スイーツ&グルメ2023/4/3 更新
さまざまな方に人気のあるコーヒー。手軽なインスタントも良いですが、豆を挽くと、さらに本格的な味わいを楽しめることでしょう。この記事では、挽き方による味・量の違いやミキサーなどの道具、挽き方のポイントなどを、わかりやすく解説します。
iStock.com/Iuliia Chetvertkova
ここではコーヒー豆の挽き方を紹介します。挽き方は「極細挽き」「細挽き」「中細挽き」「中挽き」「粗挽き」といった、5種類。挽き方によって、粉がお湯と接する時間が変わるため、味に違いが生じます。それぞれ詳しく見ていきましょう。
極細挽きは、最も粒度が細かくパウダー状のものです。主にエスプレッソやターキッシュコーヒー(トルコ式コーヒー)などに適しており、濃い味わいを楽しめます。
一方で、苦味が出やすくなることも。これは1粒が小さくなることによってお湯と接する面が多くなり、より多くのコーヒーが抽出されるためです。細かすぎると雑味が出るため、ご注意ください。
エスプレッソマシンや、イブリックという、ひしゃく型の器具との相性が良く、短時間で効率良く成分を抽出できます。渋みのある大人な味わいのコーヒーがお好みの方におすすめの挽き方です。
極細挽きの次に1粒が細かいのが、細挽きです。粒の大きさはおよそ0.5mm〜1.0mmで、グラニュー糖と上白糖の間くらいのサイズ感です。
細かい粒のため、成分が出やすいのがメリット。時間をかけてじっくり抽出する、ウォータードリップ(水出しコーヒー)や、ベトナムコーヒーなどに最適の方法といえます。
極細挽きよりは、まろやかになりますが、濃いめの味わいです。コーヒー豆本来のしっかりとした味を楽しみたい方に、おすすめの方法となっています。
5つの挽き方のなかで、真ん中に位置するバランスの取れたものが、中細挽き。最も人気の挽き方です。1粒の大きさは1.0mm〜1.5mmで、丁度グラニュー糖ほどとなっています。
主にコーヒーメーカーやペーパードリップなどに適しており、自宅でも挑戦しやすいのがポイント。特に市販のコーヒーなども、中細挽きされているケースが多くあります。
どの挽き方にしたら良いのかわからない......という方は、まずこの方法がおすすめです。
1粒が少し大きめで、やや粗めの挽き方である、中挽き。こちらは、グラニュー糖とザラメの間ほどの粒度となっています。
主にサイフォンやフレンチプレス、ネルドリップなど、お湯と粉の接触時間が長いものに適しています。お湯との接触面積を少なくするためには、中挽きがぴったりです。
抽出のスピードも早く、濃すぎずにすっきりとした味わいのコーヒーに仕上がりに。本格的なコーヒーを楽しみたい方におすすめです。
コーヒー豆の挽き方のなかで、もっとも粒の大きい、粗挽き。1粒のサイズは、1.0mm~2.0mmほどで、ザラメとほぼ同じくらいの大きさとなっています。
主に、屋外でコーヒーを淹れられるパーコレーターなど、金属フィルターの目が粗めの道具が最適です。
粒度が粗いため苦味が少なく、酸味が出やすいのが特徴。さっぱりとした後味が好きな方や、屋外でもコーヒーを楽しみたい方におすすめです。
それぞれのコーヒーの挽き方がわかったところで、今度はコーヒー豆を挽くときのコツ・ポイントについて解説していきます。挽き方によって味に違いが出やすいコーヒー。しっかりとポイントを押さえて、上質な味わいをぜひお楽しみください。
抽出器具に合わせて、挽き方を変えるのがポイント。それぞれの抽出器具には、得意な挽き目というものが存在します。
例えば、エスプレッソ、マキネッタであれば、極細挽き・細挽き。ハンドドリップ、デルターコーヒープレスは、中細挽き・中挽き、フレンチプレス、クレバーコーヒードリッパーなどは粗挽きなどが適しています。
コーヒー豆は、基本的に飲む分のみを使用し、コーヒーを淹れる直前に挽くようにしましょう。
コーヒーは豆の状態であれば長期保存が可能ですが、粉にした後は酸化しやすくなります。これは空気に触れる面積が増えるためです。特に、極細挽きは空気に触れる表面積が大きいことから、もっとも劣化しやすくなっています。
淹れる直前に挽くことで、劣化することなくおいしいコーヒーが楽しめます。
豆を挽くスピードによっても、コーヒーの味に違いが出てきます。空気以外に、熱にも弱いコーヒー豆。ゆっくりと豆を挽くことで、摩擦熱による風味の劣化を防ぐ効果があります。
また微粉量を減らすことにも繋がり、結果として過度な抽出による雑味が減少。すっきりとクリアな味わいとなります。
舌触りの良いコーヒーを淹れるためには、粒の大きさが均一になるようにすることも大切です。
粒度にばらつきがあると、コーヒーを抽出する際にも、ムラが発生しやすくなることに。手回しミルなどの器具を使う場合は、ハンドルを一定間隔でまわすなど、なるべく差が出ないように配慮すると安心ですね。
粉の保存期間は、主に7日〜10日ほど。豆の状態であれば、1ヶ月ほど日持ちします。ご自身でコーヒーを挽く場合は、豆の状態で保存できる品を選択すると良いでしょう。
粉にお湯を注ぐだけでサクッと作れるインスタントコーヒーも便利ですが、味が単調になりがち。自分好みのこだわりを、ぜひ試してみてくださいね。
ここでは阪急百貨店で人気のコーヒー商品を5つ紹介します。手軽に飲めるドリップコーヒーをはじめ、アイスコーヒーやお菓子の詰め合わせセットなど。ティータイムを優雅に彩る、上質な品々がたっぷり用意されています。コーヒー本来の奥深い味わいを、ぜひご堪能ください。
自家焙煎珈琲店・コーヒーギャラリーヒロの人気ドリップコーヒー4種を詰め合わせた、バラエティセットです。お湯を注ぐだけで、サクッと本格派コーヒーを楽しめます。四季折々のフレーバーを楽しめる、季節のブレンドも魅力的。コーヒー好きな方はもちろん、手軽にさまざまなフレーバーを試したい方にもおすすめの品です。
詳しく見る
デカフェ(カフェインレス)のコーヒー豆を使った、ドリップコーヒーの3種詰め合わせセットです。オーガニックかつスペシャルティグレードの、上質な豆を使用。たっぷり12g入った粉で、忙しい朝でもサクッとコーヒーを飲むことができます。ホワイトを基調とした、おしゃれなパッケージにもご注目ください。
詳しく見る
ブラジル・コロンビアなどをはじめ、世界各地の上質なコーヒー豆をブレンドしたゴールデンアイスコーヒーです。自然環境にも配慮し、動植物や水源の保全にも努める、やさしい農園で生産されました。甘さ控えめな大人の味わいを楽しめます。挽き・豆の2種類から、ご自身のお好みで選択できますよ。
詳しく見る
アフリカ大陸・最高峰の山キリマンジャロで育った、最高品質のコーヒーです。焙煎度合いは浅煎り。甘みと酸味のバランスが取れた、すっきりとさわやかな味わいが特徴です。阪急うめだ本店でも半世紀の歴史を誇る、コーヒー専門店「ロイヤルフレーバー」が販売。老若男女問わず飲みやすい、逸品です。
詳しく見る
昭和9年創業の老舗、丸福珈琲店のバウムクーヘンとドリップコーヒー&紅茶の詰め合わせセットです。天然ミネラル飼料で育てた鶏卵を使って、ふわっと焼き上げたオリジナルバウムクーヘンも魅力的。コーヒーだけでなく、香りの良い紅茶ティーバッグも封入されています。このギフトひとつでリラックスした時間を過ごせることでしょう。
詳しく見る
豆の挽き方5種類と、挽き方のコツ・ポイントは掴めましたか?私たちの生活になじみの深いコーヒー。ぜひ豆の特性をしっかりと押さえて、いつもよりワンランク上のおいしさを楽しんでみてくださいね。
※商品情報や販売状況は2023年04月03日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
ホワイトデーのお返しにおすすめなクッキーギフト20選!贈る意味も解説
sara
ホワイトデーに和菓子を送ろう!おすすめ商品15選
贈りものナビ隊
ひな祭りのスイーツとは?定番和菓子や簡単レシピ、ギフトも紹介
食ナビチャンネル
退職時に贈りたい!おしゃれでおいしいおすすめお菓子28選
贈りものナビ隊
差し入れにぴったりなかわいい個包装のお菓子15選!選び方のヒントも紹介
贈りものナビ隊
卒業祝いに贈りたい!500円で選ぶおしゃれなお菓子ギフト15選
贈りものナビ隊
ひな祭りの定番。伝統の和菓子に込められた意味とは?
食ナビチャンネル
阪急ソムリエセレクション解説シート
お酒をご紹介し隊
【CAKE LINKアンバサダー】第2期募集のお知らせ
ゆっきー
【CAKE LINK】お得なセール開催中!
ゆっきー