ソーセージは水分量が比較的少ないため、冷凍による影響が少なく風味を損なわずに冷凍保存できます。冷凍した場合の保存期間は約1ヶ月程度。使い切れないソーセージは冷凍保存がおすすめです。

ソーセージのなかでも、魚肉ソーセージは冷凍保存に向きませんが、加熱処理されていない生ソーセージは脂肪が多く、冷凍してもおいしいまま保存できます。

この記事ではソーセージの冷凍保存のポイントや、うまみを逃さない解凍方法、パリッとジューシーに焼き上げるコツを紹介します。

ソーセージは冷凍保存できる!未開封なら袋のまま冷凍でOK

冷凍庫の中の画像

iStock.com/Nemanja Erdeljan

脂肪分が多く含まれるソーセージは、冷凍しても品質を維持したまま保存できます。袋のままの未開封のソーセージであれば、1ヶ月ほど冷凍保存が可能です。

肉のうまみがたっぷりの生ソーセージは、加熱処理された一般的なソーセージと違って日持ちしないため、すぐに食べないなら冷凍庫に保管すると長く保存できます。

一方、魚肉ソーセージを冷凍すると、中に含まれている水分が氷結晶になってしまうため、食感や風味が落ちてしまいます。開封前の魚肉ソーセージは賞味期限が長いため、必ずしも冷凍保存する必要はありません。

袋開封後のソーセージの冷凍方法

保存袋に入った冷凍食材

iStock.com/Tatiana

切らずにそのまま冷凍保存する方法

開封後のソーセージは4~5日程度しか日持ちしませんので、使い切れない場合は冷凍保存しましょう。保存のポイントはできるだけ空気に触れさせないようにすること。

空気による酸化や乾燥を防ぐため、ソーセージを小分けにしたらラップでしっかり包みましょう。ラップに包んだらジップタイプの袋に入れ、空気を抜いて冷凍庫に入れます。

もうひとつ、ソーセージを加熱せずに冷凍保存するのも大切なポイント。焼いたりゆでたりしてから冷凍保存すると風味や食感が悪くなってしまうため、そのまま冷凍してください。

食べやすい大きさに切って冷凍保存する方法

冷凍したソーセージをそのまま調理しようとしても切れないため、あらかじめ切って冷凍しておくと便利です。すぐに調理したいときでも凍ったまま調理できます。手軽に使えるので調理の時短につながり、忙しいときに非常に便利です。

食べやすいサイズに切ったソーセージを小分けにして、なるべく空気が入らないようラップに包んでから、ジップタイプの袋に入れて冷凍庫に保管します。薄切りにすると冷凍のままでも火が通りやすく、炒め物やスープにおすすめです。

冷凍したソーセージをおいしく解凍するコツ

調理に関するアイコンイラスト

iStock.com/DoctorVector

冷凍したソーセージをおいしく解凍する場合は、冷蔵庫内で自然解凍するのがおすすめです。解凍できるまで時間がかかりますが、風味を損なわずおいしく解凍できます。解凍できるまでの時間は半日程度が目安です。食べる前日に冷蔵庫に移しておくとよいでしょう。

早く解凍したい場合は、ソーセージをビニール袋に入れて氷水に浸けると、自然解凍より短い時間で解凍できます。すぐに使いたいからといって電子レンジで解凍するのはおすすめできません。ソーセージから水分と一緒にうまみが出てしまったり、皮が破裂したりする可能性があります。

解凍後のソーセージをおいしくパリッと焼き上げる方法

きれいに焼き目がついたソーセージ

iStock.com/Promo_Link

解凍後のソーセージでも焼き方次第でおいしく食べられます。パリッとした食感とジューシーなうまみを味わえる、おいしい焼き方3つを紹介します。(「解凍した後」のソーセージの調理方法です)

オーブンで焼く

1. オーブンを190℃に余熱する
2. 天板にオリーブオイルを大さじ1杯入れて、ソーセージを並べる
3. オーブンに入れて、途中で2~3回裏返しながら20~25分焼く

焼く前にソーセージを転がして、全体にオリーブオイルをまんべんなくつけると、きれいな焼き目に仕上がります。お使いのオーブンにより焼き時間は異なりますので、焼き加減を見ながら適宜調整してください。

オーブントースターで焼く

1. ソーセージを水にくぐらせる
2. 天板にソーセージを並べる
3. ソーセージを1000Wで5分程度焼く

ソーセージに水がいきわたることで、皮にハリが出てパリッとした食感を楽しめ、中もジューシーに仕上がります。焼くときはソーセージの油分による加熱中の発火を防ぐため、必ず天板やアルミホイルを敷きましょう。使用するオーブントースターにより、焼き時間を調整してください。

フライパンで焼く

1. フライパンに油とソーセージを入れて火をつける
2. 弱火のまま5~10分焼く

ソーセージを焼くときは、冷たいままのフライパンを使うのがポイントです。ソーセージを転がしながらまんべんなく焼き目をつけましょう。うまみを閉じ込めて中までしっかり火を通すため、低温でじっくり焼くのがおいしく仕上げるコツです。

ソーセージは、水分とともにうまみが出てしまうのを防ぐため、切れ目を入れずに焼くとジューシーな味わいを楽しめます。

ソーセージは上手に冷凍しておいしいまま保存しよう

使い切れなかったソーセージは、ポイントをおさえて賢く冷凍保存しましょう。正しい解凍方法で上手に焼き上げれば、ジューシーでパリッと香ばしいソーセージのおいしさを味わえます。

食べやすいサイズに切って冷凍したソーセージは時短調理に役立つ一面も。この記事を参考に、ソーセージを正しく冷凍・解凍して長く楽しみましょう。

※商品情報や販売状況は2023年03月17日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。