スイーツ&グルメ2023/4/1 更新
アイスクリームの種類別の違いとそれぞれの特徴を紹介します。ジェラート・ソフトクリーム・シャーベットの違いについても解説。阪急で人気のアイス10選もまとめました。この記事を参考に、もっとアイスクリームを楽しんでみてはいかがでしょうか。
アイスクリームは乳成分の含有量によって4つの種類に分類されます。
4種の中でもアイスクリーム・アイスミルク・ラクトアイスは「アイスクリーム類」と総称されており、"乳又はこれらを原料として製造した食品を加工し、又は主要原料としたものを凍結させたものであって、乳固形分3.0%以上を含むもの(発酵乳を除く)をいう"と定義されています。
分類の基準と成分規格は、厚生労働省の「乳及び乳製品の成分規格に関する省令」と「食品、添加物等の規格基準」によって定められています。
アイスクリームは乳固形分15.0%以上うち乳脂肪分8.0%以上のものを指します。アイスクリーム類の中でも乳固形分と乳脂肪分の量が最も多く、コクがありなめらかな口当たりが特徴です。
植物性油脂を添加することはできず、脂肪分が乳由来のみとなるため、ミルクの濃厚な風味を楽しめます。価格は全体的にやや高めに設定されています。
乳固形分10.0%以上うち乳脂肪分3.0%以上のものはアイスミルクに分類されます。牛乳と同じくらいの栄養分を含んでおり、アイスクリームほどではありませんが、ミルクのコクと風味を楽しめます。
商品によっては植物性油脂が使われることもあり、アイスクリームと比べると重くなり過ぎず、あっさりとした味わいが特徴です。
ラクトアイスは乳固形分3.0%以上のものを指し、アイスミルクよりもさらに乳固形分が少なく、ミルクの風味を補うために植物性油脂が使われることもあります。
リーズナブルな価格帯の商品が多く、さっぱりしたアイスが食べたいときにおすすめ。植物性油脂を使う分、アイスクリーム・アイスミルクと比較すると意外とカロリーが高めです。
氷菓はアイスクリーム類には含まれず、乳固形分がラクトアイスより低い、または入っていないものを指します。果汁を使ったものやかき氷などが代表的なもので、比較的カロリーは低めです。
アイスクリーム類のようなミルクのコクはありませんが、さわやかな風味とさっぱりした口当たりが特徴で、冷たさをダイレクトに感じられます。夏の暑い時期にぴったりのアイスです。
ひと口にアイスクリームといっても、ジェラートやソフトクリーム、シャーベットなどいろいろな種類がありますよね。製法や使われている原材料に違いがあり、風味や食感もさまざまです。それぞれの特徴と違いをぜひ参考にしてください。
ジェラートはイタリア発祥のアイスクリームで、「凍ったお菓子」という意味です。ジェラート独特のなめらかで軽い食感の秘密は、乳脂肪分と空気含有率の量。
ジェラートに含まれる乳脂肪分はアイスミルクに該当する4~7%、空気の含有率は20~40%と少ないため、コクがありながらも口当たりがさっぱりとしているのが特徴です。
アイスクリームとソフトクリームは主原料や製法に大きな違いはありませんが、製品温度が違うのが特徴です。アイスクリームは-18℃、ソフトクリームは-8℃~-14℃前後が食べごろの温度。ソフトクリームは出来立てをそのまま食べるので、なめらかな口当たりとフレッシュなミルク感を楽しめます。
アイスクリームとシャーベットの大きな違いは原材料にあります。牛乳などの乳製品や砂糖、卵黄、香料などをかき混ぜて凍らせたものがアイスクリームです。一方、シャーベットの主な原材料は果汁やシロップ、香料など。乳製品は使われていないか、使っていても含有率はかなり低いのが特徴です。
阪急百貨店ではデパ地下の人気ブランドや専門店のアイス、ご当地アイスなどバイヤーおすすめの各種アイスクリームを豊富に取り揃えています。自宅で楽しむだけでなく大切な方への贈り物としても最適です。厳選されたアイスをぜひお取り寄せしてみてくださいね。
高知県で昔から親しまれてきた干し芋「ひがしやま」がアイスになりました。使われている芋は、四万十産のにんじん芋。鮮やかなオレンジ色と濃厚な甘みが特徴です。ひがしやまの芋ペーストとアイスの2層構造で、芋のねっとりした甘みとアイスのミルク感たっぷりの味わいがクセになるおいしさです。
詳しく見る
エーワンベーカリーは、大阪で長く愛されている1948年創業の老舗ベーカリー。できたて・つくりたてにこだわり、食べる喜びをお客様にお届けしています。手作業で丁寧に焼き上げたシュー生地が特徴のシューアイスは、中にたっぷりアイスが詰まったこだわりのひと品。定番人気のプレーン、チョコレート、イチゴの3種のフレーバーです。
詳しく見る
和歌山県の特産品である三宝柑をぜいたくにまるごと使ったシャーベットは、見た目にも涼しく夏の贈り物に最適です。シャーベットなのに食感はクリーミーでなめらか。果汁たっぷりでさわやかな香りとさっぱりした酸味を楽しめます。柑橘類が好きな方にはぜひ食べていただきたいひと品です。
詳しく見る
北海道ミルクハウスは、札幌で約30年続く人気のソフトクリーム専門店です。搾りたての新鮮な牛乳を使ったソフトクリームを急速冷凍でお届け。ミルクの旨みがたっぷりの、フレッシュでなめらかな口当たりを楽しめます。こだわりの厳選素材を使った人気5種のセットは、ギフトにもおすすめです。
詳しく見る
北海道十勝で飼育されている、希少なブラウンスイス牛の生乳を使った贅沢なバニラアイスです。リッチなミルクのコクと風味が絶妙。香料は使っておらず、ミルクそのものの芳醇な香りを楽しめます。フレーバーは定番のミルクとチョコレートで、どんな方にも喜ばれます。
詳しく見る
ヒオアイスクリームのこだわりは、素材の風味を最大限に引き出すこと。厳選した原材料を使い、フレーバーごとに製法を変えるなど、常においしさを追求しています。東京・自由が丘の工房でひとつひとつ丁寧に作られたアイスは、なめらかで軽い食感が特徴です。定番人気の4種セットでお届けします。
詳しく見る
岡山の自然豊かな環境から生まれた生乳と、フルーツを使ったアイスクリームのセットです。いちご、清水白桃、ピオーネに加え、牧場がある足守の特産品メロンの果汁を使ったアイスは、くだもの王国岡山ならでは。ミルクのコクとうまみ、フルーツのさわやかな香りを楽しめるアイスクリームです。
詳しく見る
かわいいカヌレの形をした、まるでケーキのようなアイスのセットです。自分へのご褒美や贈答用としてもおすすめ。あまおう苺や紀州みかんなど、日本各地のおいしいフルーツの風味をギュッと凝縮した濃厚な味わいが特徴です。6種類のバラエティーセットで、みんなであれこれ選ぶ楽しさもありますよ。
詳しく見る
1894年創業の老舗フルーツパーラー銀座千疋屋が提供するアイスは、チョコレートのコクと香りを味わえるひと品です。ベースのショコラアイスにフルーツやナッツを贅沢に入れて、甘みと酸味、香ばしさのハーモニーを楽しめます。自分へのご褒美や日頃お世話になっている方へのギフトにも最適です。
詳しく見る
ジェラートマエストロが手掛ける人気のジェラートは、地元能登産の牛乳や食材を使ったこだわりのひと品です。ジェラートの味わいや香りにこだわり、食べた瞬間に広がる世界観を表現しています。さまざまな食材が組み合わさった、五感で感じるジェラートをぜひ味わってみてくださいね。
詳しく見る
アイスクリームは成分量の違いで4種類に分類されます。食べるシーンに合わせて選ぶのがおすすめです。阪急百貨店では種類豊富なラインナップのアイスを取り扱っています。自分へのご褒美や大切な方へのギフトにぜひ利用してみてくださいね。
※商品情報や販売状況は2023年04月01日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
プラリネってなに?魅力や人気ショコラティエのおすすめ商品も紹介
贈りものナビ隊
大切な人にチョコレートをプレゼントしよう!おすすめギフト24選
sara
人気のデルレイチョコレートの魅力って?お店の評判や限定商品も紹介!
贈りものナビ隊
【阪急百貨店セレクト】高級感のあるお茶漬けギフトおすすめ20選
贈りものナビ隊
お取り寄せできるおすすめ鍋セット27選!高級食材から名店まで
贈りものナビ隊
阪急うめだ本店デパ地下で販売の「ガレット・デ・ロワ」
編集スタッフ
2024年のクリスマスケーキはお取り寄せで決まり!人気商品20選を紹介
贈りものナビ隊
【12月】阪急うめだ本店デパ地下ブランド「今月のおすすめ商品」、「旬」
編集スタッフ
阪急うめだ本店デパ地下の「冬至」関連商品をご紹介
編集スタッフ
クリスマスにおすすめのお惣菜23選!定番人気のおかずを中心に幅広くご紹介
贈りものナビ隊