一味・七味唐辛子で有名な「おちゃのこさいさい」をご存じですか?京都を中心に店舗展開しており、食卓が豊かになるさまざまな商品が製造・販売されていますよ。この記事ではおちゃのこさいさいの歴史やこだわり、おすすめの定番商品をいくつかご紹介します!

「おちゃのこさいさい」とは

夕暮れ時の京都の東山地区の狭い通り

iStock.com/Shootdiem

「おちゃのこさいさい」は京都を中心に店舗展開している、一味・七味唐辛子専門店です。

主力商品はもちろん一味・七味唐辛子!こだわりの石臼製法で仕上げているため、非常にきめ細やかなのが特長です。料理に馴染みやすく、多くの方に愛され続けています。

おちゃのこさいさいの歴史

おちゃのこさいさいの歴史は、清水寺門前の産寧坂(さんねんざか)からはじまりました。

当時清水寺で実施された平成の大改修をきっかけに店舗をリニューアル。石畳や亀甲編みカゴ、ウロコ葺きといった寺社仏閣ゆかりのある素材が、店舗のあらゆる場所に用いられています。

今や看板商品であるこだわりの一味・七味唐辛子は、この「産寧坂本店」から誕生したのです。現在では本店以外にも、京都市内に4店舗を展開し、調合実演などを通して魅力的な商品を届けています。

おちゃのこさいさいの特徴・こだわり

商品に使用されている唐辛子や山椒、柚子や胡麻などは、すべて全国各地の契約農家が栽培しているもので、風味にこだわった素材のみを使用しています。

唐辛子の種類や製法、ブレンド比率によって異なる辛さや風味を表現。好みによって使い分けできるほどの豊富な商品展開が特長です。

おちゃのこさいさいの商品ラインアップ

木のスプーンに盛られた唐辛子の粉と銀色のパウダー容器、縄で縛られた3本の唐辛子

iStock.com/KVLADIMIRV

おちゃのこさいさいには、定番の一味・七味唐辛子をはじめ、ごはんが進むふりかけやパンチのあるラー油、やさしい味わいのおだしなど、料理の味わいをぐっと引き上げる商品がたくさんあります。特に一味・七味唐辛子はそれぞれ5種類あり、好みに応じて選択できますよ。

ギフトセットもあるので、ちょっとしたプレゼントにもぴったり!これまで見たことのないめずらしい商品が多く、「センスが良いな」と思われること間違いなしです。

【七味】おちゃのこさいさいの人気・定番商品5選

気軽に試せるサイズ感!「舞妓はんひぃ~ひぃ~一味」

赤いパッケージに2人の舞妓さんのイラストが描かれた舞妓はんひぃ~ひぃ~一味の袋
540円

ハバネロ唐辛子と本鷹唐辛子をブレンドして作られた「舞妓はんひぃ~ひぃ~一味」は、おちゃのこさいさいの定番品!舞妓さんが描かれたかわいらしいパッケージが特徴です。

同店の一味のなかでも、最大級の辛さのため、激辛好きにおすすめ。食卓に置いておくのに便利な、缶タイプの「舞妓はんひぃ~ひぃ~一味」もありますよ。

詳しく見る

小袋で使いやすい!「舞妓はんひぃ~ひぃ~一味 豆袋」

赤字に黒い文字が書かれた舞妓はんひぃ~ひぃ~一味の筒状のパッケージ
594円

定番商品の「舞妓はんひぃ~ひぃ~一味」が0.3gずつ小分けになっており、使いやすさが好評の商品です。小袋にも舞妓さんのかわいいイラストが描かれてありますよ。

1回で使い切りやすく、衛生的にもうれしいのがポイント!たっぷり25袋入っています。

詳しく見る

辛味のなかの旨味がクセになる!「舞妓はんひぃ~ひぃ~七味」

赤いパッケージに2人の舞妓さんのイラストが描かれた舞妓はんひぃ~ひぃ~七味の袋
540円

ハバネロ唐辛子と厳選された薬味をブレンドして作られた「舞妓はんひぃ~ひぃ~七味」は、辛味のなかの旨味がクセになる商品。

豚汁やうどん、おでんなどにかけて食べるとおいしいですよ。袋タイプのほか、お土産としても見栄えが良い缶タイプがあります。

詳しく見る

唐辛子×山椒のタッグ!「京の黒七味」

お寺や桜のイラストが描かれた黒い筒状の黒七味のパッケージ
702円

「京の黒七味」は焙煎唐辛子に山椒を加えた人気商品です。定番の舞妓はんひぃ~ひぃ~七味と比べ、やや辛さ控えめなのが特徴。「辛すぎるのは苦手」「もっと香りを楽しみたい」という人におすすめです。

焼き魚やステーキといった焼き物との相性が良く、料理の幅が広がりますよ。缶タイプのほか、袋タイプのものもあります。

詳しく見る

さわやかな柚子の香りが新鮮!「京の柚子七味」

唐辛子や柚子のイラストが描かれた黄色い筒状の柚子七味のパッケージ
702円

パッと目を引く黄色の缶に入った「京の柚子七味」。こちらも袋タイプのものもラインアップしています。名前の通り七味にたっぷりの柚子がブレンドされており、さわやかな香りが楽しめますよ。

山椒や青海苔などの薬味も入っており、風味豊かです。汁物や湯豆腐などの和食に合わせることで、柚子の香りとみずみずしさが引き立ちますよ。

詳しく見る

【ふりかけ等】おちゃのこさいさいの人気・定番商品6選

麻婆豆腐をイメージ!「京のうま辛山椒ふりかけ」

赤い唐辛子のイラストが描かれた山椒ふりかけの緑色のパッケージ
594円

「京のうま辛山椒ふりかけ」は、甘辛い鶏そぼろと豆腐に唐辛子・山椒をブレンドして作られた商品です。

人気の理由は、ごはんが進む味付けと食べ応え抜群の具の大きさ。ふりかけとしてはもちろん、おにぎりやチャーハンの具にするものおすすめですよ。

詳しく見る

あっさりした味わい!「京の胡麻ふりかけ」

赤い唐辛子のイラストが描かれた胡麻ふりかけの茶色のパッケージ
540円

「京の胡麻ふりかけ」は、香ばしいごまと山椒入りの黒七味を合わせて作られた商品。炊き立てのごはんにかけると、その香りが引き立ちます。

ごはんやうどん、おひたしなどと相性が良いふりかけです。ジップが付いており、持ち運びにも便利ですよ。

詳しく見る

インパクトある見た目と味!「京らー油ふりかけ」

赤いらー油ふりかけが入った四角い透明なパッケージ
594円

「京らー油ふりかけ」は、素揚げした九条ねぎにラー油をたっぷり染み込ませたピリ辛のふりかけ。ザクザクした食感が料理のアクセントになります。

卵かけごはんに合わせたり、混ぜごはんにしたり、パスタやピザにかけたり......。食卓にひとつあると重宝すること間違いなしです。

詳しく見る

辛いもの好きは必見!「舞妓はんひぃ~ひぃ~ラー油」

赤いラベルが貼られた舞妓はんひぃ~ひぃ~ラー油の瓶
756円

定番商品の舞妓はんひぃ~ひぃ~一味を使って作られた「舞妓はんひぃ~ひぃ~ラー油」。たったひと振りで目を見開くほどの辛さが味わえると評判です。

たっぷり入ったニンニクが唐辛子の旨味を引き立たせ、奥行きのある味わいに。餃子やパスタ、カレーなど、幅広い料理にマッチします。

詳しく見る

お家で手軽に京料理を!「京のおだし」

京のおだしは入った四角いアイスブルーのパッケージ
648円

お鍋で煮出すだけで、手軽に本格的な京風だしがとれる「京のおだし」。ティーバッグ製で便利な商品です。

だしの素材には利尻昆布やさば節、いわし節などが使われています。化学調味料を使っておらず、無添加なのもうれしいポイント!おでんや煮物、だし巻き卵などに使用してみてください。

詳しく見る

ストックしておきたい万能だれ!「京の胡麻だれ」

オレンジ色の胡麻だれが入ったドレッシング容器
648円

「京の胡麻だれ」は、一味唐辛子をベースにコクのある金胡麻をブレンドして作られた万能だれです。一味のピリ辛な味わいが食欲をそそります。

サラダにはもちろん、しゃぶしゃぶや白身魚のフライ、冷やし中華や炒め物の味付けなどさまざまなシーンで活躍しますよ。

詳しく見る

気になる方はおちゃのこさいさいの店舗へ!

おちゃのこさいさいの本店は京都・清水寺門前の産寧坂(さんねんざか)にあります。京都を中心に全国に5店舗展開しており、そのひとつはJR京都駅向かいの京都タワービル1階という立地。お土産として買う方がたくさんいますよ。

どの店舗も京都の街並みに溶け込む風情豊かな雰囲気です。たとえば、観光地として人気の嵐山の店舗は白壁土蔵のような店構えとなっています。一方で伏見稲荷の店舗は、白狐をイメージした白を基調とする内装が魅力的。外装・内装ともにこだわりが垣間見えますよ。

おちゃのこさいさいのこだわり商品で食卓に彩りを

普段の食事のランクがぐっと上がる、おちゃのこさいさいの商品。こだわりの素材と丁寧な製法は唯一無二です。一味・七味唐辛子はもちろん、ふりかけやラー油、万能だれなどもおすすめですよ。ぜひ一度試してみてくださいね。

※商品情報や販売状況は2023年04月08日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。