレートがずらり。同店でも人気の種類がアソートになっているので、ギフトにもぴったりです。

詳しく見る

3. 「東京・世田谷 パティスリー ル・ポミエ」マルジョレーヌ

東京・世田谷 パティスリー ル・ポミエのマルジョレーヌが器に置かれている
4,968円

フランス出身のパティシエが営む東京・世田谷のパティスリー「ル・ポミエ」。素材にこだわったチョコレートや焼き菓子などが自慢のお店です。

こちらは同店でも人気のプラリネ使用のケーキ。幾重にも重なった生地の間に、アーモンドプラリネのクリームや、ガナッシュクリーム、バニラクリームなどが挟まっています。

詳しく見る

4. 「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」バトネ プラリネ ギフトボックス

ラ・メゾン・デュ・ショコラのバトネ プラリネ ギフトボックスのパッケージ中身
6,210円

ラ・メゾン・デュ・ショコラで人気が高い、バトン状のプラリネチョコレートが4種詰まった商品。バトン状のプラリネはカリカリ、サクサクとした軽い食感が魅力です。

アーモンド使用でココナッツフレーク入りの「レ ココ」や、ヘーゼルナッツ使用でビスキュイ入りの「ビスキュイ」など、異なる味わい・食感が楽しめます。豪華な赤色のボックス入りで、贈り物にも好適です。

詳しく見る

5. 「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」アソルティモン メゾン S1

ラ・メゾン・デュ・ショコラのアソルティモン メゾン S1のパッケージ中身
7,992円

プラリネ、ガナッシュ、アーモンドペーストなどを使ったチョコレートの詰め合わせ。プラリネが3種類、プレーンガナッシュ・フレーバーガナッシュが4種類ずつ、ペースト使用のものが1種類楽しめますよ。

合計12種類24粒が入っていて、非常に多彩な味わいがラインアップ。パッケージに隙間なく詰まっていて、チョコレート好きにはたまらない商品です。自分へのご褒美や大切な方へのギフトにいかがでしょうか。

詳しく見る

プラリネチョコレートの美しさ・おいしさを堪能しよう

プラリネを使用したチョコレートにはさまざまなものがあります。とくに有名店・人気店のものは、素材・製法にこだわったものが多く、さまざまな味わい・見た目が楽しめます。ご紹介した商品も参考に、自分好みのプラリネチョコレートを見つけてください。

※商品情報や販売状況は2023年01月24日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。