明太子の賞味期限は冷蔵で2週間程度。もし食べ切れない場合は冷凍保存すると長持ちします。この記事では、明太子を冷凍保存した場合の賞味期限と冷凍保存のポイント、おいしいまま解凍する方法を紹介します。記事を参考に、冷凍したたらこをいろいろな料理に活用してください。

明太子の賞味期限はどれくらい?

疑問点について考える男女のイラスト

iStock.com/emma

明太子は、塩漬けしたスケトウダラの卵を唐辛子入りの調味液に漬け込んだものです。一般的な生鮮食品よりは日持ちします。冷蔵保存した場合の賞味期限は2週間程度が目安です。商品に貼付けられている賞味期限を参考にして、なるべく期限内に食べ切るようにしましょう。

明太子を長持ちさせたいなら「冷凍保存」がおすすめ

食品の入った冷凍庫

iStock.com/Nemanja Erdeljan

一度に食べ切れない明太子を日持ちさせたい場合は、冷凍保存がおすすめです。冷蔵保存よりも鮮度が長持ちします。

冷凍の場合1~2ヶ月程度日持ちするため、小分けにして冷凍保存しておけば、食べたいときに食べられます。そのままご飯にのせたり料理に使ったりするなど、いろいろな楽しみ方ができて便利です。

明太子の冷凍保存方法

明太子を冷凍保存しているところ

明太子の賞味期限がわかったところで、ここからは明太子の冷凍保存方法を紹介。「まるごと冷凍する方法」と「カットして冷凍する方法」の2パターンがあるので、明太子を使うシーンに合わせて選択してください。おいしさを長持ちさせるコツやポイントも解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

まるごと冷凍する方法

1. キッチンペーパーで軽く明太子の水気を取る
2. 明太子の全体をしっかりラップで包む
3. 密閉の保存袋に入れて、そのまま冷凍庫へ

カットして冷凍する方法

1. キッチンペーパーで軽く明太子の水気を取る
2. 料理で使いやすい大きさにカットする(3等分がおすすめ)
3. カットした明太子を、ひとつずつラップに包む
※このときぴったりと密着するように包むのがコツ
4. 密閉の保存袋に入れて、冷凍庫へ

コツ・ポイント

食品をおいしく冷凍保存したい場合の注意点は、乾燥と酸化です。空気に触れると冷凍焼けしてしまい、変色や風味が落ちる原因になってしまいます。明太子は空気が入らないようにラップに包み、ジップタイプの保存袋に入れて冷凍庫に保管しましょう。

金属製のバットにのせて急速冷凍すれば、より鮮度と食感を保てます。明太子は塩分濃度が高いため、冷凍しても完全に固まりません。凍ったままでも形が崩れずきれいに切れます。薄皮がはがしやすくなるので、明太子パスタなど明太子の中身だけ使いたいときにも便利です。

詳しい方法はこちら|macaroni

バラ子明太子の冷凍保存方法

器に入ったバラ子明太子

iStock.com/y-studio

バラ子明太子は皮を取り除いて粒だけにした明太子のこと。製造途中で皮が切れたり形が崩れたりした明太子を加工しているため、おいしさや品質はそのままで、価格がとてもリーズナブルです。たくさん購入して冷凍保存すれば、長くその味を楽しめます。

そのままの明太子と違い、ラップに包んで冷凍保存するのがむずかしいため、ジップタイプの保存袋を有効活用するのがおすすめです。バラ子明太子を保存袋に入れて、薄く平らに整えて冷凍します。菜箸で小分けして切れ目を入れておくと、必要な分だけ折って使えるので調理するときに重宝しますよ。

明太子をおいしいまま解凍する方法

ご飯茶碗に入った白ごはんと明太子

iStock.com/bonchan

自然解凍がおすすめ

明太子をおいしいまま解凍するなら自然解凍がおすすめです。明太子をラップに包んだまま、冷蔵庫に移してゆっくり解凍します。明太子15g程度であれば15分程度で解凍できますが、量が多い場合は食べる前日から冷蔵庫に移しておくのがよいでしょう。

時間をかけて解凍すると水っぽくならず、明太子の辛みや風味をそのまま楽しめます。

急いで解凍する場合でもレンジはNG!

急いで解凍したいときは、明太子をビニール袋に入れて空気を抜き、水に浸けて解凍します。電子レンジで解凍すると明太子に火が通ってしまう可能性があり、風味や食感が変わるためおすすめできません。

炒め物などに使う場合は冷凍のまま調理がおすすめ。加熱中に解凍されるため、凍ったままでも調理に使えます。

明太子の冷凍に関するQ&A

半年前・1年前に冷凍した明太子は食べられる?

冷凍した明太子の食べられる期間の目安は2ヶ月ほど。冷凍して半年や1年が経過した明太子は味や食感がかなり落ちています。

変色している・変なにおいがする・糸を引いているなどの異常があれば、速やかに廃棄しましょう。異常がない場合は、加熱して食べれば問題ありません。焼き明太子にするなどしておいしくいただきましょう。

明太子の再冷凍はNG?

一度解凍した食品を再び凍らせると、品質が変わることがあります。明太子も同様に解凍後の再冷凍はおすすめできません。解凍後は早めに食べ切るようにしましょう。

阪急で人気の明太子商品3選

1.「味のめんたい福太郎」辛子明太子 福撰 240g

編みカゴに入った味のめんたい福太郎の「辛子明太子 福撰 240g」
3,564円

上質な北海道産真子のみを使用した、辛子明太子。こだわりの素材・製法を用いていて、ピリッとうま辛な味わいを堪能できます。じっくりと漬けこむ「二度漬け製法」で豊かな風味を楽しめるでしょう。ごはんにのせるほか、パスタやおにぎりなどに使うのがおすすめ。おつまみとして食べるのもいち押しです。

詳しく見る

2.「福岡市博多区 福さ屋」味楽セット

木箱に入った福岡市博多区 福さ屋の「味楽セット」
5,400円

やみつきになるおいしさの辛子明太子と、鮭腹身明太漬をセットにしたひと品。辛子明太子は無着色なので、自然なうま味をそのままお楽しみいただけます。原卵も厳選された上質なものを使用しているのが特徴。こだわりの味付けで、素材本来の魅力をたっぷり感じられるでしょう。

詳しく見る

3.「黒門三平」やまや辛子明太子(無着色)500g

青い箱に入った黒門三平の「やまや辛子明太子(無着色)500g」
5,400円

「やまや辛子明太子」は、ピリ辛テイストのなかにほのかに香るゆずの風味がとても上品。選りすぐりの真子を使用しているので、風味の良さを楽しめます。九州産のゆずや有名蔵元「喜多屋」の日本酒などを使った秘伝のたれが、おいしさを引き立てるポイント。168時間漬け込まれているので、しっかりと味が染み込んでいます。

詳しく見る

明太子を長持ちさせるなら冷凍保存がおすすめ

明太子は冷凍のポイントをおさえて保存すれば、鮮度を保ちながら長く楽しめます。解凍方法は簡単で、凍ったまま調理もできるので、まとめ買いしても安心です。明太子を上手に保存していろいろなメニューで楽しみましょう。

※商品情報や販売状況は2024年03月20日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。