ケーキを食べる人数が5人の場合、みなさんはどのようにカットしますか?多くの人が偶数である6等分を選ぶかと思いますが、できれば人数分にカットしたいですよね。そこでこの記事では、4816等分といった切りやすい数ではなく、少しむずかしい"5等分"の切り方について、おすすめの方法をお伝えします。

定規なしでもOK!ケーキを5等分する2つの方法とは?

ケーキをきれいに5等分にするためには、"定規やメジャーで測って切る"という方法もありますが、用意するものは少ないほうが嬉しいですよね!そこで今回は、物を使わずに「目分量で5等分する方法」とスマホだけでOKの「アプリを使って5等分する方法」の2つの方法を紹介します。

目分量で5等分する方法

macaroni

<目分量で5等分する方法>

1. ケーキの中心を決めて"印のみ"を付ける
2. 印が中心になるように、アルファベットのYの字に切る
3. Yの字の左右の大きい部分をそれぞれ2等分にする

360度の円形を5等分にするので、ケーキの先は72度ずつということになります。綺麗なYの字を思い浮かべてカットすれば、おおよそ同じ大きさにケーキが切り分けられますよ。

今回の画像のケーキは5号サイズのものです。5号であれば、5人で分けてちょうど良いサイズになるでしょう。一方、4号だと少し物足りなさを感じることもあるため、もし何号のケーキを買えばよいか迷った際には、ぜひお店の人に目安人数を確認してみてくださいね。

アプリを使って5等分する方法

白い丸皿に乗ったブルーベリーのケーキに5等分の目盛りが付いている画像

macaroni

<アプリを使って5等分する方法>

1. アプリを起動する
2. ケーキを真上から撮影する
3. 表示されたガイドを参考に印を付ける
4. 印を付けた通りに切り分ける

アプリを使用する場合は、画像に表示されたガイド通りにカットすればOK!アプリによっては、ホールケーキだけでなく、ロールケーキや正方形ケーキのガイドラインを表示してくれるものもあります。

「CakeCuttin」や「Cake Cutter」というアプリを使えば、16等分カットまで可能に。スマホを起動しながらリアルタイムで切ることも可能ですが、"一旦撮影して印を付けてから切ること"で、より綺麗に等分しやすくなります。ぜひコツの一つとして、試してみてください。

切りにくいケーキを綺麗に切り分けるコツ

グレーの背景に置かれたラズベリーチョコレートケーキとピンクの丸皿に置かれたケーキのピースとシルバーカトラリー

iStock.com/Lena Gadanski

ケーキを切り分ける際、せっかく綺麗にデコレーションされた生クリームがよれてしまったり、断面がボロボロになってしまったりという経験はありませんか?お祝いやパーティなどでは、できれば綺麗なままカットしたいですよね。

綺麗にカットするために大切なコツは「直前まで冷やす」「トッピングを取りのぞく」「包丁を温める」「包丁は小刻みに動かす」「包丁はカットのたびに綺麗に」の全部で5つ。ケーキは直前まで冷蔵庫で冷やし、また、切る際に包丁は温めておくことで、刃の当たる断面部分の生クリームだけを溶かすことができ、綺麗にカットしやすくなりますよ。

カット時の包丁は、小刻みに動かすことを意識しましょう。大きく動かすと、スポンジや生クリームが一緒に動いて切りづらくなります。もしご自宅に長い包丁があれば、そちらを使用し、包丁の重さも利用しながら切ると綺麗に切れるでしょう。

さらに、一刀入れるたびに包丁を綺麗にすることもお忘れなく!生クリームやフルーツ、スポンジが付いたままでは、綺麗に切れません。布巾やキッチンペーパーなどを用意して、カットの度に拭き取ることもケーキを綺麗に切るコツです。ぜひケーキカットの際には、これらのコツを意識してくださいね。

ちょっとしたコツで綺麗に5等分に

綺麗に5等分にする際、目分量の場合は「Y字を意識」して、アプリを使う際は「一旦撮影して印を付けて」から切り分けるとよいでしょう。綺麗にカットする5つのコツを意識すれば、美しくケーキが切り分けられ、パーティやお祝いでも喜ばれることでしょう。ぜひ、ケーキカットの際は記事を参考にしてみてくださいね。

※商品情報や販売状況は2023年03月08日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。