スイーツ&グルメ2023/9/18 更新
手のひらサイズの "ふやき" にたっぷり詰まった、鮮やかな野菜や麩。お湯を注げは広がる、出汁の香りが人気の「宝の麩」は「加賀麩 不室屋」の人気商品です。この記事では、長い歴史を誇る同店の魅力に迫るとともに、オンラインで購入できる商品や実店舗などを紹介していきます。
石川県金沢市で創業した「加賀麩 不室屋(かがふ ふむろや)」は、創業から150年以上経った今も開業当時の製法・味・技を伝承しつつ、新たな製品作りをおこなう加賀麩専門店です。
現在は金沢市を中心に、東京、京都、大阪などに26店舗を展開中。看板商品の「宝の麩」をはじめ、「彩り麩」や「すだれ麩」などの商品や、麩を使ったスイーツなどの提供をおこなっています。
慶応元年(1865年)に不室六右衛門氏により、金沢市尾張町で屋号「不室屋」として開業した同店。創業から信頼や実績を積み重ね、販売数や販路を拡大し、昭和54年(1979年)に「株式会社 加賀麩 不室屋」となりました。
平成17年(2005年)に不室康昭氏が社長へ就任てからは、麩を使ったメニューが楽しめるカフェの出店もスタート。伝統を守りながら進化を続ける老舗加賀麩専門店として、多くの人に愛されています。
加賀麩 不室屋は国産を中心とした原材料を使用しているのが特徴であり、こだわりです。麩の種類に応じて、原材料の生産地を厳選。さらに、気温や湿度によってできばえが左右される麩だからこそ、常に麩に向き合い、配合を微調整しながらよりよい商品を作り続けています。
伝統的な「すだれ麩」や「加賀生麩」をはじめ、人気・定番の「宝の麩」やスイーツ系商品も提案する加賀麩 不室屋。以下では、それぞれの商品の魅力を紹介します。お中元・お歳暮などの贈り物にぴったりな商品も紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。
加賀麩 不室屋といえば、やはり「宝の麩」。お湯を注ぐだけで、旨味たっぷりのすまし汁・みそ汁が食べられる活気的な商品です。宝の麩がはじめて発売されたのは、今から30年以上前のこと。海外留学中の子どもたちが留学先でもおいしいお吸い物を食べられるようにと願った、同店5代目当主の妻の親心により誕生しました。
現在では、おすまし・加賀みそ・田舎みそなど、10種類の味わいを販売中。和食だけでなく、洋食にもよく合うコンソメスープや中華スープなども販売されています。
鮮やかな色が目を引く「彩り麩」。汁物だけでなく、煮物・酢の物などあらゆる料理に華を添えてくれるため、おもてなし料理などにぴったりです。金沢の伝統的な「すだれ麩」は材料に米粉を使用しているため、出汁をたっぷり含むのが特徴で、すき焼きなどの煮物におすすめ。
もち粉を使用した「加賀生麩」は、もっちりとした独特の食感が特徴。味わいは淡白なので、田楽・鍋物・天ぷらなど、さまざまな料理に使えると人気です。
サクッ、ふわっと軽い食感が人気の「おやつ麩」は、小さな子どもから大人まで一緒に楽しめる麩菓子です。そのままはもちろん、アイスクリームなどにもよく合います。
「生麩まんじゅう」は生麩でこし餡を包んだ和菓子。生麩には国産よもぎが練り込まれているため、爽やかな風味が楽しめますよ。
30年以上前に発売して以降、加賀麩 不室屋で人気を誇る「宝の麩」。お湯を注ぐだけで "おすまし" や "加賀みそ"、"中華スープ" など、本格的な汁物の味わいが楽しめる商品は、現在10種類のフレーバーを展開しています。以下では「宝の麩」のそれぞれの特徴や味わいについて紹介するので、ぜひお気に入りの品を見つけてみてください。
「宝の麩」定番商品の"おすまし"。料亭を思わせるような昆布だしの効いたすまし汁で、具には黄色・薄紅色の小花麩とねぎ、わかめが使用されています。お湯を注げば広がる上品な香りと味わいは、年上の方にも喜ばれること間違いなし。
まろやかな喉越しとやさしい味わいが特徴の"暫(しばらく)"。丸いふやきには、黄色・紫色の小花麩とほうれん草、豆腐が入っています。昆布の風味と鮮やかな具材の色合いは、忙しい朝の食卓にも華を添えてくれることでしょう。
麹の香り漂う"田舎みそ"は、濃厚な辛口みその味わいが楽しめるみそ汁です。四角いふやきにお湯を注ぐと広がるのは、かつおだしの香りと色とりどりの具材。湯葉やほうれん草、紅白の小花麩など、3種類の具材がお楽しみいただけます。
コクや甘さ、高い香りを特徴にもつ加賀みそを使った「宝の麩」の"加賀みそ"。具材には小花麩・かえで麩・ねぎ・とうふを使用しています。たっぷりの具材と口あたりのやさしい味わいに、お腹も心も満たされるひと品です。
料亭のような本格的な味わいが楽しめる"赤だし"。やさしい甘さの豆乳麩となめこ、ねぎを使ったみそ汁で、香ばしい赤だしの風味が味わえます。すっきりとした喉越しは、シャキッと目覚めたい朝にぴったり。
品のあるやさしい甘さが特徴の"白だし"。淡く色づくみそ汁には、鮮やかな紫色の小花麩と里いも、ほうれん草などといった具材が浮かびます。だしと旨味の効いた逸品は、ほっとひと息つきたい夜におすすめ。
かわいらしい貝がらの形をしたふやきが特徴の"潮(うしお)"。かえで麩・梅肉・かき玉子・ねぎ・わかめといった具材が豪華に詰まった宝の麩で、色合い・味ともに、夏の風味漂う一杯に仕上がっています。
中華スープは桃をかたどったふやきに、きくらげやクコの実などが入ったひと品。ごま油の香りがふわっと漂う一杯で、ごはんを加えて雑炊風にしてもおいしいですよ。ハートのふやきから、色とりどりの五色あられやハート麩が溢れ出るコンソメスープは、ちょっとしたギフトにぴったり。
ほかには、こだわりのスパイスと旨味たっぷりの和風出汁を合わせたカレースープもあり。和食・洋食問わず楽しめるため、ランチのお供にいかがでしょう?
加賀麩 不室屋で人気の宝の麩は、幅広い年代から喜ばれやすいうえに、季節問わず贈れるため、さまざまなシーンでのギフトとして大活躍。阪急百貨店オンラインストアでは、そんな宝の麩をアソートにした「おもてなし」の取り扱いがあります。商品によってセット内容も異なるため、ぜひチェックしてみてください。
「まずはお試しで」「ちょっとしたギフトに」という方には、4個入りのアソートをおすすめ。人気の "おすまし" と "加賀みそ" が2個ずつセットになった商品のため、老舗の味を手軽に楽しみたい方にぴったりです。プチギフトやサブギフトとしても、ちょうどよいサイズ感と量ですよ。
詳しく見る
お祝い・お礼などには12個入りの「おもてなし」はいかがでしょう?定番の "おすまし" と "加賀みそ" に、濃厚な辛口みその味わいが楽しめる "田舎みそ" がセットになっており、それぞれ4食ずつ楽しめます。常温で90日保管できるため、単身者や少人数世帯にもおすすめ。忙しい朝や夜に重宝しますよ。
詳しく見る
お中元・お歳暮には、豪華な20個入りがベター。こちらのアソートでは、人気の2種と濃厚な味わいの "田舎みそ" に、まろやかな味わいが特徴の "暫" も加わり、合計4種が楽しめます。個包装になっており、お湯を注ぐだけでできあがるので、お弁当のお供にも活躍。手軽さから、大人だけでなく、子どものいる方にも喜ばれることでしょう。
詳しく見る
加賀麩 不室屋は販売店やカフェを合わせ、全国に26店舗を展開中。本店は金沢駅より徒歩15分の金沢市尾張町にあり、商品を購入できるほか、店内の甘味コーナーでは名物の「しら玉生麩」を楽しめます。
関東では東京・神奈川など、関西では京都・大阪・兵庫などに展開する店舗で人気商品の購入が可能です。
加賀麩 不室屋は、カフェを金沢市内に3店舗、関東に1店舗を展開。それぞれの店舗では、麩を使った "フレンチトースト" や "あんみつ" などのスイーツに加え、"加賀麩とりどり膳" などの食事メニューが味わえます。
関東は東京ミッドタウン内の美術館内に出店しているため、美しい絵画とともに加賀の味が満喫できるのが特徴です。
実店舗へ足を運べない方は、公式のオンラインサイトをチェック。加賀麩 不室屋で人気の商品を、自宅にいながら購入・取り寄せることが可能です。
阪急百貨店オンラインストア「阪急フード」でも加賀麩 不室屋の商品の取り扱いがあるため、ギフトとして贈る際にはぜひ一度サイトを確認してみてくださいね。
加賀麩 不室屋の商品一覧|阪急フード
150年以上の人気を誇る加賀麩 不室屋は、加賀麩を使った商品を多く取りそろえる老舗。伝統の味を守りつつ、移り変わるニーズに応えるべく新しい風も取り入れる同店の、魅力たっぷりな商品の数々を、ぜひご自宅でもお楽しみください。
※商品情報や販売状況は2023年09月18日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
プラリネってなに?魅力や人気ショコラティエのおすすめ商品も紹介
贈りものナビ隊
大切な人にチョコレートをプレゼントしよう!おすすめギフト24選
sara
人気のデルレイチョコレートの魅力って?お店の評判や限定商品も紹介!
贈りものナビ隊
【阪急百貨店セレクト】高級感のあるお茶漬けギフトおすすめ20選
贈りものナビ隊
お取り寄せできるおすすめ鍋セット27選!高級食材から名店まで
贈りものナビ隊
阪急うめだ本店デパ地下で販売の「ガレット・デ・ロワ」
編集スタッフ
2024年のクリスマスケーキはお取り寄せで決まり!人気商品20選を紹介
贈りものナビ隊
【12月】阪急うめだ本店デパ地下ブランド「今月のおすすめ商品」、「旬」
編集スタッフ
阪急うめだ本店デパ地下の「冬至」関連商品をご紹介
編集スタッフ
クリスマスにおすすめのお惣菜23選!定番人気のおかずを中心に幅広くご紹介
贈りものナビ隊