スイーツ&グルメ2025/3/12 更新
引っ越しのときに気になるのは、お世話になった方々や新居のご近所への挨拶。人付き合いを円滑にするためにも、失礼のないように好印象を与えられるのがよいですよね。この記事では、引っ越しの挨拶で喜ばれる手土産や選び方、金額の相場などを紹介します。
洋菓子や和菓子など、気軽に受け取りやすいものは引っ越しの挨拶の手土産にちょうどよいでしょう。クッキー、マドレーヌ、フィナンシェなどの洋菓子や、ようかん、せんべい、おかき、どら焼きなどの和菓子まで、豊富な種類があります。
とくに個包装になっているものは、大人数で分けやすいのでおすすめです。
ディーバッグやインスタントコーヒーなど、ドリンク系のギフトもいち押しです。たとえばコーヒー、紅茶、フルーツジュース、野菜ジュース、緑茶、日本茶などがあります。
コーヒーは豆や粉、ドリップバッグなど形式が違うため、相手の負担になりにくいものを選択するとよいでしょう。
保存食品・調味料など、普段の食卓で使いやすいものも便利でしょう。たとえばレトルトカレーやスープギフト、オリーブオイルやビネガーなどがあります。
保存食品や調味料は、基本的に賞味期限が長く日持ちするため、相手の負担になりにくいのがポイント。非常食や備蓄用としても重宝しますよ。
洗剤やタオル、ティッシュ、入浴剤などの日用品を贈るのもよいでしょう。基本的には、家電のような消費できないものではなく、消えものを選ぶと相手が受け取りやすくなります。
香り付きのものは、相手の好みがわかる場合のみ選択するようにするのが安心です。無香料なら、誰でもつかいやすいでしょう。
ギフトカードや食事券など、体験型の贈りものもおすすめのひとつ。相手が使うシーンを選べるギフトカードは、好きなものを購入してもらえるのがメリットです。食事券も、相手のタイミングで使用していただけます。
引っ越しの挨拶の際は、相手のことをまだよく知らない場合が多いため、相手に選んでもらうのもベターです。
引っ越し挨拶の手土産の相場は500円〜3,000円ほど。ただし、相手との関係性によっても価格は変動します。
近所の方へ挨拶する際は、1,000円前後の手土産がおすすめ。初対面の方にあまりにも高価なものを贈ってしまうと、かえって気を遣わせてしまうため避けるのが無難です。
また大家さんや管理人さんなど特にお世話になった方には、1,500円〜3,000円ほどの品を贈ると良いでしょう。
お菓子などを渡す場合は、日持ちするものを選択すると安心です。
賞味期限が短すぎると、相手が期限内に食べきれない可能性があります。また、手土産を渡してから食べるまでのタイミングは、人によってまちまち。相手のタイミングに合わせて食べやすいように、賞味期限が長めに設定されているものをチョイスしましょう。
複数人に配るときは、個包装のものを選ぶと良いでしょう。
特に新居のご近所さんへ挨拶に行く場合、「何人住んでいるのか」がわからないケースもあるでしょう。そんなとき個包装であれば、数を調整しやすいのでおすすめ。かわいらしいパッケージのものを選べば、お子さんがいる家庭でも喜ばれやすいでしょう!
お菓子だけではなく、お茶・紅茶・コーヒーなどのドリンク類もおすすめ。お茶やコーヒーなどは普段から飲む習慣のある人も多く、喜ばれやすい品です。
またティーバッグやドリップバッグなど日持ちしやすい品も多いので、その点でも引っ越しの手土産に好適だといえるでしょう。
芳醇な香りのバターをたっぷり含んだラングドシャに、甘いチョコレートを流し込んだ、上品なスティック型のクッキー「コルベイユ」。見た目もおしゃれで、ティータイムにもぴったりです。
ミルクチョコレートとホワイトチョコレートのやさしい味わいを楽しめます。ほど良いサイズ感で引っ越しの軽い挨拶にもぴったり。
詳しく見る
「チーズガーデン」の定番商品「御用邸チーズクッキー」8枚セットです。アーモンドやバターを使った生地に、パルメザン・エダムといった2種類のチーズを混ぜ合わせて作られています。
ほんのりピリ辛なブラックペッパー&パプリカの味は、全体のアクセントに。甘すぎない大人のクッキーで、ワインやシャンパンとの相性もよいでしょう。
詳しく見る
1973年創業の「ブールミッシュ」は銀座に本店を構え、フランス菓子の良さを日本に伝えつづけているブランド。
こちらはトリュフケーキやマドレーヌ、フィナンシェなど、「ブールミッシュ」の定番お菓子たちを詰め合わせたギフトセットです。バラエティ豊かなラインアップは、幅広い層に好まれること間違いなし!
詳しく見る
コーヒーのほろ苦さと豊かな風味がギュッと詰まった、瓶スイーツギフトです。ティラミス、ゼリー、プリンの3種を詰め合わせているので、コーヒーの魅力をさまざまな角度から感じられるでしょう。
ホイップクリームの甘さがしっかりと感じられるため、2層を一度に食べるをカフェラテのような味を楽しめますよ。
詳しく見る
こちらは京都の和菓子メーカー「とらや」が販売している商品のひとつ。白餡、小倉餡、こし餡の3種類を、それぞれ桜、菊、梅の型にサンドした、かわいらしい最中6個セットです。温かな春の訪れや、日本らしさを感じさせる逸品。
とらやでは現代でも親しまれるお菓子を多数取り扱っています。さらっと食べられて、品のある和菓子を、引っ越しの手土産にいかがですか?
詳しく見る
昔ながらの伝統の味を、手軽に楽しめる小形羊羹の5本入りギフトです。さっぱり食べられる羊羹を、食べやすい小さめサイズにカットしてあります。
小倉羊羹のほか、はちみつや紅茶、抹茶など、5種類の味わいが楽しめますよ。およそ5世紀にわたり愛され続けてきた、京都ブランド・とらやの名品です。
詳しく見る
ふわっと柔らかな生地に栗あんを挟んだ、「栗かのこどら焼き」の5個セットです。手のひらに収まる小さめのサイズで、パクッと食べやすいひと品。
100年以上にわたり、栗あんのみを使ったお菓子を提供している「小布施堂」が販売しています。個包装のため配りやすく、訪問先を問わず好印象を与えやすい商品です。
詳しく見る
まるでブーケのようなラッピングがおしゃれな、お花型のお菓子「花咲かりん」のカゴ入りギフトです。職人が一枚ずつ丁寧に手揚げした上質なお菓子が詰まっています。
カラフルな見た目は国産野菜で色付けされていて、まるで本物の花束のような印象。ほうれん草、かぼちゃなど、独創的なフレーバーが楽しめます。見た目がかわいらしく、お子さんにも喜ばれる品です。
詳しく見る
「コーヒーギャラリーヒロ」のドリップコーヒー3種を詰め合わせたセットです。1袋あたりのコーヒー粉はたっぷり12g入り。お湯を注ぐだけで、サクッと本格派のコーヒーをお楽しみいただけます。
季節によって内容が変わる「季節のブレンド」も遊び心満点。普段からコーヒーをよく飲むという方にもぴったりのひと品です。
詳しく見る
しっかりとした味わいの「オリジナルブレンド」、濃厚でコクのある味わいが特徴の「ウバセイロン」と、ミルクティー用の「ロイヤルミルクティーブレンド」の詰め合わせセットです。
ティーバッグタイプで、手軽に本格的な味を楽しめるためのが魅力。老若男女問わず渡しやすい品ですよ。
詳しく見る
甘味・苦味・酸味のバランスが絶妙な、コーヒーの詰め合わせギフトです。すっきりとした飲み心地の「さわやか」と、奥深さを感じる「コク」の2種類がラインアップされています。
従来のドリップバッグとは異なり、ドリップする必要がないため時短でコーヒーを楽しみたい方にもおすすめ。忙しいときでも、手軽に一杯楽しめます。
詳しく見る
スリランカの紅茶専門店が手掛ける、風味豊かなティーバッグセットです。7種類のフレーバーが入っており、ミルクティー向きやハーブ・スパイス系など、幅広いテイストを楽しめます。
ティルライ茶園のディンブラは、ウッディーなコクとみずみずしい香りがたまりません。ブラウン×ピンクのおしゃれなパッケージデザインも、魅力的ですよ♪
詳しく見る
有明海産の海苔を使用した、詰め合わせギフトです。シンプルな味付海苔・焼海苔に加え、わさび・青じそのピリッとした刺激がクセになる風味海苔の計4種類がラインアップされています。どれも海苔の持つ味を、しっかり感じられるでしょう。
カラフルで遊び心のあふれるパッケージも魅力的。毎日の食卓に彩りを添えてくれますよ。
詳しく見る
国産海苔を使用したお茶漬けと、バラエティ豊かな海苔の詰め合わせセット。お茶漬けは、シンプルな素材のみを使用しているため、海苔本来のおいしさをしっかり感じられます。磯の香りがふわっと広がるのがポイント。
海苔は、焼海苔・味付海苔・風味海苔わさびの3種類がラインアップされており、どれもパリッと軽快な食感です。
詳しく見る
「だし巻き卵」や「宮崎牛しぐれ煮」、「紅ずわい蟹脚肉入り」など、日本各地の味わいを詰め込んだ「mr.kansoグルメ缶詰セット」です。
"缶詰とお酒を楽しむ店" を掲げる「ミスターカンソショップ」が販売。手土産としてはもちろん、会話のネタとしても役に立つ品となっていますよ。
詳しく見る
1855年創業の「加島屋」がお届けするお茶漬けの詰め合わせセット。同店の具材とだし汁は非常に奥深い味わいで、どなたに渡しても喜んでもらえる品です。
紅鮭やたらこ、帆立といった3種類の味わいがセットに。だし汁を温めずに冷やし茶漬けとして楽しむ方法もあるので、暑い時期にギフトとして渡すのにもぴったりです。
詳しく見る
精肉専門店 つの田が展開する、オリジナルのすき焼きのたれです。肉の風味を最大限引き出すために、絶妙なバランスに仕上げられています。あくまでも肉が主役のなるように、サポートするようなたれの風味がたまりません。
甘辛く濃厚なテイストが絶品。少し薄めて、お好みの濃さに調整してもよいでしょう。
詳しく見る
柚子のすっきりとしたキレのある風味がアクセントを効かせる、ポン酢しょうゆです。徳島産の柚子の果汁をブレンドしているのがポイント。鍋料理や湯豆腐にかけてもよし、刺身やたたき蒸しもの、酢のものなどに使ってもよしの万能調味料です。
いつもの料理を少し変化させたい方は、ぜひご活用ください。
詳しく見る
ゴロッとした果肉のおいしさが感じられる、食べごたえ満点の果実ジャム3個セットです。1885年創業のフルーツ専門店「新宿高野」がお届け。
ストロベリー、ブルーベリー、オレンジといった、親しみやすいフレーバーがセットになっています。あえて甘さ控えめにすることで、フルーツ本来のおいしさを引き立てていますよ。しっかりとした印象で、引っ越し挨拶の手土産にうってつけです。
詳しく見る
ふわっと広がる芳醇な香りと、フルーティーなうま味が調和するオリーブオイルです。リンゴやトマトのような果実味を感じる、ふくよかさが特徴。オリーブ品種は、チェラスオーラを100%使用しています。サーモンのマリネやポテトサラダ、クラムチャウダー、菜の花のおひたしなどと合わせると、豊かな風味を楽しめるでしょう。
詳しく見る
ここでは引っ越しの挨拶の手土産に関する、基本的なマナーをご紹介します。手土産の品をどこで購入するかは意外と悩みどころ。購入時の注意点に加え、「のし」が必要かどうか、手土産の渡し方などもチェックしていきましょう。
引っ越し挨拶の手土産は、主に百貨店や大型スーパー、ドラッグストア、通販サイトなどで購入されることが多いです。
ただし、百貨店や大型スーパーのなかには1,000円前後のギフトの品揃えがあまり良くないところも。また近所の人がよく行くお店で購入すると、特別感が低くなってしまうおそれもあるため注意が必要です。
引っ越しの挨拶の手土産には、のしは付けても付けなくてもどちらでも大丈夫です。のしを付ける場合、包装紙の上からのしをかける「外のし」にすると、名前を覚えてもらいやすいというメリットがあります。
のしを付けない場合でも、簡易的なラッピングなどを施して、「これからお世話になります」という気持ちを込めれば問題ありません。
旧居における引っ越しの挨拶は遅くとも「引っ越しの前日まで」、新居の挨拶は「引っ越し当日」または「翌日の朝」にするといいでしょう。
時間帯としては午前10~11時、午後14~17時が応対しやすくおすすめ。食事など準備で忙しい時間帯は避けるのが無難です。挨拶時には「これからどうぞよろしくお願いいたします。」とひと言添えると好印象でしょう。
引っ越しの挨拶で手土産を受け取ったとき、基本的にはお返しは不要です。
品物を受け取った際には、「わからないことがあれば、遠慮なく聞いてください。これからよろしくお願いします」といったように、言葉でお返しをするといいでしょう。不在時の訪問があって直接会えなかった場合は、後日改めてお礼・挨拶をすると好印象です。
引っ越しの挨拶の手土産は、相手の負担になりにくい消耗品や日持ちするものを選択するといいでしょう。定番の洋菓子・和菓子のほか、普段使いしやすいお茶・紅茶、保存食品や調味料もおすすめ。親しみやすい品を渡して、グッと距離を縮めてみてはいかがでしょうか?
食品フロア イベント情報
阪急うめだ本店 営業情報
※商品情報や販売状況は2025年03月12日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
いつもとは違う「母の日ギフト」をお求めの方に!冷凍スイーツCAKE LINKおすすめスイーツ
ゆっきー
【大阪限定!新ブランド】キャラメルスイーツ専門店「THE CARAMEL CROWN(ザ・キャラメルクラウン)」誕生。とろ~り生食感サンドと、厨房仕上げの背徳チーズケーキ
編集スタッフ
こどもの日におすすめの和菓子ギフト20選!子どもから大人まで楽しめる
贈りものナビ隊
三重県松阪市で創業60年。「松阪まるよし」が語る松阪牛にかける思いと、お肉を楽しむための豆知識
編集スタッフ
ゴールデンウィークはバーベキューを楽しもう!家族や友人と最高の思い出作りを
編集スタッフ
【早期ご予約特別価格 受注開始】「一保堂茶舗」新茶 季節の恵み
なかの
〈お得にケーキを自宅にお届け〉送料半額キャンペーン開催中!
ゆっきー
阪急ソムリエセレクション解説シート
お酒をご紹介し隊
40代の父親に贈る父の日プレゼントの選び方&おすすめ食品ギフト20選
贈りものナビ隊
予算3,000円で購入できる父の日ギフト20選!グルメやお酒など
贈りものナビ隊