スイーツ&グルメ2023/3/12 更新
ワイン好きが憧れる「高級ワイン」。高いものだと、一本100万円以上するものもあります。しかし、なぜ価格が高くなるのかは知られていないことも多いもの。この記事では、高級ワインの秘密や、ソムリエおすすめの、1万円前後で購入できる商品をご紹介します。高級ワインを、じっくりゆっくり味わってみましょう。
ワインは、価格帯の幅が広いお酒です。安いものだと1,000円以下から、超高級品だと100万円以上のものも存在します。なかでも、だいたい1万円以上のものは高級ワインと呼ばれますよ。
有名な銘柄だとフランス・ブルゴーニュ地方産「ロマネ・コンティ」や、フランス・ボルドー地方産「シャトー・ムートン・ロートシルト」、アメリカ・ナパ・ヴァレー産「オー・パスワン」などが高級銘柄として世界中に知られ、憧れのワインとなっています。
以下では、このような高級ワインがなぜ高いのかを、ソムリエが解説していきます。
ワインは、ブドウの生産量によって値段が大きく左右されます。つまり、生産量が少なく、上質なワインだと希少価値が上がり高級品になるということです。
たとえば、天候が悪い年は、ブドウがうまく実らずに通年よりもワインの生産本数が減ってしまうことがあります。このような場合は、ワインの質を落としたくない造り手は販売本数を減らして価格を上げることもありますよ。
また栽培面積が小さい場合は、必然的にブドウの生産量も少なくなり、価格も上がる傾向にあります。
高級ワインは、栽培方法にこだわりがあるケースも。
たとえば、無農薬や化学肥料無添加などで栽培する方法(オーガニック農法やビオディナミ農法など)や、一本の木に対して、厳選した実のみを残し栽培する方法などがありますよ。
無農薬など薬品を使わない栽培方法は、虫や病気によってブドウの実を傷つけられたり、腐らせてしまうことがあり、畑の管理もとてもむずかしく栽培が大変なものになります。
厳選したブドウの実のみを栽培する場合は、おいしい旨味の詰まったブドウが出来ますが、収穫量が大きく減りますよね。
このように高級ワインは、栽培方法やブドウへの手のかけ方が違うのです。
ワインは、新酒でない限りは熟成期間があります。さらに一定の年数を熟成しないと、販売・出荷してはいけないという「ワイン法」が制定されている地域もあるのです。
ワインを熟成する場合は、ワイナリーのセラーで品質を落とさずおいしく熟成しなくてはいけません。
セラーでの管理には、温度や湿度の徹底管理、光や紫外線での劣化を避けるなど、細かな気配りが必要です。したがって、熟成期間が長いワインは、手間がかかっている分、価格も上がってきます。
ワインは、醸造するにあたって機械を使用するかしないかで、味わいが大きく変わってきます。
収穫をすべて手作業でおこなった場合は、ブドウの実に傷が付かず、悪い実をその場で排除できるなど利点がありますが人件費が多くかかりますね。
一方、機械で収穫をおこなえば、人件費は節約でき短時間で作業が終わります。
このように、機械を使用する頻度が少なければ少ないほど丁寧な作業ができおいしいワインができますが、人件費もかさむためワインは高級になっていきます。
ワインは、生産地によって格付けや級などがある場所があります。たとえば、フランス・ボルドー地方メドック格付け。
5大シャトーと呼ばれる第一級を持つ5つのワインは、一本10万円前後のものもあります。
ほかには、フランス・ブルゴーニュ地方では、畑に「特級」「一級」などと畑にランクがありますよ。このように格付けや級が高い場合は、ワインも高級品になるのです。
また、ワイン雑誌や評論家などが高評価を付けたワインは、たちまち人気になり品薄になって、高級ワインに変わってしまうこともあります。
ワインは、生産本数が限られているので格付けや評価などで人気がでると、希少価値も上がり高級ワインになるのです。
ロマネ・コンティとは、フランス・ブルゴーニュ地方で生産されているワインです。
生産者は、ドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティ(通称:DRC)。
ロマネ・コンティという小さな特級畑から造られ、生産本数は年間わずか5,000〜6,000本程度と、とても希少な赤ワインです。
希少価値と高い評価から価格は、発売されたばかりの新しいヴィンテージでも100万円以上と高級ワインになりますよ。
ピノ・ノワールから造られ繊細で華やか、そして爆発的な香りと複雑な味わいが特徴的です。ワインラヴァーは、一生に一度は味わってみたい憧れのワインですね。
フランス・ブルゴーニュ地方で生産している造り手、ドメーヌ・ルフレーヴ。
ブルゴーニュ地方の最高峰の白ワインであるモンラッシェをはじめ、シュヴァリエ・モンラッシェ、バタール・モンラッシェなど多くの特級畑のワインを生産し、ほかにも一級畑を複数所持しているすごい造り手です。
また、ビオディナミ農法を取り入れ、ブドウ本来の味わいをしっかり味わえるワインを造っています。
価格は畑によっても変わりますが、モンラッシェは100万円前後と高級品になります。一級畑や畑名だけのワインは、2万円弱〜5万円前後で購入できる商品もありますよ。
ペトリュスとは、フランス・ボルドー地方の右岸で生産される赤ワインです。
約11ヘクタールというとても狭い畑から栽培されるブドウは、年間でわずか4,500ケース程度しか造られません。
上質なメルロから造られる赤ワインは、複雑でシルキーで奥深い味わいが特徴的です。
希少価値と評価などから価格は、最新ヴィンテージでも50万円弱とボルドー地方の高級ワインのなかでもずば抜けている、まさに逸品ですよ。
シャトー・ディケムとは、フランス・ボルドー地方ソーテルヌ地区で造られる極甘口の白ワインです。
貴腐ワインというタイプの白ワインで、特殊な栽培方法で栽培される貴腐ブドウを使用して造られます。栽培がむずかしいため、生産量が少なく販売本数も年間10万本程度。
はちみつのような芳醇さと、爽やかさ、複雑な甘さがとても繊細で上品でおいしいですよ。
また、すべて貴腐ワインでラインアップされている「ソーテルヌ・バルザック格付け」のなかで、シャトー・ディケムは一本しか認められていない最高峰プルミエ・クリュ・シュペリュールに君臨しています。
価格は、一本5万円前後で購入できます。
フランス・シャンパーニュ地方で、ルイ・ロデレール社が手がける「クリスタル」。ロシア皇帝であるアレクサンドル2世の要望で造られた、高級なシャンパーニュです。
ふわふわでクリーミーなきめ細かい泡と、華やかな風味、やわらかい口当たり、すべてが上質で味わい深く感動を感じられる一本。
近年ではビオディナミ農法を取り入れ、ブドウ本来の味わいもさらに感じられるようになっています。
ブドウの出来が良い年しか生産されず希少性はありますが、価格は4万円程度で購入できますよ。
高級ワインをプレゼントするときは、予算や値段を目安にするという方も多いことでしょう。
しかし、ワインはブドウの品種や、生産地などによって味わいが大きく変わり、高級だから必ずしもおいしいわけではありません。
大事なのは、相手の好みに合ったワインを選ぶこと。
赤、白、ロゼ、スパークリングなどのタイプだけではなく、甘口や辛口、濃厚、さっぱりなど、味わいの好みも組み合わせて選ぶと喜ばれますよ。
高級ワインは、温度や湿度などにも影響されやすい特徴があります。とくに暑い環境が苦手なので、なるべく涼しい場所で保管してもらいましょう。
温度が高い場所で長期間保管してしまうと、熱劣化やワインの吹きこぼれなどが起きてしまいます。
また、飲む温度も重要です。赤ワインは、常温で飲んだほうがいいと言われることもありますが、実は少し冷えていたほうがおいしく飲めますよ。
白ワインは、冷やしすぎるとフルーティーな風味が楽しめなくなってしまいます。香りや味わいが楽しめるように、温度を少し上げて飲むのがおすすめです。
アメリカ・カリフォルニア州ナパヴァレーで造られる濃厚で重厚な一本。ルイス・セラーズは、家族経営の小規模ワイナリーですが、世界からの評価が高く上質なワインを多く手掛けています。
こちらのワインは、カシスやブラックチェリーなどの黒系果実味とスパイス感、パワフルでどっしりとした味わいのカベルネ・ソーヴィニヨンを楽しめますよ。
詳しく見る
フランス・ブルゴーニュ地方の赤ワイン。モレ・サン・ドニの一級畑である「クロ・デ・ゾルム」で栽培されたブドウから造られた一本です。華麗でフローラルな風味が、大人な雰囲気を味わわせてくれます。
エレガントで、繊細な赤ワインを堪能したい方におすすめです。
詳しく見る
フランス・ブルゴーニュ地方シャブリ地区で造られた白ワインです。シャブリのなかでも、特級畑「レ・クロ」のブドウのみから醸造されています。キリッとしてミネラル感のある味わいだけではなく、コクや旨味もしっかり詰まっているので、シャブリ好きの方も唸るワインですよ。
熟成も楽しめるおいしい高級白ワインです。
詳しく見る
山梨県の登美の丘ワイナリーにて、シャルドネ100%で造られた一本。厳選された完熟のシャルドネを、フレンチオークでじっくり熟成させて出来上がったワインです。
旨味の詰まったブドウと、やさしい樽の風味が溶け合い、繊細で上品な味わいを存分に楽しめます。丁寧な造りである、高級国産ワインの味わいを堪能してみてください。
詳しく見る
ブドウの栽培から醸造まですべて手がける小規模生産者である、リュファン&フィス。シャルドネを使用し、繊細で爽やかな風味を味わえるシャンパーニュです。
スッキリとしたきれいな酸味が楽しめるので、和食とも合わせやすいですよ。キリッとした味わいの泡好きの方におすすめです。
詳しく見る
シャトー・メルシャンが長野県で手がけた、メルロ100%の「桔梗ヶ原メルロー」。ダークチェリーやカシスなどの黒系果実味や、ハーブのような爽やかさ、樽の香ばしい風味がバランスよく楽しめ、重厚さと複雑さも味わえるおいしい赤ワインです。
こちらのワインは、数年熟成させてもおいしく変化するので、ワインセラーで少し保管してから飲むのもおすすめですよ。
詳しく見る
総生産数が1万本ととても少ない造り手デュ・バボ・フュースト。ロゼ・グランクリュは、さまざまなヴィンテージの上質なブドウをブレンドして造られた一本。
ほんのり感じる果実味と、ロゼシャンパーニュ独特なコクと華やかさのある味わいが楽しめます。香りを楽しむためにも、開栓後は冷やしすぎないほうがよりおいしく感じられますよ。
詳しく見る
ワインは、生産量や栽培方法、造り方、格付けや評価などさまざまな付加価値がつくことで価格が上がっていきます。
高いからおいしいはずと値段だけで飲むのではなく、ワインの背景を知ってから味わうと違う印象になりますよ。
じっくりゆっくり、ワインに寄り添いながら上質なワインを楽しんでみてくださいね。
※商品情報や販売状況は2023年03月12日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
プラリネってなに?魅力や人気ショコラティエのおすすめ商品も紹介
贈りものナビ隊
大切な人にチョコレートをプレゼントしよう!おすすめギフト24選
sara
人気のデルレイチョコレートの魅力って?お店の評判や限定商品も紹介!
贈りものナビ隊
【阪急百貨店セレクト】高級感のあるお茶漬けギフトおすすめ20選
贈りものナビ隊
お取り寄せできるおすすめ鍋セット27選!高級食材から名店まで
贈りものナビ隊
阪急うめだ本店デパ地下で販売の「ガレット・デ・ロワ」
編集スタッフ
2024年のクリスマスケーキはお取り寄せで決まり!人気商品20選を紹介
贈りものナビ隊
【12月】阪急うめだ本店デパ地下ブランド「今月のおすすめ商品」、「旬」
編集スタッフ
阪急うめだ本店デパ地下の「冬至」関連商品をご紹介
編集スタッフ
クリスマスにおすすめのお惣菜23選!定番人気のおかずを中心に幅広くご紹介
贈りものナビ隊