高級焼酎はプレゼントや自分へのご褒美としても人気があります。そもそも高級焼酎とはどんな焼酎なのかご存じでしょうか。この記事では、高級焼酎の魅力や一般的な焼酎との違い、選び方のポイントをご紹介します。おすすめの高級焼酎とおつまみ5選もピックアップ。ぜひ参考にしてくださいね。

高級焼酎の魅力とは

朱塗りのトレイに置かれた氷入りのグラスに焼酎を注いでいる様子

iStock.com/masa44

ひと口に焼酎といっても、芋焼酎や麦焼酎、米焼酎など種類も多く、味わいもさまざまです。「高級焼酎って何?本当にうまい焼酎のこと?」。そんな疑問の声が聞こえてきそうです。

高級焼酎に明確な定義はありませんが、一般的な焼酎に比べ高価で、高品質の焼酎のことを高級焼酎と呼びます

高級焼酎と一般的な焼酎の価格

<720mlの場合>

・一般的な焼酎......800円~1,500円ほど
・高級焼酎......2,500円~

<1.8Lの場合>

・一般的な焼酎......1,200円~2,500円ほど
・高級焼酎......3,500円~

高級焼酎のなかには、720mlで1万円以上する人気銘柄もあります。一概に価格だけでは判断できない場合もありますが、高級焼酎を見分ける際に価格はひとつの目安になるでしょう。

高級焼酎と一般的な焼酎の違いとは

木製のテーブルに置かれた梅干し入り焼酎のお湯割りと梅干しが盛られた皿

iStock.com/kuppa_rock

高級焼酎が一般的な焼酎と比べて違う点は「価格」だけではありません。「原料」「生産量」の違いについてもご紹介します。

高級焼酎の原料

焼酎の主原料は芋や麦、米などですが、高級焼酎には特に品質のよい原料や特別な品種などが使われます。また、一般的な焼酎に比べて長期間熟成させることも、高級焼酎ならではの特徴です。生産者の原料や熟成へのこだわりが、焼酎の香りや味わいに深みや個性を生み出しています。

高級焼酎の生産量

高級焼酎の生産者は小規模な酒蔵が多く、生産量は全般的に少ない傾向にあります。ひとたび人気に火が付けば、入手困難になるのも必然。価格が高騰することもあります。また、焼酎の品質やブランドを維持するために、あえて生産量を増やさない酒蔵もあるのです。

高級焼酎の選び方のポイントは3つ!

1. 原料の種類で選ぶ

高級焼酎の原料別の味わいや特徴の傾向を把握しておくと、好みのタイプを選びやすくなります。

芋焼酎

かごにたくさんのさつまいもが盛られている様子

iStock.com/Nungning20

さつまいもが原料で、濃厚な風味とパワフルな飲み応えがあります。高級な芋焼酎は独特のクセが抑えられて飲みやすく、洗練された味わいや華やかな味わいなど、つくり手の個性を楽しめます。

麦焼酎

大麦を原料としたすっきりとした飲み口で、焼酎初心者の方にも向いています。高級な麦焼酎は樽で熟成させるケースが多く、深みのあるまろやかな味わいが魅力です。

米焼酎

米を原料とし、クセの少ない味わいで飲みやすく、口当たりは爽やか。高級な米焼酎は米ならではの甘味や旨味がより引き出され、上品でやわらかな飲み心地が特徴です。

2. 産地で選ぶ

焼酎の産地は日本全国におよびます。なかでも焼酎の銘醸地として知られるのが九州地方。地域の特産物を原料にした焼酎づくりも盛んなため、地域に着目して選ぶのも一案です。

たとえば、さつまいもの生産量が日本一の鹿児島県は芋焼酎の本場。米どころの熊本県は米焼酎、大分県や長崎県は麦焼酎の一大生産地です。宮崎県では地域ごとに芋焼酎、米焼酎、雑穀焼酎といったさまざまな焼酎がつくられています。

また、焼酎には、焼酎がつくられた土地の料理や名物と合わせるのが王道の組み合わせ。おつまみ選びの参考にもなりますよ。

3. 製造方法で選ぶ

黒いテーブルに置かれた氷入りのグラスに焼酎を注いでいる様子

iStock.com/masa44

焼酎は製造方法により「甲類焼酎」「乙類焼酎」に大別され、「甲類焼酎」と「乙類焼酎」をブレンドしたものは「混和焼酎」と呼ばれます。製造方法の違いが焼酎の味わいにも大きく影響するため、高級焼酎を選ぶ際には要チェックです。

甲類焼酎

連続式蒸留機で蒸留されたアルコール度数36度未満の焼酎のこと。ひとつの蒸留機で蒸留を繰り返すため、効率がよく、大量生産が可能です。味わいはクセのないすっきりとしたタイプが多く、日常的に楽しめる手頃な焼酎が甲類焼酎に含まれます。

乙類焼酎

単式蒸留機で蒸留された、アルコール度数45度以下の焼酎のこと。ラベルに「本格焼酎」と記載されています。原料を一度しか蒸留しないため、芋や米、麦といった原料の個性を活かせる製造方法です。高級焼酎と呼ばれるものは、乙類焼酎に該当します

【芋焼酎】阪急で買える高級焼酎おすすめ2選

1. 【焼酎(芋焼酎)】鹿児島〔小正醸造〕悠久の道

手書きのラベル付きの芋焼酎のボトルと専用の木箱
5,500円

厳選した有機栽培のさつまいも(黄金千貫)と有機栽培米(ヒノヒカリ)を使用。1883年に鹿児島県で創業した小正醸造が、独自の技術で醸した本格芋焼酎です。かめ壺仕込みにより、飲み口はまろやか。ひと口ごとに、さつまいもの豊かな風味と上品なコクが広がります。

詳しく見る

2. 【焼酎(芋焼酎)】宮崎県〔姫泉酒造〕無濾過 御幣 原酒

こげ茶色のどっしりとした芋焼酎のボトル
3,520円

創業1831年の老舗、宮崎県の姫泉酒造が手がける本格芋焼酎。機械でろ過をせず、丹念な手作業で仕上げた1本です。さつまいも(黄金千貫)の甘味と旨味のバランスが秀逸で、ふくよかな味わいやとろりとしたコクを堪能できます。

詳しく見る

【プレゼントにも】阪急で買える焼酎に合うおつまみ3選

1. 「なだ万厨房」鹿児島黒豚味噌漬け

和皿に盛られた黒豚の味噌漬けとアスパラガス
5,400円

鹿児島県の温暖な気候のもとで飼育された黒豚は、やわらかな肉質と上質な旨味が特徴。白味噌ベースの味噌だれに漬け込んだ黒豚を香ばしく焼き上げれば、焼酎のお供にもってこいです。しっかりとした味付けなので、特にコクのある芋焼酎とよく合います。

詳しく見る

2. 「味のめんたい福太郎」THE MENTAI 6個セット

ダークブラウンのギフト箱に入れられた6種類の明太子の小瓶
3,720円

明太子を多彩に楽しめる、小瓶入りのセットはいかがでしょう。和洋6種類の味が揃い、芋焼酎なら「中辛」や「チーズ」、麦焼酎には「いか」、米焼酎なら「七味あごだし」を合わせてみるのもおすすめです。おしゃれなビジュアルも印象的で、プレゼントにも喜ばれますよ。

詳しく見る

3. 「銀閣寺大西」カリッとトロッとおまけにゴロッと 銀のコロッケ

白い皿に盛り付けられた和牛入りコロッケと野菜
3,157円

衣はカリッと、中のじゃがいもはトロッとした食感で、さらに国産黒毛和牛がゴロッと入った贅沢なコロッケです。ひと口ほお張れば、和牛の旨味とじゃがいもの甘味が口いっぱいに広がります。芋焼酎をはじめ、さまざまな高級焼酎とご一緒にお楽しみください。

詳しく見る

高級焼酎は日常に特別な彩りを与えてくれる!

高級焼酎は芋、麦、米など厳選した原料の良さを活かしつつ、飲み口はまろやか。高品質な味わいと飲みやすさを兼ね備えているのが一番の魅力です。焼酎好きな方へのプレゼントにも、焼酎はクセがあって苦手だという方にもおすすめ。晩酌タイムにワンランク上の楽しみをプラスしてみませんか。

100.png

●20歳未満の方の飲酒は法律で禁じられております。

※商品情報や販売状況は2023年06月19日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。