そこは一歩足を踏み入れると、昔の街並みのような広い敷地内にある酒蔵。
長い歴史を刻んだ建物で日本酒が造られていました。

今回は新潟県新発田市(しばたし)金升酒造の魅力に迫ります!

金升酒造について

1822年創業以来およそ200年以上日本酒造りを行っています。
現在の酒蔵がある新発田市には1919年にお酒造りに適している地を求めて移転。
代表銘柄は「初花」「金升」。

米作り酒造りの一体化

金升酒造では、酒造りに使用するお米の大半を自社で栽培しています。
江戸時代から続くお米の栽培。
その歴史を絶やすことなく、今も酒米と飯米のコシヒカリを栽培しています。
新発田の中山間地で杜氏や蔵人が丹精込めて育てたお米を日本酒に。

自社栽培米を使用した日本酒

新潟県〔金升酒造〕純米大吟醸 初花

3,520円
商品を見る

ほかにも「特別純米 初花」「金升 朱ラベル」も自社で栽培したお米を使用しています。

食事と長く楽しめるお酒

お料理に合う日本酒はもちろん、日々呑み飽きない日本酒を目指してお酒造りを行っています。繊細なお料理に寄り添うものや和洋中関係なく相性の良いしっかりした飲み口のお酒など。
新発田の風土をそのまま表し、感じられる日本酒の数々はぜひお料理と一緒にお楽しみください。

新潟県〔金升酒造〕特別純米 初花

1,540円
商品を見る

歴史の継承

金升酒造の紋印は尺金と升を組み合わせた図案です。
「長さは尺金で測り、嵩は升で量る」正確で正直なものづくりや商いを目指すという想いが込められ、先人の想いを今も継承しています。
冒頭に昔の街並みのような酒蔵と書いていますが、この蔵の佇まいを維持すること、歴史を大事にすることが必要だとおっしゃっていました。
しかし、継承し守るだけでは歩みを止めてしまうことも。
時に更新や挑戦をすることで歩みを止めずに進むことが出来ます。

ラベルの吉祥文様

商品のラベルには金升酒造に伝わる縁起のよい吉祥文様があしらわれています。
打ち出の小槌、七宝、隠れ蓑など9つの文様が。みなさまは分かりますか??

新潟県〔金升酒造〕蔵出し原酒 純米吟醸 金升宝づくし

1,650円
商品を見る

新発田 夏の風物詩

新潟県〔金升酒造〕純米大吟醸 初花 金魚台輪

1,925円
商品を見る

新潟県新発田市の夏のお祭りでは定番の金魚台輪。
新発田伝統の郷土玩具で、灯りを燈して楽しむ玩具(灯玩)です。
こどもが引いて遊ぶことができるものです。そんな金魚台輪の装いの日本酒も。

あとがき

歴史・伝統を継承しながら、新たな取り組みも行う金升酒造。
季節ごとに特長のある日本酒が登場するのも魅力の一つ。今後も金升酒造の取り組みに注目です!
ひとつひとつのお酒にいくつものストーリーが宿り、たくさんの想いが込められています。
お伝えしたいことがありすぎて困ってしまうぐらい魅力的な蔵でした。
ぜひ、お食事と合わせて新発田の味わいをご堪能ください!

100.png

●20歳未満の方の飲酒は法律で禁じられております。

※商品情報や販売状況は2023年07月31日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。