ライスした生ハムとハーブを盛りつけたカッティングボード

iStock.com/Vladimir Mironov

生ハムは冷凍保存ができることをご存じでしょうか。未開封のまま長期保存したいときや、開封して使い切らなかったときは、冷凍しておくのがおすすめです。この記事では、冷凍保存した生ハムの日持ちや、上手な冷凍・解凍方法をご紹介します。解凍した生ハムの活用レシピもぜひご参考に!

冷凍保存した生ハムの保存期間は3ヶ月程度

カッティングボードに盛り付けた生ハムのスライス

iStock.com/beats3

生ハムの冷凍保存での日持ちは、未開封で約3ヶ月1年、開封済みのもので3ヶ月程度です。一方、冷蔵保存の場合は未開封がパッケージに記載の期限日、開封後で約1週間。そのため、期間内に食べ切れそうにない場合は、新鮮なうちに冷凍保存するのがおすすめです。

ただしこれらの日持ちはあくまでも目安。生ハムは乾燥しやすく、冷凍の保存状態によっては目安の期限よりも劣化が早まる場合があります。これからご紹介する上手な冷凍方法で保存し、解凍後は状態に違和感がないかを確認してから食べるようにしましょう。

未開封の生ハムの冷凍方法 

パック詰めされた生ハムのスライス

iStock.com/lia Nesolenyi

未開封の生ハムは真空パックの袋ごと冷凍するのがおすすめです。生ハムが空気に触れないため、酸化や乾燥などによる劣化を防げます。また、パックの上からアルミホイルで包んで冷凍庫に入れると急速冷凍できるので、風味が保たれやすいです。

開封後の生ハム冷凍方法

原木生ハムをナイフで切り取る様子

iStock.com/Dmytro Chernykov

生ハム

開封後の生ハムは小分けしてラップでぴったりと包み、さらにフリーザーバッグに入れて空気を抜き密封して冷凍庫に入れます。作業の際は雑菌が生ハムにつかないようビニール手袋を使う、パッケージの開封後すみやかに作業するなどの衛生面にも気を付けましょう。

未開封の場合と同じく、ラップの上からアルミホイルで包む、金属トレーの上にのせた状態で冷凍庫に入れるといったひと手間で早く冷凍できます。

原木生ハム

原木生ハム(骨付きのブロック)そのものは常温保存が基本ですが、原木から切り取った生ハムは、空気に触れることで劣化しやすくなります。そのため冷凍保存の方法は、前述の「生ハム」と同じです。ラップでぴったりと包み、上からアルミホイルで覆います。フリーザーバッグに入れて空気を抜き、密閉して冷凍保存しましょう。

旨みを逃さずに生ハムを解凍する方法

冷蔵庫のドアに手をかける様子

iStock.com/Siewwy84

冷凍した生ハムは、冷蔵庫内での自然解凍や氷水解凍がおすすめです。室内での自然解凍や電子レンジでの解凍は、温度の急激な上昇によって生ハムの水分が流出し、旨みや食感が落ちるためおすすめしません。では、生ハムのおすすめ解凍方法3種類について順にご説明します。

方法1. 冷蔵庫内で自然解凍

食べる数時間前や前日の夜に、凍った生ハムを真空パックやフリーザーバッグに入れた状態で、冷凍庫から冷蔵庫に移しておきます。低温でゆっくりと解凍されるため水分が流出しにくく風味が保たれます。時間はかかりますが手軽においしく解凍できる方法です。

方法2. 流水解凍

冷蔵庫での自然解凍よりも早く解凍したいときは、30分ほどで完了する流水解凍がおすすめです。凍った生ハムを未開封のパックごと、またはフリーザーバッグごとボウルに入れてシンクに置まきます。ボウルに水道水(常温)を流しながら解凍します。生ハムのパックが水に浮く場合は、皿や落し蓋をのせて沈めましょう。

方法3. 氷水解凍

氷水を入れたボウルやバットに、未開封のパックごと、またはフリーザーバッグごと氷水に浸しておく「氷水解凍」もあります。流水解凍よりも少し時間はかかりますが、低温かつ温度変化か緩やかなため、生ハムの質を保ちながら解凍できます。

解凍後の生ハムを使うアレンジレシピ

おもてなしにも。生ハムとアボカドの生春巻き

調理時間:15分

濃厚な生ハムとクリーミーなアボカドやクリームチーズがベストマッチの生春巻きです。華やかな彩りとちょっぴり贅沢な味わいで、おもてなしのひと品にぴったり。チリソースのほか、洋風のドレッシングにもよく合います。

材料(4本分)

・生ハム......8枚
・クリームチーズ......100g
・アボカド......1個
・サニーレタス......2~3枚
・大葉......4枚
・ライスペーパー......4枚
・レモン果汁......小さじ2杯
・チリソース......適量

作り方

1. 野菜を切る

アボカドは縦半分に切り皮と種を取り除き、5mm幅の薄切りにして変色防止のためレモン果汁をかけます。サニーレタスは千切りにします。

2. ライスペーパーを水で戻す

水でぬらして固く絞った布巾(またはキッチンペーパー)を台に広げます。ライスペーパーを水にくぐらせ、布巾の上に置きます。

3. 具材をのせる

ライスペーパーの中央より少し手前にサニーレタスを広げて上にクリームチーズをのせます。中央より奥側に生ハムと大葉、アボカドを広げてのせます。

4. ライスペーパーを巻く

ライスペーパーを手前から中央に折り、左右両端を内側に折り込みます。さらに中央から奥に巻き込んで完了です。残りの3枚も同様におこないます。

5. 好みのサイズに切ってできあがり

好みのサイズに切り分けて器に盛り、チリソースをつけてお召し上がりください。

食卓が華やかに。生ハムとブロッコリーのオイルパスタ

調理時間:15分

生ハムとブロッコリーの明るい色合いが映える、ランチやディナーにおすすめのオイルパスタです。生ハムは盛り付け時にのせたり、調理の仕上げに加えてさっと火を入れたりと、お好みの味わいで楽しめます。ブロッコリーをアスパラガスやスナップえんどうにアレンジするのもおすすめです。

材料(1人分)

・スパゲッティ(1.7mm)......80g
・生ハム......4枚
・ブロッコリー......50g(4~5房)
・しめじ......10g(1/4株)
・塩こしょう......少々
・輪切り唐辛子......少々
・にんにく......1片
・オリーブオイル......大さじ1杯

作り方

1. 野菜を切る

ブロッコリーは水洗いしてひと口大に切り、しめじは石づきを落とし小房に分けます。にんにくはみじん切りにします。

2. スパゲッティとブロッコリーをゆでる

鍋に1Lの水を入れて沸騰させ、塩小さじ2杯(分量外)とスパゲッティを入れます。麺同士がくっつかないように軽く混ぜ、パッケージに記載のゆで時間より2分前にブロッコリーを加えます。ゆであがったらザルにあげて湯を切ります。

3. オリーブオイルでにんにく・輪切り唐辛子・しめじを炒める

フライパンにオリーブオイル、にんにく、輪切り唐辛子を入れて極弱火で熱します。香りが立ったらしめじを加えて炒めます。

4. スパゲッティとブロッコリーを炒め合わせる

2のスパゲッティとブロッコリーを加えます。混ぜながら軽く炒め合わせ、塩こしょうで味を調えて火を止めます。

5. 皿に盛り付け生ハムをのせたらできあがり

4を皿に盛り付け、生ハムを上に散らして完成です!

コツを押さえて生ハムを上手に冷凍保存!

生ハムは冷凍保存すると3ヶ月ほど日持ちします。未開封の真空パックはそのまま、開封後のものは小分けしてぴったりとラップで包み、フリーザーバッグで密閉して冷凍。空気に触れさせないことが大切なポイントです。上手に冷凍・解凍して、おいしい生ハムを日々の食卓でお楽しみください。

※商品情報や販売状況は2023年04月13日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。