数々の栗菓子を手がける長野県小布施町の菓子店「小布施堂」。この記事では、小布施堂の歴史やこだわり、おすすめの人気栗菓子やお店でしか味わえない商品をご紹介します。栗好きにはたまらないラインアップになっているので、要チェックです!

「小布施堂(おぶせどう)」とは

イガの中に入った栗が3つ並んでいる
※画像はイメージです

iStock.com/maru_maru

「小布施堂(おぶせどう)」は、創業明治中期〜後期の老舗・和菓子店。長野県小布施町にある本店をはじめ、関東や関西圏など全国に販売店と取扱店があります。栗鹿ノ子や栗羊羹は、全国に根づよいファンのいる人気商品です。小布施堂はメインの栗菓子の製造販売に加えて、レストランや宿泊施設の運営もおこなっています。

小布施堂の歴史

明治時代に創業した小布施堂は、もともとお茶や塩の問屋、また酒造業をおこなう商家でした。明治30年代になって栗菓子を製造するようになり、「栗かのこ」が誕生。現在に至るまでさまざまな栗菓子を手がけてきました。

小布施堂は、人口約1万人の小布施の町づくりにも深く関わっており、伝統的で美しい町並みに大きく貢献しました。昔もいまも地域の人に愛される、小布施の地になくてはならない菓子店です。

小布施堂の特徴・こだわり

長野県小布施町は、室町時代より質の高い栗の産地として有名です。小布施堂は傷みやすい栗を、いかに鮮度のよい状態で加工するかに徹底的にこだわるお菓子作りが特徴です。栗あんのおいしさが、ひとりでも多くの人に伝わるようにとの思いを込めて、お菓子作りをおこなっています。

小布施堂の商品ラインアップ

皿にのせた栗羊羹とお茶
※画像はイメージです

iStock.com/bonchan

「栗鹿ノ子」などの定番の栗菓子

栗菓子を手がけるだけのことはあり、小布施堂には栗菓子のメニューがたくさんあります。代表的な栗鹿ノ子をはじめ、栗羊羹、栗最中、栗かのこどら焼きなど、栗に目がない人にはたまらないラインアップ。

和菓子だけではなく、栗あんケーキ栗かのこタルトなど洋菓子もあります。いろいろな栗菓子を味わってみたい人は要チェックですよ。

季節に合わせた「栗あん生菓子」

季節ごとに、栗あんを使用した生菓子が販売されています。お正月には、風物詩である花びら餅と栗あんの組み合わせ、また春の時期は栗が入った桜餅など、季節の和菓子と栗あんがコラボした生菓子を楽しめますよ。

一年を通して、栗を思う存分に味わえる贅沢な生菓子。日持ちが短いのですぐに渡せる人への手土産におすすめです。

採れたての栗を使った「栗の点心 朱雀」「モンブラン朱雀」

予約が殺到しているほど人気の「栗の点心 朱雀」「モンブラン朱雀」。とくに「栗の点心 朱雀」は秋にしか食べられない名物として大人気です。素麺状に裏ごししたモンブランはふわっとした口当たりで絶品。

モンブラン朱雀は、小布施堂が手がけるモンブラン朱雀専門店「えんとつ」で、年間を通して味わえます。

「栗の点心 朱雀」や「モンブラン朱雀」は予約・お取り寄せできる?

皿にのせたモンブラン
※画像はイメージです

iStock.com/shironagasukujira

「栗の点心 朱雀」と「モンブラン朱雀」は、小布施堂の本店でのみ食べられる栗菓子で、お取り寄せはできません。提供時期は、「栗の点心 朱雀」は9〜10月ごろ「モンブラン朱雀」は通年です。事前にチケットを購入する必要がありますので、受付開始の時期を公式サイトでよく確認しておきましょう。

※モンブラン朱雀は、事前予約が必要な時期と予約ができない時期とがありますので、詳しくは公式サイトで確認してください。

「朱雀モンブラン」は公式通販でお取り寄せできる

「朱雀モンブラン」は、タルトに渋皮栗、2種類のクリーム、栗あん、生クリームをのせ、さらに上から栗あんをかぶせた栗づくしのひと品。秋から冬にかけて期間限定で販売されています。小布施堂の公式オンラインショップでお取り寄せできますので、気になる方はチェックしておきましょう。

阪急でお取り寄せ!小布施堂の人気商品9選

栗鹿ノ子

栗鹿ノ子ミニの缶とパッケージ
594円

絶品の栗あん!

栗と砂糖だけを使用して練り上げた栗あんに、大粒の栗を入れた栗鹿ノ子。口当たりのよいなめらかな栗あんがなんともいえない味わいで、栗好きにはたまらないひと品です。80gのミニサイズのほか、小サイズ、大サイズ、またギフトに使えるミニ6個入り、ミニ9個入りなどが販売されています。

詳しく見る

栗羊羹

栗羊羹ミニの個包装とパッケージ
756円

栗あんの味わいを羊羹で!

栗あんの味わいをそのままに、羊羹で味わえる「栗羊羹」。ミニで食べ切りサイズなので、鮮度が落ちることを気にすることなく食べられるのが嬉しいポイントです。日持ちが約1年あるため、安心して贈答用に使えるほか、自宅に常備しておくこともできますよ。缶入りの栗羊羹の取り扱いもあります。

詳しく見る

水栗羊羹

水栗羊羹の缶とパッケージ
400円

さっぱりした味わい!

夏の風物詩といえば水羊羹。小布施堂の水羊羹は、栗あんをたっぷり使用しており、さっぱりした味わいと栗の風味を堪能できるひと品です。ひと缶から販売されており、3個入り、6個入り、9個入りとラインアップが豊富なので、お中元などに大活躍してくれます。

詳しく見る

楽雁

皿に2つのせた楽雁
1,620円

栗の風味香る干菓子

赤えんどう粉に栗蜜を練り込んで、型にはめて乾燥させて作り上げた落雁です。ポリっとした歯ごたえの落雁を口の中にふくむと、じわっと溶けていき、栗の余韻が残ります。やさしい甘味と香ばしさがあり、濃いめのお茶と相性抜群です。

詳しく見る

栗最中

栗最中の最中種に餡をサンドしている
1,793円

風味豊かで香ばしい!

最中種5つ、最中あん5つがセットになった、手作りタイプの最中。最中種のパリッとした食感や香ばしさ、また濃厚な栗あんが魅力的です。ひとつひとつ個包装になっていて、食べる直前にあんこをサンドするので鮮度のよい状態で食べられますよ。贈答用として使えるように、阪急フードでは5個入りと10個入りが用意されています。

詳しく見る

栗かのこどら焼き

皿にのせた栗かのこどら焼き
1,934円

どこから食べても栗!

ふわっとした生地の中に、なめらかな栗あんが入ったどら焼きです。栗あんにプラスして栗粒も入っており、どこから食べても栗を思う存分味わえます。小ぶりサイズなので、ちょっとした手土産や自宅用のおやつに利用できるのが嬉しいポイントです。

詳しく見る

くりあんケーキ

皿にのせたくりあんケーキ
2,096円

栗づくしのケーキ

栗あんを練り込んだ生地に、渋皮栗と栗あんを入れて焼いたケーキ。しっとりした生地はパサつきもなく、ゴロッとした栗とマッチしておいしくいただけます。コーヒーや紅茶との相性もよく、来客時のお茶請けに出したら、きっと喜ばれるでしょう!

詳しく見る

栗の小径

栗の小径(栗鹿ノ子ミニ、栗羊羹ミニ、楽雁ミニ)
3,975円

大切な人へのギフトに!

栗鹿ノ子ミニ、栗羊羹ミニ、楽雁ミニがひと箱に入った詰め合わせ。栗を使用した小布施堂の代表的な和菓子が入っており、年中行事や大切な人への贈り物など、いろいろなシーンで利用できます。どれもミニサイズで日持ちもするので、渡しやすいセット品です。

詳しく見る

おもいのまま箱

おもいのまま箱(栗鹿ノ子ミニ、栗かのこどら焼き)
3,942円

栗好きへの手土産に

小布施堂では、栗を使用した和洋菓子の詰め合わせ「おもいのまま箱」が販売されています。阪急フードで取り扱われているのは「栗鹿ノ子ミニ」と「栗かのこどら焼き」のセット品です。小布施堂自慢の栗あんをたっぷり楽しめるので、栗好きの方への手土産におすすめです。

詳しく見る

気になる方は小布施堂の店舗へ!

小布施堂の商品は、本店のある長野県小布施町をはじめ、長野、東京、大阪などの販売店、また全国の有名百貨店で取り扱われています。小布施堂の栗菓子をお探しの方は、ぜひお店へ足を運んでみてください。本店や販売店には、さまざまな栗菓子がずらりと並んでおり、和の雰囲気を楽しみながら商品を選べます。

レストランや「傘風楼」では食事を楽しめる

小布施堂の本店には食事処が併設されており、ランチを楽しめるスポットとして人気。地元の野菜や栗を使用した料理、また「かき氷」や「栗あんしるこ」などの季節のスイーツもあり、メニューが豊富です。また、小布施堂周辺の「えんとつ」、「傘風楼」でも小布施堂の栗菓子を楽しめるので、ぜひ立ち寄ってみてください。

オンラインでのお取り寄せが便利!

小布施堂の公式オンラインストアでは、定番商品、生菓子、焼き菓子などいろいろ栗菓子が販売されています。商品を選ぶ際に、用途で探すこともできて便利ですよ。また、阪急百貨店のオンラインストア「阪急FOOD」でも小布施堂のお菓子をお取り寄せできるので、チェックしてみてください。

小布施堂の商品一覧|阪急FOOD

味わい深い小布施堂の栗菓子

栗好きには一度味わってもらいたい小布施堂の栗菓子。良質の栗を使用したなめらかな栗あん、また期間限定で販売されるモンブランなど、どれも舌鼓を打つおいしさです。気になるお菓子があれば、ぜひお取り寄せして味わってみてください。

※商品情報や販売状況は2023年10月23日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。