スイーツ&グルメ2023/6/28 更新
西洋で誕生した洋菓子。日本でもたくさんの方に親しまれていますが、種類や名前の由来などを意外に知らないという方も多いのではないでしょうか?この記事では、主な洋菓子の名前・種類を一覧でまとめました。興味のある方はチェックしてみてください。
洋菓子と和菓子の違いは、主に「原材料」にあります。
和菓子は、日本の主食である米や麦・豆類といった植物性の食材を採用しています。砂糖やでんぷんなどを大量に入れるため、糖質が多めの配合です。
一方、洋菓子の原材料は卵・牛乳・バターなどの動物性の食材です。生クリームなどをたっぷり使用することもあるため、脂質が多く甘い味わいになっています。
一般的に知られている洋菓子の名前を、一覧で紹介いたします。
主な洋菓子の分類がわかったところで、ここからは洋菓子の特徴や名前の由来をより詳しくチェックしていきます。分類と照らし合わせながら、見てみてくださいね。
それぞれの味や、意外な歴史をお楽しみください!
生クリームがたっぷりのった洋菓子の王道・ケーキです。ショートケーキの名前の由来は、「短い繊維」という意味から。繊細なショートブレッドを使用し、ビスケットに近いものであったことからこの名で呼ばれるようになりました。
クッキーはアメリカで誕生した焼き菓子のひとつです。オランダ語の「クーク(小さなお菓子)」が名前の由来となっています。しっとりと上品な口当たりが人気のスイーツです。
プリンは卵と牛乳、砂糖、バニラエッセンスなどを型に流し込んで、蒸し焼きにしたスイーツのこと。名前の由来は、英語のpudding(プディング)が変化した和声用語からきています。ぷるんとした見た目がかわいらしいですよね!
チョコレートは、カカオマスに砂糖やバターなどを加えて溶かし固めたスイーツです。名前の由来は「苦い水」といわれるchocolatre(ショコラトール) から。当初はメキシコ原住民の間で、薬用飲料として広まっていました。
ゼリーは、ゼラチンや寒天などの凝固剤を使って、冷やし固めた洋菓子のことです。名前の由来は、ラテン語の「凍る、固まる」を意味するgelare(ゲレ)から。つるんとしたのど越しが堪らないお菓子です。
アイスクリームは、牛乳や生クリームに空気を含んで、冷やし固めたスイーツのこと。家畜の乳しぼりがさかんであった紀元前2000年頃の中国で、牛からとれた牛乳を冷やしてシャーベット状にする「アイスミルク」というお菓子が登場しました。これが現在のアイスのもとになっています。
シュークリームは、ふわっと膨らむ生地のなかにクリームを入れた洋菓子です。名前の由来は、フランス語で「キャベツ」の意味を持つシューからきており、ボリューム感が似ていることから名づけられたとされています。
アップルパイは、煮詰めたりんごをパイ生地で包んで、オーブンで焼き上げたスイーツのこと。イギリスのピルグリム氏が、アメリカでりんごを育てて、アップルパイを作ったことが始まりとされています。
エクレアは、細長い棒状のシュー生地にクリームを入れて、チョコレートをかけた洋菓子のことです。名前の由来は、フランス語の「稲妻(エクレール)」からきています。意外にも、シュークリームの一種です!
小麦粉・卵・牛乳などを混ぜて、まるく焼いた洋菓子のパンケーキ。名前の由来は、平鍋(パン・フライパン)などでかんたんに焼いて作れることから、きています。
カラフルでおしゃれな見た目がかわいい、マカロン。名前の由来はイタリア語で、繊細な生地の意味を持つ「maccherone (マッケローネ)」からきています。語源はパスタのマカロニと同じです。
切り株をモチーフとしたドイツ発祥の洋菓子、バウムクーヘン。名前の由来はドイツ語の、木(baum)・菓子(kuchen)を合わせたものからきています。お祝いの席でもよく用いられますよね。
水あめと砂糖を煮詰めて、固めた洋菓子のキャンディー。名前の由来は、英語「candy」からきています。まるで宝石のような透明感と、フルーティーな味わいが人気のスイーツです。
卵やゼラチンなどで作った冷製スイーツのひとつ、ババロアです。由来はフランス語の「バイエルンの」という意味から。当時ドイツのバイエルン王国で働いていたフランス人シェフが、貴族のために作ったスイーツでした。
メレンゲを中心に材料を加えて、しっとりと焼き上げた洋菓子のスフレ。名前の由来は、フランス語で「ふくらんだ」という意味を持つ単語からきています。"しゅわぁっ"と溶ける食感がたまりません!
メレンゲにゼラチンやシロップを加えて作る、ふわふわな洋菓子のマシュマロ。名前の由来は、マーシュマロウという植物の英名からきています。当時はこの植物の樹液を混ぜ合わせてお菓子を作っていたため、マシュマロと命名されました。
貝殻の形がおしゃれな、フランス発祥の洋菓子・マドレーヌ。由来は諸説ありますが、ラテン語の「Sancta Maria Magdalena(サンクタ・マリア・マグダレーナ)」が有力です。キリストの教の聖人の、信仰心からつけられたとされています。
小さな鐘のようなデザインがおしゃれな、カヌレ。名前の由来は、フランス語で「溝の付いた」という意味からきており、縦溝が入ったカヌレの形にちなんだ呼び名となりました。
フランス発祥のバター焼き菓子・フィナンシェ。由来はフランス語の「お金持ち」からきており、縁起の良い金塊・金の延べ棒をモチーフとして作られました。アーモンドの香ばしい風味が感じられます。
格子柄の見た目がおしゃれな焼き菓子・ワッフルです。外はカリっと、なかはふわふわ!名前の由来は、オランダ語でハチの巣を意味する「wafel(ワフェル)」からきています。
人気のスイーツの種類は、バリエーションが豊富。作り方や違いを楽しみながら、食べ比べてみるのも良いかもしれませんね。定番のケーキやチョコレート・焼き菓子など、主な洋菓子の由来を知って、さらにおいしく味わいましょう。
食品フロア イベント情報
阪急うめだ本店 営業情報
※商品情報や販売状況は2023年06月28日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
プラリネってなに?魅力や人気ショコラティエのおすすめ商品も紹介
贈りものナビ隊
大切な人にチョコレートをプレゼントしよう!おすすめギフト24選
sara
人気のデルレイチョコレートの魅力って?お店の評判や限定商品も紹介!
贈りものナビ隊
【阪急百貨店セレクト】高級感のあるお茶漬けギフトおすすめ20選
贈りものナビ隊
お取り寄せできるおすすめ鍋セット27選!高級食材から名店まで
贈りものナビ隊
阪急うめだ本店デパ地下で販売の「ガレット・デ・ロワ」
編集スタッフ
2024年のクリスマスケーキはお取り寄せで決まり!人気商品20選を紹介
贈りものナビ隊
【12月】阪急うめだ本店デパ地下ブランド「今月のおすすめ商品」、「旬」
編集スタッフ
阪急うめだ本店デパ地下の「冬至」関連商品をご紹介
編集スタッフ
クリスマスにおすすめのお惣菜23選!定番人気のおかずを中心に幅広くご紹介
贈りものナビ隊