ケーキを切るとき、分けやすい4等分や8等分、16等分と違い、3等分にするのはむずかしいですよね。この記事では、定規を使わずにケーキを3等分する方法を解説します。ポイントをおさえれば目分量でもきれいにカットできますよ。簡単に使える便利なアプリも紹介します。

定規なしでもOK!ケーキを3等分する2つの方法とは?

ケーキを3等分するのは一見難しそうに見えますが、定規がなくてもきれいに切り分ける2つの方法があります。目分量で3等分する方法と、アプリを使って3等分する方法を紹介します。どちらもコツがわかれば簡単にケーキをカットできますので、ぜひ参考にしてください。

目分量で3等分する方法

自家製チーズケーキを切り分けている

iStock.com/kaorinne

目分量で3等分する方法を、4つの手順にわけてわかりやすく解説します。

1. ケーキの端から中央部分まで切る

ナイフの先が、ケーキの中央部分にくるようにきりましょう。

ケーキを切る方法の解説画像

macaroni

2. 切った部分が上(時計の12時の方向)になるようにケーキを回す

ケーキを切る方法の解説画像

macaroni

3. ケーキに切り込みを入れて印をつける

ケーキの下半分のさらに半分、すなわちケーキの下部1/4にあたる箇所にナイフで切り込みを入れて印をつけます。

ケーキを切る方法の解説画像

macaroni

4. ケーキの中央部分から印をつけた部分をつなぐように切る

ケーキ中央から、印をつけた部分をつなぐように切れば、均等に3つに切り分けることができます。

ケーキを切る方法の解説画像

macaroni

アプリを使って3等分する方法

ケーキ等分アプリを使った3等分する方法の解説画像

macaroni

「CakeCuttin」は、等分する数とケーキの形を指定して撮影すると、カットする目安のガイド線が表示されるアプリです。アプリ上部のスライドを動かせば、2~16等分までのガイド線を設定することができます。iPhone端末に対応しています。

丸いケーキだけでなく四角いケーキにも対応しており、ロールケーキなども簡単に切り分けられます。撮影しながらカットすると手ブレによりきれいに切れないので、撮影した後に画像を見ながら切る位置の目安を決めてカットするのがおすすめです。

Android対応の「ケーキカッター」は、矢印アイコンで分割する数を指定でき、最大12分割まで設定できます。こちらのアプリも四角いケーキに対応しています。ケーキを切るときは、CakeCuttin同様、真上からケーキを撮影して画像を見ながらカットしてください。

切りにくいケーキをきれいに切り分けるコツ

カボチャのタルトを切り分けている女性

iStock.com/LightFieldStudios

切りにくいケーキを切るときは、専用のケーキナイフを使ってみましょう。切れ味が鋭く細かい波型の形状により、切り口がきれいに仕上がります。ケーキナイフは普通の包丁と比べて刃渡りが長いのが特徴です。

一度に切る面積が大きくなるので、やわらかなスポンジ生地を潰さずに美しく切るのに適しています。専用のナイフがなければ、なるべく刃渡りが長い包丁を使いましょう。

切る前にケーキをしっかり冷やしておくのもきれいにカットするポイント。十分冷やさないでカットすると、ナイフにクリームがついて断面が汚くなったり、ケーキが崩れやすくなる原因になります。

また、ケーキを切るときはナイフを温めると、クリームが適度に溶けてきれいに切りやすくなります。

ぜひこれらの方法を試してみてくださいね。

ケーキを3等分するのは簡単!アプリも有効活用しよう

目分量でもケーキをきれいに3等分する方法を紹介しました。スマートフォンがあれば、アプリを活用するのもおすすめです。事前にケーキをしっかり冷やす・刃渡りが長いナイフを使うなどポイントをおさえて、ケーキを美しくカットしてみてくださいね。

※商品情報や販売状況は2023年03月08日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。