ようかんとよく似た和菓子の一つ「きんつば」。粒あんを薄い皮で包んだ、上品な甘さの和菓子で、一年を通してギフトに人気です。この記事では、きんつばについて詳しく説明するとともに、阪急百貨店オンラインの人気商品やきんつばの簡単な作り方を紹介します。

きんつばとは?どんな味なの?

茶と緑の釉薬がかかった白地の皿の上の2つのきんつば

iStock.com/Yusuke Ide

漢字では「金鍔」と書く、日本の伝統スイーツ"きんつば"。もとは大阪で「銀鍔」と呼ばており、日本刀の持ち手部分"鍔(つば)"をイメージした丸く平たい形をしたお菓子でした。京都から江戸に伝わった際に縁起を担いで金鍔となり、また、庶民に親しまれていくなかで四角い形に変化したといわれています。

そのようなきんつばは粒あんを寒天で固めて、薄力粉などの薄皮で包んだ、ようかんよりもやや硬い食感の和菓子。使用する材料がシンプルなので、小豆本来の味わいと上品でほのかな甘さが楽しめる、長年日本人に愛されてきたお菓子です。

きんつばが有名な県

和菓子で有名な地域には、京都・金沢・松江が挙げられます。京都は、人口に対する和菓子店の多さが日本一で「京菓子」と呼ばれる高級和菓子の発祥地。金沢と松江は、茶人が治めた土地ということもあり、茶菓子が発展した土地です。これらの地域は「日本三大菓子処」と呼ばれているため、きんつばも有名な県といえるでしょう。

各地にきんつばの人気・有名店があり、それぞれ違った食感・味わいが楽しめるため、食べ比べをしてみるのもおすすめですよ。

きんつばの材料とカロリー

きんつばの主な材料は、粒あん・寒天・薄力粉。粒あんに寒天を混ぜて固め、水で伸ばした薄力粉の生地を全面に薄くまとわせて焼き付けます。小豆あんだけでなく、"かぼちゃあん"や"さつまいもあん"などでアレンジすることも可能です。

きんつばのカロリーは、100gあたり265kcalメーカーによって異なりますが、きんつば1個あたりはおおよそ5070gのため130190kcalほどといえます。コンビニおにぎり1個あたりは約100gで、カロリーは170kcalほどのため、きんつば1個はおにぎり1個と同等程度のカロリーです。

きんつばの有名店「中田屋」の人気商品をご紹介

1934年に創業し、2019年には創業85年を迎えたきんつばの名店「中田屋」。厳選素材を使用し、伝統技法を守りながら、きんつばをはじめ、"鍔もなか""大柴船"といった大人気商品を作り続けています。阪急百貨店オンラインでは、中田屋のきんつばを用意しているため、以下で人気の3商品を紹介します。

1. 「きんつば 中田屋」きんつば10個入箱

黒い化粧箱に並んだ10個のきんつば
2,160円

「中田屋」のなかでも高い人気を誇るのが、贈答用にぴったりなきんつば10個入りギフト。小豆のなかでも最高級品と称される大納言小豆をふっくらと炊き上げ、絶妙な塩加減と薄焼きの皮で一体感を出した、上品な甘さのきんつばです。味わいだけでなく、パッケージにも高級感漂う逸品。

詳しく見る

2. 「きんつば 中田屋」きんつば15個入箱

クローズアップされた割れたきんつば
3,240円

阪急百貫店オンラインで用意している「中田屋」のきんつばギフトは、全7種。小さなサイズは3個入りから、大きなサイズは30個入りまであります。お中元・お歳暮や各種イベント、お返しなど、さまざまなシーンはもちろん、ご自身へのご褒美にもおすすめ。ぜひ一度手に取ってみてください。

詳しく見る

3. 「きんつば 中田屋」紫かさね

白い長方形の皿にのった生姜せんべいときんつば
3,510円

きんつば以外の「中田屋」の和菓子も気になるなら、"大柴船"ときんつばがセットになった、柴かさねがおすすめ。大柴船が持つ、生姜せんべい特有のぴりっとしたほどよい辛さとほのかな甘さは、お茶請けにぴったりです。きんつばと合わせてお楽しみください。

詳しく見る

自宅で作れる!きんつばの簡単な作り方

黒い皿の上のきんつばと青い楓の葉

iStock.com/gyro

材料(9〜10個)

・粒あん......300g
・水......100g
・粉寒天......4g

〈皮〉
・水......80g
・薄力粉......50g
・上白糖......10g
・白玉粉... ...10g
・塩......ひとつまみ

下ごしらえ

・薄力粉はふるいます。

作り方

1. 鍋に水と粉寒天を入れ、よく混ぜたら火にかけます。
2. 中火で加熱し、沸騰したら弱火にして、そのまま2分ほど火にかけておきます。
3. 粒あんを加えてよく混ぜたら、弱火〜中火で焦げ付かないよう煮詰めます。
4. とろっとしてきたら、ラップを敷いた型に流し込み、室温または冷蔵庫内で固めます。
5. 固まったら型から外し、9〜10個に切り分けます。
6. 皮の材料のうち、白玉粉をボウルに入れたら、少しずつ水を加えて伸ばします。
7. 上白糖、塩、薄力粉を順に加え、さらに混ぜ合わせます。
8. フライパンを熱し、分量外の油を薄く引いたら弱火〜中火にします。
9. カットした小豆ようかんの一面に生地を薄く付け、フライパンで焼きます。
10. 全面を同様に焼いたら、完成です。

コツ・ポイント

・サラダ油は薄く引きましょう。
・生地は一面ずつ付けて焼きましょう。
・最後にはみ出た生地を切って整えると、見た目もきれいに仕上がります。

人気のきんつばを堪能しよう

上品な甘さが人気のきんつばは、メーカーによって食感や味など、さまざまな違いが楽しめます。自宅でも簡単につくれるので、一度はトライしてみてくださいね。阪急百貨店オンラインでは「中田屋」のきんつばを多数取りそろえていますので、ギフトをお探しの際は、ぜひ参考にしてみてください。

※商品情報や販売状況は2023年04月24日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。