仕事を終えたあとの晩酌や休日には、おいしいビールが飲みたくなりますよね。たくさん種類があるビールですが、おすすめの選び方をご存じですか?この記事では、ビールの種類や選び方、おいしい飲み方を解説します!阪急フードで購入できるおつまみもピックアップするので、ビールのお供にぜひ購入してみてくださいね。

ビール・発泡酒・第3のビールの違いとは?

グラスに入ったビール

iStock.com/ValentynVolkov

ビール・発泡酒・第3のビールの違いについて説明します。3つの違いは、麦芽の割合・副原料・製法です。

まずビールは、麦芽の割合が全体の50%を超えるものを指します。ホップや水、酵母なども使用しながら、発酵することで作られます。そのため、ひと口飲むと麦芽本来の豊かな風味を感じられるものが多いです。

発泡酒は、麦芽の割合が50%未満のものを指します。法律上認められていない副原料を使用したり、認められている副原料であっても5%以上含んだりしているものはすべて発泡酒です。ビールに比べるとすっきりした味わいになります。

第3のビールは、新ジャンルともいわれています。原材料に麦芽を使用していなかったり、麦由来のスピリッツを加えたりしたもののことです。ビールテイストのお酒をより手軽に楽しめる商品として、注目を集めています。

ビールは大きく2種類に分けられる

サンプラーに並べられたさまざまなビール

iStock.com/Andrew Coleman

ビールはラガー系・エール系の2種類あり、発酵方法の違いによって分けられます。ここではそれぞれの特徴を解説するので、自分好みのビールを探す際の参考にしてみてくださいね。

ラガー系(下面発酵)

下面発酵で作られるビールをラガーといいます。発酵の終わりに、酵母がタンクの下面に沈むことから名付けられました。7〜8日かけ、5〜10℃程度の低温で発酵させます。

日本でよく見かけるビールのほとんどはラガー系です。すっきりとキレのあるのどごしの良さが特徴のため、ごくごく飲みたい人にぴったりといえるでしょう。

エール系(上面発酵)

一方で、上面発酵で作られるビールをエールといいます。古くから継承されているビールの発酵方法で、酵母が麦汁の上部に浮き上がっていくため名付けられました。発酵期間は3〜4日と、ラガーより短め。発酵温度は10〜20℃前後です。

最近はクラフトビールメーカーを中心にさまざまなエールビールが製造されており、人気が高まっています。果実をイメージさせるフルーティーな香りが特徴です。ビールをゆったり楽しみたい人におすすめといえます。

ビールのおすすめの選び方

グラスに入ったさまざまなクラフトビール

iStock.com/Anton Dobrea

味わいで選ぶ

ビールとひと口にいっても、副原料や製造方法によって味わいが異なります。そのため、まずは好みの味わいのビールを選んで楽しむのがおすすめです!

すっきりしたあと味のホワイトビール大人な苦味のあるIPA甘口で飲みやすいフルーツビールなどたくさんありますよね。いろいろ試して、お気に入りのビールを見つけてみてくださいね♪

初心者は苦味が少ないものを選ぶ

ビールは苦味があって苦手という人も多いでしょう。ホップなどの原材料に由来する苦味はビールの特徴ではありますが、初心者は苦味が少ないビールのほうが飲みやすいといえます。

ラガー系よりエール系ビールのほうがおすすめです。淡い色のビールは苦味が少ない傾向にあるので、選ぶ際の参考にしてみてくださいね。

容器の種類で選ぶ

容器の種類で選ぶのもひとつの指標です。缶ビールはコンビニやスーパーでも気軽に購入でき、カジュアルに楽しめるメリットがあります。瓶ビールはグラスに注いで飲むことが多いため、大勢で集まるシーンに最適です。

また、缶と瓶では味わいも若干異なります。一般的に、巻き締めをしている缶よりも瓶のほうが酸化に強いです。また、注ぎ口が細い瓶は炭酸ガスが抜けににくく、飲んだときの炭酸の刺激を強く感じる傾向にあります。

プレゼントなら詰め合わせギフトも!

大切な人に喜ばれるプレゼントとしてビールを贈るなら、詰め合わせがおすすめです!パッケージがかわいいクラフトビールや、飲みやすいフルーツビールの詰め合わせなどさまざまな種類があります。

贈る相手の好みに合わせて選ぶも良し、あえて普段飲まないようなめずらしいビールをチョイスするも良し。選ぶのも楽しくなりそうですね♪

食べたいおつまみに合わせて選ぶ

ビールと一緒に楽しむおつまみに合わせて選ぶのも良いでしょう。胡椒やハーブが効いたソーセージにんにくをたっぷり使ったパンチのある餃子などは、のどごしが良いラガー系のビールがおすすめです。

さっぱりとした魚介類もつ煮などの煮込み料理には、エール系のビールがよく合います。ビールは種類が多く、組み合わせは無限大です!ぜひビールのペアリングを意識して、食卓を彩ってみてくださいね♪

ビールの保存方法

冷蔵庫に入れられたたくさんのビール缶

iStock.com/Diy13

実は、ビールは温度変化や振動に弱いという特性があります。購入後はできるだけ振動を避け、すぐに冷蔵庫で保存しましょう。保存場所は、冷蔵庫の扉の開閉による振動の影響が少ない棚側が最適です。

また、大手メーカーのビールのほとんどは、製造から9ヶ月が賞味期限とされています。そうはいっても、ビールは新鮮なうちに飲むのがおすすめ!購入後はできるだけ早く飲むのが良いでしょう。

ビールのおいしい飲み方

タップからビールを注ぐ様子

iStock.com/6okean

缶ビールはグラスに移して飲む

缶ビールはグラスに移し、余分な炭酸を適度に抜いて飲むとよりおいしさを感じられます。注ぐときは適度に泡を立て、見栄えも良くなるよう意識してみましょう。ビールの泡には風味の劣化防止まろやかな口当たりにする役割もありますよ。

まるでお店のビールのようななめらかな泡を再現するには、サーバーを使用するのがおすすめ!自宅でよくビールを飲む人はチェックしてみてくださいね。

適温にして飲む

ビールにも適温があるのをご存じですか?実は、冷やしすぎも良くないのです。ラガー系ビールは5〜8℃、エール系ビールは10〜13℃前後が適温といわれています。

ビールの適温は「アルコール度数±2℃」と覚えておくと便利ですよ♪ビールを飲むときはぜひ温度も意識してみてくださいね。

「3度注ぎ」がおすすめ!

泡のバランスと香り、炭酸ガスの抜け具合などの観点から、ビールは「3度注ぎ」が推奨されています。まず垂直に立てたグラスの下を持ち、45度程度傾けましょう。そしてグラス側の手首を少しだけひねり、グラスのふちより2~3cm浮かせたところからビールを注ぐだけ!

このひと手間で、ビールの味わいが大きく変わります。自宅でのビール体験が特別になること間違いなし!ぜひ一度試してみてくださいね。

ビールに合うおすすめのおつまみ10選

1. 「ピーナッツショップ ドレ」ドレ・殻付きピーナッツ 140g

ドレのロゴ入りの白いパッケージの「ドレ・殻付きピーナッツ」
1,080円

ビールに合うちょっとしたおつまみが欲しいときに、ぴったりのピーナッツ。「ピーナッツショップ ドレ」の商品には、全国からセレクトしたこだわりのピーナッツが使用されています。

コクや甘みをじっくり味わってみてくださいね。賞味期限も製造日より常温で90日と長く保つので、自宅にストックしておいても良いでしょう。

詳しく見る

2. 「山本海苔店」東京プレミアム おつまみ海苔2缶セット

日本画が描かれたゴールドと赤の缶に入った東京プレミアムのおつまみ海苔2缶
1,512円

浮世絵デザインの缶に入ったおつまみ海苔は、ギフトにもぴったり!有明海産の海苔に、わさびごまや明太子顆粒がはさんである商品です。ほど良い塩味がビールにマッチしたひと品♪

おつまみにはもちろん、おやつにもおすすめですよ。

詳しく見る

3. 「ジーズメニュー」四酢の酢豚

皿に盛りつけたジーズメニューの四酢の酢豚
1,501円

「ジーズメニュー」の四酢の酢豚は、野菜が一切入っていません。お肉のみで構成されています。ボリュームのあるビールのおつまみを求めている人におすすめです。

味付けは黒酢、バルサミコ酢など複数のお酢をブレンドしたものをベースに、はちみつをプラス。まろやかな酸味が特徴の酢豚を楽しんでみてくださいね。

詳しく見る

4. 「鳥取門永」かにみそバーニャカウダギフトセット(2個入)

白い箱に入った鳥取門永のかにみそバーニャカウダの瓶と木のスプーンとフォーク
3,101円

ビールのおつまみに、かにみそはいかがでしょうか。「鳥取門永」のかにみそバーニャカウダには、鳥取県境港の紅ズワイガニを贅沢に使用。青森県産のブランドにんにくもプラスし、ほど良いパンチも効いています。

バケットやクラッカーにディップしたり、そのまま食べたり、楽しみ方はいろいろです。

詳しく見る

5. 「タネビッツ」タネビッツアソートボックス 300g

白い丸い箱に入ったカラフルなパッケージのタネビッツ
3,888円

ビールのお供には柿の種という人も多いはず。「タネビッツ」のアソートボックスでは、いつもと違うプレミアムな柿の種が楽しめますよ。

ラインアップは辛口ソース、焦がし醤油、天ぷら青のり、チーズ醤油、から揚げの5種類です。個包装になっているので、何人かで分けるのにもぴったりですよ。

詳しく見る

6. 「博多もつ鍋 やまや」やまや黒豚一口餃子40個(20個×2パック)×2個セット

黒い丸の鉄鍋で焼かれたやまやの黒豚一口餃子
3,897円

「博多もつ鍋やまや」の人気メニュー、黒豚餃子が自宅で楽しめます。ビールと餃子の組み合わせは間違いないですよね。

薄皮のひとくち餃子は食べやすく、何個でも食べられると評判です!賞味期限は製造日より冷凍で365日なので、ストックしておくと便利でしょう。

詳しく見る

7. 「餃子屋本舗」バラエティセット(定番)

中華皿に盛られた3種類の餃子屋本舗の餃子と小皿に盛られた餃子のタレ
4,763円

複数の餃子と一緒にビールを楽しみたい人には、「餃子屋本舗」のバラエティセットがおすすめ!看板商品の超うす皮だし入り餃子と、さわやかな香りが特徴のしそうす皮餃子、濃厚なトリプルチーズの餃子の3つ入りです。

ビールも複数準備して、ペアリングをしてみるのも楽しそうですね。

詳しく見る

8. 「ミスターカンソ ショップ」mr.kansoおいしい缶詰セット

ミスターカンソショップの6種類の缶詰
4,860円

開けるだけで手軽に食べられる缶詰も人気です。mr.kansoおいしい缶詰セットでは、だし巻き、宮崎牛しぐれ煮、紅ズワイ蟹ほぐしなどバラエティ豊かな6種類の缶詰が楽しめます。その日の気分やビールの種類に合わせて選んでみてくださいね。

詳しく見る

9. 「アンティカイタリアーナ」おうちで楽しむピッツァ5種セット

木の丸皿に盛られた1枚のピザとアンティカイタリアーナのロゴ入りパッケージに入った4つのピザ
6,823円

ホームパーティーや誕生日など、ちょっと特別な日にピザはいかがでしょうか。「アンティカイタリアーナ」のピザなら、解凍後オーブントースターで焼くだけで食べられます!

ラインアップはマルゲリータ、チーズマニア、カルボナーラ、ハーブ&ガーリック、タコのラグー&リコッタの5種類です。

詳しく見る

10. 「神戸トアロードデリカテッセン」ソーセージアラカルト

白い四角に皿に盛られた神戸トアロードデリカテッセンのソーセージ
7,095円

ビールとソーセージは鉄板の組み合わせですよね。「神戸トアロードデリカテッセン」
のソーセージアラカルトでは、定番ソーセージ6種類すべてが味わえます。

パンチのあるガーリックソーセージにはラガー系ビール、濃厚さが引き立つチーズパティにはエール系のビールを組み合わせるなど、マリアージュも楽しんでみてくださいね。

詳しく見る

自分のなかの"一押しビール"を見つけて楽しもう♪

味わいや口当たりなどに違いがあり、さまざまな種類があるビール。選び方や保存方法、おいしい飲み方を知ることで、ビール体験がより豊かになります。ぜひこの記事を参考に、自分好みの一押しビールを見つけて楽しんでみてくださいね♪

※商品情報や販売状況は2023年07月12日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。