大阪生まれの「芭蕉堂」はわらび餅で有名です。わらび餅は、わらび粉を練り上げて作るシンプルな和菓子。だからこそ、店ごとの特色が表れやすいという一面もあります。

この記事では芭蕉堂の概要や口コミの紹介、わらび餅をはじめとする人気商品をピックアップ。お取り寄せ情報も要チェックですよ。

「芭蕉堂」とはどんなお店?

きな粉をまぶしたわらび餅に黒蜜シロップが注がれている様子

iStock.com/lovelypeace

芭蕉堂は1868年(明治元年)に大阪で創業しました。餅菓子ひと筋150年余の老舗です。素材にこだわり、伝承されてきた技法を大切にしながら、創作的な和菓子作りに取り組んでいます。

数ある商品のなかでも、わらび餅は店の変わらぬ看板商品。弾力があるプルプルとした食感と、なめらかな口溶けが特徴です。ひと口食べると思わず笑顔になりますよ。

芭蕉堂の歴史

創業時は創業者の名をとって「東野組」と称し、かき揚げ餅の製造を手がけていました。1901年に屋号を「一富士」と改称。1942年には現在の屋号である「芭蕉堂」に改めました。

芭蕉堂の名は、店の人気商品「芭蕉せんべい」に由来します。芭蕉とはバナナのことで、芭蕉せんべいはバナナの葉をかたどった素朴なお菓子です。

自ら焼いて食べるという独創性に加え、焼くと大きく伸びることでも話題に。焼いても食べても楽しい。大阪銘菓として定着しました。

和菓子の魅力を世界に広げるため、海外でのプロモーション活動にも注力。現在では香港と中国にも店舗を構えています。

芭蕉堂の特徴やこだわりとは?

ガラスの小皿に色とりどりの餅菓子が並べられている様子

iStock.com/Olha Haletska

「五感の芸術」といわれる和菓子。芭蕉堂の和菓子も「味覚」「聴覚」「視覚」「触覚」「香覚」にこだわって作られています。

味覚......自慢のわらび餅は、あえてむずかしい銅窯直火炊き製法を採用。職人が手間暇をかけ、コシのあるなめらかなお餅に仕上げています。

聴覚......店頭で、切りたてのわらび餅を提供するのが芭蕉堂のスタイル。わらび餅を切り出すときや、きな粉をまぶす際の軽やかな音が心地よく響きます。

視覚......鮮やかな色合いやさまざまな形状、いちごやさくらんぼといったフルーツで四季を表現。季節の移ろいを感じ、目で楽しめる和菓子作りを実践しています。

触覚......ふんわり、もっちり、なめらかといった食感や舌触りへのこだわりも、芭蕉堂ならでは。繊細な和菓子だからこそ、舌の上に広がる驚きや楽しさもおいしさには欠かせないのです。

香覚......細やかに挽いたきな粉のこうばしい香り、素材同士が調和したほのかに甘い香り。芭蕉堂の和菓子は主張しすぎない、ほどよい香りを大事にしています。

芭蕉堂の評判は?口コミを紹介

芭蕉堂の口コミは、主力商品であるわらび餅に関するものが大半です。

「プルプルとした弾力が最高」「きな粉の香りが上品」「ほどよい甘味が好み」「いろいろなきな粉で試してみたい」「切りたてを味わえるのは嬉しい」など、食感や味わいに関して高評価を獲得しています。

また、「手土産にしたらとても喜ばれた」「わらび餅が好きな人だけではなく、苦手な人にも食べてほしい」といったコメントも。

芭蕉堂のわらび餅はおいしいだけではなく、常温保存が可能で日持ちも十分です。手土産や、ギフトにも向いている商品であることがわかりますね。

芭蕉堂の人気商品とは?ラインアップを紹介

和皿に盛られた縦長のわらび餅にお茶が添えられている様子

iStock.com/Promo_Link

餅菓子の老舗である芭蕉堂の商品ラインアップのなかでも、ロングセラーを誇るのがわらび餅。ほかにも、わらび餅を使った人気の餅スイーツを紹介します。

笑来美餅(わらびもち)

本わらび粉を用いて、丹念に作られたわらび餅です。合わせるきな粉は「丹波黒豆きな粉」「抹茶きな粉」「黒ゴマきな粉」「ココアきな粉」の4種類から選べます。

ひと口食べると、プルプルの食感ときな粉の風味が口いっぱいに広がります。わらび餅を「笑来美餅」と表すのは、文字通り、おいしく食べて笑顔になってほしいとの思いから。値段は200g入りが780円、400g入りが1,350円です。

mochi饅頭

わらび餅の饅頭バージョン。わらび餅とは原料の配合や炊き方を変え、ほどよい弾力ともちもちに仕上げたmochi生地で、カラフルな特製餡を包み込んでいます。

通年で楽しめるのは「こし餡」「つぶ餡」「スイートポテト餡」「チョコ餡」「抹茶餡」などの7種類。彩りが美しく、ギフトにもぴったりです。値段は1個250円、4個入り1,000円、6個入り1,500円、8個入り2,000円。店舗でのみ販売しています。

あんみつ

自家製の寒天に切りたてのわらび餅、特製のあんこ、旬の国産フルーツを盛り込み、さらに琥珀糖をトッピング。沖縄・波照間島産の黒糖蜜をかけることで、一層風味豊かに味わえます。

コリコリとした寒天と、プルプルのわらび餅の異なる食感も魅力的。フルーツの甘味や酸味が、爽やかなアクセントになっています。1個580円で、店舗販売のみです。

芭蕉堂の商品はどこで買えるの?取り扱い店舗を紹介

東京・銀座にある複合施設「GINZA SIX」の外観

iStock.com/mizoula

芭蕉堂の商品は、大阪市内なら「芭蕉庵 新梅田シティー店」「芭蕉堂 天神橋3丁目店」「芭蕉堂 新橋店」の3店舗で買えます。東京なら銀座の「GINZA 芭蕉堂」で購入可能です。

お近くに店舗がないという方は、芭蕉堂の公式オンラインショップの利用が便利。阪急のオンラインショップでも芭蕉堂自慢のわらび餅を購入できるので、ぜひチェックしてくださいね。

芭蕉堂の笑来美餅(わらび餅)が阪急で買える!

「芭蕉堂」本造り笑来美餅(わらびもち)黒豆きな粉

レトロな包装紙に包まれた芭蕉堂の「本造り笑来美餅(わらびもち)」200g入り
781円

炊きたてのわらび餅を瞬間密封し、おいしさをそのまま閉じ込めました。食べる際は、袋からわらび餅を取り出して黒豆きな粉をまぶし、好みの大きさにカットすればOK。

味、香り、食感のコンビネーションをお楽しみください。日持ちは製造日より常温で150日です。

詳しく見る

ぜひとも味わいたい芭蕉堂のわらび餅!

芭蕉堂のわらび餅は、切りたてのおいしさを味わえるのが魅力です。素材に自信があるからこそ、シンプルにきな粉をまぶして食べるのが芭蕉堂流。

きな粉のバリエーションも豊富なので、味比べをしてみるのもおすすめです。プルプルとした食感とともにお楽しみくださいね。

※商品情報や販売状況は2023年10月10日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。