スイーツ&グルメ2023/6/26 更新
しっとりとした味わいが人気の高級ふりかけ「錦松梅」。この記事では、錦松梅の魅力を解説するとともに、錦松梅のおすすめ商品6選をご紹介します。おいしいふりかけを探している方や、趣のあるギフト用品をお探しの方はぜひチェックしてくださいね。
錦松梅は、昭和7年(1932年)創業の高級ふりかけメーカーです。東京の四谷に本店を構え、全国の百貨店で商品が販売されています。
社名と同様に「錦松梅」と名付けられたふりかけは、かつおぶしや白ごま、昆布、きくらげ、松の実、しいたけなど山海の素材を使用した佃煮風の味わいです。家庭用にも贈答用にも、全国の根強いファンから支持されています。
掛川藩の武士の家に生まれた旭翁(きょくおう)という人物は、食道楽の末に長い年月をかけて独自のふりかけを完成させました。
その後、時を経て、昭和7年にこのふりかけが商品化されることになったのです。もともとは知人に提供していたものを、結婚式の引き出物としたところ、そのおいしさが評判になったのがきっかけでした。
「錦松梅」という名前は、旭翁が趣味としていた盆栽の名前に由来しています。
錦松梅のふりかけは、味わいは一種類のみですが、家庭用から贈答用まで多様なパッケージの商品が販売されています。
30gに小分けした「小袋入り」商品は、食べるときに開封できるので、新鮮なふりかけを味わえるのが特徴です。一人暮らしの方や少人数世帯の方に向いていますよ。
また、ちょっとした手土産にも便利なのが「袋入り」商品です。80g入りと170g入りがあり、食べる人数に合わせて選ぶとよいでしょう。
開封後も保存しやすいのが家庭用の「プラスチック容器入り」商品。食べるときにそのまま食卓に置くことができるので、使い勝手がよいと評判です。
錦松梅では、フォーマルなシーンにふさわしい贈答用商品を多数取りそろえています。
温もりのある「小判型容器入り」、落ち着いた色味の「会津容器入り」、美しい色合いの「有田焼容器入り」があり、シーンに合わせて商品を選べると好評です。それぞれの商品では、ふりかけの容量や容器の絵柄が異なるバリエーションが展開されています。
家庭用にふさわしい袋入りタイプの商品です。白ごはんだけでなく、お茶漬けやおにぎりの具材にぴったりの佃煮ふりかけ。80g入りなので、錦松梅の商品を一度試してみたいという方におすすめです。
また友人へのちょっとした御礼や手土産にも使える高級感あるパッケージも魅力。阪急では容量170gの袋入り商品も取り扱っています。
詳しく見る
錦松梅のふりかけを30gずつの小分けにした小袋タイプです。全5袋入りで、高級なふりかけを少しずつ味わいたい方や一人暮らしの方におすすめ。
常温で180日間保存可能であり、開封するたびに新鮮なふりかけを食べられるのが嬉しいポイントです。阪急では全10袋入りの商品も取扱いがあります。
詳しく見る
家庭用にぴったりのプラスチック容器入りの商品。さっと食卓に置くだけで白ごはんのお供になりますよ。
錦松梅のふりかけは、シンプルな材料と調味料で作られた、子どもからお年寄りまで幅広い世代に好まれる王道の味わいなので、口コミでも家族みんなで楽しめると好評です。
詳しく見る
贈答用にふさわしい小判型容器入りの商品です。中には100gのふりかけが2袋入っています。
丸みのあるフォルムが特徴のかわいらしい容器は、食べ終わったあとにちょっとした小物入れにするという使い道もあり人気です。阪急では100g×3袋の商品も取り扱いがあります。
詳しく見る
錦松梅のふりかけを高級な会津塗の容器に入れた商品です。中には90gのふりかけが2袋入っています。
食卓にそのまま置くだけで食事が一気にグレードアップする魅力的な逸品。阪急では、90g×4袋入りでデザインが異なる会津塗容器入り商品も販売しているので、ぜひチェックしてくださいね。
詳しく見る
目上の方へのギフトにふさわしいのが、趣のある有田焼の容器に入った商品。100gのふりかけが4袋入っています。高級感あふれる逸品で、特別なシーンでの贈答品にぴったり。
食べ終わったあとも、容器を佃煮や梅干しなどの入れ物として再利用できます。阪急では、90g×2袋入りでデザインが異なる有田焼容器入の商品も販売中です。
詳しく見る
錦松梅のふりかけを試してみたい方は、ぜひ一度店舗に足を運んでくださいね。本店は東京の四谷にありますが、北海道から九州まで全国各地の百貨店やショッピングセンターで取り扱われています。さらに錦松梅の商品は羽田空港でも販売されており、お土産としても人気です。
江戸の味わいを現代に伝える高級ふりかけ「錦松梅」。小さな子どもからお年寄りまで、多くの人に好まれる人気の商品です。さまざまなパッケージで展開されているので、シーンに合わせて商品を選べますよ。おいしいふりかけをお探しの方はぜひチェックしてください。
※商品情報や販売状況は2023年06月26日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
入学祝いにお返しは必要?贈る場合のタブーやおすすめのお菓子ギフトを紹介
贈りものナビ隊
菓子折りとはどんなもの?おしゃれなおすすめ商品20選&相手別の選び方をご紹介
贈りものナビ隊
選び方が大切!異動時のお礼・挨拶におすすめなお菓子20選
贈りものナビ隊
年に1度の春の味覚を!「長池昆布」花の薫(花山椒)
なかの
卒業祝いはお菓子がおすすめ!いま贈りたいおしゃれなお菓子ギフト20選
贈りものナビ隊
【予算1,000円】卒業祝いにおすすめのお菓子ギフト15選!選び方のポイントも
贈りものナビ隊
お彼岸のお供えにおすすめの菓子折り15選!お彼岸にふさわしい品物もチェック
贈りものナビ隊
丑の日(うしのひ)とは?2025年はいつ?「土用」の意味やうなぎを食べる理由を紹介
食ナビチャンネル
春におすすめのお菓子ギフト10選!手土産にぴったりの品をピックアップ
贈りものナビ隊
【3月】阪急うめだ本店デパ地下ブランド「季節のおすすめ商品」
編集スタッフ