こだわりの低温燻製で作られた食品・調味料を販売する「軽井沢いぶる」。燻製の定番チーズやベーコンをはじめ、しょうゆやオリーブオイルなど商品展開が豊富です。この記事では「軽井沢いぶる」のこだわりや人気の主力商品、購入する方法などを詳しく解説します!

燻製食品・燻製調味料を扱う「軽井沢いぶる」とは

木のまな板の上に乗った燻製チーズ

iStock.com/Hanasaki

「軽井沢いぶる」は、名前の通り長野県軽井沢市の自然豊かな場所に工房を構えています。商品の製法には、冷たい煙で燻す(いぶす)低温燻製を採用。時間をかけて素材の旨みを引き出します。年間を通して気温が低く、風通しの良い軽井沢だからこそできる製法です。

伝統的な燻製技法現代の技術を掛け合わせながら、これまで不可能とされた素材へも挑戦しているそう。 現在はナッツやチーズ、ベーコン、オリーブなど定番の燻製商品のほか、しょうゆやオリーブオイル、塩などの調味料も製造しています。

軽井沢いぶるの人気商品は?燻製ナッツや燻製チョコも販売

軽井沢いぶるでは、幅広い商品を展開中です。お酒のおつまみにぴったりなオリジナルブレンドの燻製ナッツ柿の種、定番の燻製チーズベーコンオリーブなどさまざま!期間限定で燻製ナッツチョコレートが販売されていたこともありますよ。

そのほか、燻製しょうゆオリーブオイル黒胡椒ごまなどの調味料も取り扱っています。「いつものご飯がちょっと特別になる」「ダイニングが燻製の良い香りに囲まれる」といった口コミが寄せられるなど、人気急上昇中なんです。

低温燻製専門店 「軽井沢いぶる」のこだわり

数枚ナイフで切られた木のまな板の上の燻製ベーコン

iStock.com/Fudio

軽井沢いぶるの工房には、燻製に対するこだわりが強い職人が集まっているそう。技術はもちろん、そこに込める熱量があるからこそおいしい燻製製品が作れるのかもしれませんね。ここでは、軽井沢いぶるの燻製食品、燻製調味料それぞれのこだわりを解説します。

「燻製食品」へのこだわり

一般的な燻製は60〜80℃の高温の煙を当て短時間で仕上げますが、軽井沢いぶるでは低温燻製を採用。使い込んだ燻製器を使用し、じっくり16時間以上かけて作ります

古い煙のえぐみ・苦味・酸味を逃すため、燻製内の空気を循環させるこだわりも。さらには煙燻製を終えたあと、風を当てながら5時間以上休ませる「風乾熟成」もおこなっています。そうして一つひとつ丁寧に作られた燻製食品は、どれも素材の旨味がたっぷり詰まっているんです!

「燻製調味料」へのこだわり

燻製調味料も、食品とほぼ同じ工程で作られます。少し異なるのが燻製時間です。素材や形態が特殊な調味料の場合、2日程度じっくり燻製させて作るものも!まるで調味料そのものに出汁が入っているかのような、旨味のある味わいにしあがるんだとか。

実は燻製はとても繊細な製法のため、温度と時間のバランスが成功の肝となります。軽井沢いぶるの職人たちは、素材やその日の天候、使用するチップの状態に合わせて、 最適な燻製時間を選択しているのです。

軽井沢いぶるの店舗・オンライン通販情報について

白い丸皿に盛られたメロンと生ハムとオリーブ

iStock.com/Roxiller

軽井沢いぶるの商品は、軽井沢本店をはじめ中軽井沢エキュート品川新宿タカシマヤにある各店舗で購入可能です。「近くに店舗がなくてなかなか買いに行けない!」という人は公式オンラインショップの利用がおすすめ!定番商品のほか、ギフトセットやお試しセットなども充実していますよ。

軽井沢いぶるの店舗は関東を中心に展開していますが、期間限定で博多阪急の催事場への出店も!燻製肉や燻製チーズクッキーなど、なかなか手に入らない商品が数量限定で販売されていることもあります。

「軽井沢いぶる」の絶品燻製製品をぜひお試しあれ♪

こだわりの低温燻製で、これまで燻製加工できなかった素材へも挑戦し続けている「軽井沢いぶる」。伝統的技法と最新の技術を組み合わせて作った燻製食品は絶品です!店舗のほか、オンラインショップでも購入可能なので、ぜひ一度食べてみてくださいね♪

※商品情報や販売状況は2023年09月11日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。