ユニークな形が目をひくデコポンは、春先が旬の柑橘類です。はっさくや甘夏と見た目が似ていますが、デコポンには種がほとんどなく、オレンジのようなしっかりとした甘味とジューシーな果肉が特長。この記事ではデコポンがおいしく食べられる時期や保存方法を詳しく解説します。

デコポンとはどんな果物?

白い背景にデコポンが3つ横並びにおいてある

iStock.com/dangolimage

デコポンは、清見オレンジとポンカンをかけ合わせた柑橘類です。先端(果梗部)の「おでこ」のような出っ張りが、その名の由来といわれています。実はデコポンというのはJA熊本果実連が取得している商標で、品種名は「不知火(しらぬい)」といいます。

主な産地は熊本県

デコポン(不知火)の主な産地は熊本県。次いで、みかんの産地としても知られる愛媛県・和歌山県・佐賀県などでも多く栽培されています。不知火の名前の由来となっている熊本県宇土郡不知火町(現・宇城市)は、でこぼことした見た目の悪さや、収穫直後は酸味が強く食べづらいという理由で品種登録が見送られていた不知火の栽培を、率先して進めた地域でもあります。

酸味が少なくジューシーで甘い

不知火は清見オレンジとポンカンをかけあわせている品種のため、糖度が高く、さわやかな酸味とジューシーで濃厚な味わいが魅力。皮を手でむきやすく、薄皮ごと食べられるのが特長です。

その不知火のなかでも"糖度が13度以上、クエン酸含有量が1.0%以下"という基準を満たし、JAから出荷されるものだけがデコポンを名乗ることができます。そのため、デコポンとして売られているものは、酸味が少なくしっかりとした甘味が保障されている証しでもあるのです。

デコポンの旬と流通時期

収穫されたデコポンがかごに入っている

iStock.com/ma-no

デコポンの本来の旬は2月〜5月初旬ですが、いくつかの栽培方法によって流通時期は12月〜5月と長くなっています。ここではハウス栽培・露地栽培・完熟型に分け、それぞれの種類の流通時期について解説します。

ハウス栽培

ハウス栽培のデコポンは12月〜2月に流通します。最も早く流通する栽培方法のため、旬を先取りすることができるのがメリットです。

露地栽培

路地栽培のデコポンは2月〜5月に流通します。デコポンは収穫直後は酸味が強いため、すぐには出荷できません。露地栽培のデコポンは、1月〜3月に収穫したものを数週間〜1か月ほど貯蔵して、酸味が抜けてから出荷しています。

完熟型

収穫後に貯蔵庫で時間をかけてじっくりと追熟したデコポンや、完熟して甘味が増すまで収穫せずに、樹上で熟成栽培したものは、「完熟デコポン」として4月頃から流通します。特に樹上で熟成栽培されたデコポンのおいしさは格別ですが、落果や寒波のリスクを伴うため栽培には高い技術を必要とし、一般的なデコポンと比べると高価な商品となります。

デコポンの上手な保存方法

白い背景に縦半分に切きられたものと房になったもの、丸ごとのデコポンがおいてある

iStock.com/manbo-photo

デコポンが出回る時期は気温がそれほど高くないため、温度変化の少ない冷暗所での保存が可能です。気温が高くなってきた頃や、大量にあって長期保存したいときには、冷蔵や冷凍保存がおすすめです。

冷蔵保存

デコポンなどの柑橘類は乾燥すると果肉の水分が少なくなり、食感や味が悪くなってしまいます。冷蔵庫内は乾燥しやすいため、冷蔵保存する場合は気密性の高いポリ袋や保存袋に入れ、袋の口を閉じて保存しましょう。高温多湿の環境で発生しやすいカビも、冷蔵保存で防ぐことができますよ。

冷凍保存

冷凍保存なら1か月程度の保存が可能です。皮をむいてからひと房ずつに分け、冷凍用保存袋に平らに並べて冷凍庫に入れましょう。または、少し手間がかかりますが、薄皮もむいてから冷凍すると、食感が良くなりおすすめです。食べるときは、冷蔵庫に移してゆっくりと解凍する以外に、凍ったままヨーグルトに加えてもおいしく食べられます。

デコポンの旬を知って、おいしさを堪能しよう!

デコポンは一年中出回る果物ではないので、旬を逃さずいただきたいですね。季節を先取りしたいときにはハウス栽培を、濃厚な味わいを楽しみたいときには完熟型をと、流通時期を意識すると味わいの変化も楽しめますよ。

「フルーツ」カテゴリーを見る

※商品情報や販売状況は2023年04月02日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。