明治23年創業の老舗和菓子屋「銀座菊廼舎(きくのや)」は、多くの人たちに愛される和菓子を製造しています。なかでも「冨貴寄(ふきよせ)」は多彩なお菓子が集まった、華やかで縁起の良いスイーツです。この記事では銀座菊廼舎の歴史と概要、冨貴寄の特徴と魅力を紹介します。

「銀座菊廼舎(きくのや)」とは?

日本の伝統的なお菓子

iStock.com/zepp1969

銀座菊廼舎は、明治23年に創業された老舗和菓子屋です。その歴史は、銀座で初めて歌舞伎煎餅を売り出したことから始まりました。大正後期には、二代目が"お茶うけの干菓子"である「富貴寄」を考案。銀座菊廼舎の代表的な商品として、今もなお人気を誇ります。

創業当時からの理念を守り、伝統的な和のお菓子を提供する銀座菊廼舎は、多くの人々に愛されている老舗です。

富貴を寄せる縁起のいいスイーツ「富貴寄(ふきよせ)」の味わい

ふきよせとは、色とりどりの木の実や葉が風に吹き寄せられて一ヶ所に固まる様子を模した和菓子です。菊廼舎が名づけた富貴寄という名前には「人々に幸せをもたらす」という願いが込められています。

色彩豊かで、見るだけで心躍るのも魅力のひとつ。落雁、金平糖、お煎餅などさまざまな種類のお菓子が詰め合わさっており、選ぶ楽しみも味わえます。お茶席で使うのはもちろん、毎日のお茶うけとしても楽しめます。富貴寄は、贈り物や自分へのご褒美にぴったりの和菓子です。

銀座菊廼舎の和菓子の味は?口コミ評判を紹介

漆の皿にのせられた伝統的な和菓子

iStock.com/Kenishirotie

銀座菊廼舎の主力商品である富貴寄についての口コミは非常に高評価です。多くの人が「見た目が華やか」「和の上品な甘みが落ち着く」「いろいろな味を楽しめる」といったポジティブな評価をしています。

なかには「思っていた味とは違っていた」という声もありました。富貴寄はたくさんの種類のお菓子が詰め合わさった商品のため、好みの味のお菓子を選んで食べてみてくださいね。

しかし大半は「上品な甘みとやさしい味わいが贅沢な時間をもたらしてくれる」「繊細で素朴な味わいがあとをひく」「焼き菓子はカリッと香ばしくておいしい」といった肯定的な声ばかり。特に、自分へのご褒美や贈答用として非常に人気が高いことがうかがえます。

銀座菊廼舎の和菓子はどこで手に入る?店舗・オンライン情報について

銀座菊廼舎の和菓子は、銀座本店を含む東京都内の4店舗で購入可能です。オンラインストアでは主力商品の「富貴寄」と「くず餅」が購入できます。ただし、香ばしい風味が人気の「揚げまんじゅう」は銀座本店のみの取り扱いです。

菊廼舎の和菓子は上品なおいしさを楽しめる

銀座菊廼舎は、伝統と品質にこだわり、多彩な和のお菓子を製造する老舗和菓子屋です。特に看板商品の冨貴寄は、見た目の華やかさと上品な甘みで多くの人の支持を得ています。自分へのご褒美や大切な方へのギフトにぜひ利用してみてくださいね。

※商品情報や販売状況は2023年09月05日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。